半地下のメリット・デメリットは?部屋面積を増やせる半地下についての基礎知識
狭小住宅におすすめの半地下のメリット・デメリットをご紹介します。
都心部で家を建てようと思ったり住宅リフォームを行う際、限られた敷地内で広い部屋を設けるのは難しいですよね。
ですが、半地下を造ると約1.5倍も広いスペースを確保できるんです。
スペースを増やしたい方必見ですよ!
半地下のある住宅ってどんなもの?
ロフトのある住宅はご存知でも、半地下のある住宅が身近にあるという方はあまり多くないかもしれません。
ロフトは天井付近の空間を有効活用するのに対し、半地下は床部分の空間を有効活用して設けます。
半地下と地下は区別されておらず、総称して「地階」と呼ばれます。
地階とは「床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものをいう」と定義されています。
半地下のメリット
半地下のメリットとして最も大きな点は、半地下を設けることによって半地下がない場合よりも家を広く造ることが出来る点です。
1. 容積率が緩和される
土地には容積率の規定があり、その土地に対して建築できる面積が決められています。
広い部屋を造りたいと思っても規定以上の面積の部屋は造ることができないのです。
以前は地階は居室としての利用が出来ませんでしたが、建築基準法改正により容積率の規定が緩和され、一定の条件を満たせば居室として利用できるようになりました。
条件は下記の通りです。
・住宅として使用されている地階であること
・地盤面から高さ1m以内に天井部分があること
・天井高の1/3以上が地盤面より下にあること
この容積率の緩和を利用して半地下を造れば、半地下を造らない場合と比較して約1.5倍のスペースを設けることが可能になります。
2. 遮音性が高い
半地下は半分が地中ですので、遮音効果が高い点がメリットです。
趣味の部屋を造りたい方に最適です。
・ホームシアターとスピーカーを設置してシアタールームとして
・ピアノやギターなどの楽器を楽しむスペースとして
・カラオケルームとして
防音効果を高めるために、壁にはコンクリートパネルや吸音素材を使用しておきましょう。
3. 温度が一定である
半地下は年間を通して温度が一定であるため、食品貯蔵庫として利用することが出来ます。
日差しも当たらないので、ワインセラーなどにも最適です。
半地下のデメリット
では、半地下のデメリットと共に改善策もみてみましょう。
1. 浸水の可能性がある
台風や大雨で浸水被害を受ける住宅も多くあります。
半地下は立地によってはこういう災害に遭う危険性もあるので、浸水対策は重要です。
半地下を設ける前にお住まいの地域の地盤調査をしておくと安心です。
また、半地下には防水工事を施して災害に備えておきましょう。
参照:
・地下室に必須の防水工事は?
・床下浸水後に最優先で行うべき、3つの対処法
2. カビの発生
半地下には湿気が溜まりやすく、カビが発生してしまうこともあります。
カビを抑制するには換気が大切です。
換気口の設置やドライエリアの設置を検討しましょう。
参照:地下室でできる5つのカビ対策
ドライエリアとは?
ドライエリアとは、主にカビ対策や採光を目的として地下室がある建物の周囲の地面を掘り下げて造った空堀のことを言います。
建築基準法では、衛生面を考慮してドライエリアの設置を原則としています。
半地下設置の費用を一括見積り!
半地下設置費用の見積もりを依頼する際は一括見積りが便利です。
依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。
多くの半地下の施工経験を持つ専門業者ならではの半地下のデメリット対策などのアドバイスをもらいながら、住宅の敷地面積をお得に増やすことが出来ますよ!
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
関連するテーマの見積もり依頼
2階の増築工事 | ¥600,000 ~ ¥7,200,000 |
---|---|
玄関、ホールの減築 | ¥150,000 ~ ¥350,000 |
二階リビングの増築(5帖間) | ¥1,500,000 ~ ¥2,500,000 |
吹き抜けをやめて部屋にしたい | ¥280,000 ~ ¥340,000 |
ユニットハウス設置 | ¥2,200,000 ~ ¥2,300,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。