夫婦二人暮らしの間取り決め|タイプ別に紹介

夫婦二人暮らしの間取り決め|タイプ別に紹介

最近では中古マンションなどを購入してリノベーションするご家庭も多いですが、夫婦二人暮らしの場合はどのような間取りが適しているのでしょうか。今回は、夫婦二人暮らしの間取りについて「年代」「仕事環境」「生活スタイル」の3つのポイントからおすすめを紹介します。まずこの記事のポイントは以下のとおりです。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・夫婦二人暮らしの間取りは年代・仕事環境・生活スタイルを考慮して決める
・ヤング世代夫婦は子供が増えることを想定した間取りがおすすめ
・共働きのミドル世代夫婦は上質のインテリアでまとめてみる
・シニア世代夫婦は夫婦お互いの安否確認ができる間取りが最適

1. 夫婦の年代

夫婦の3つの年代

夫婦の年代は主に下記の3つの層に分かれます。

1-1. 新婚のヤング世代夫婦

新婚のヤング世代夫婦は、最初は1DKや中には広めのワンルームなどで新婚生活を始める方も多いですが、賃貸で数ヶ月程度の仮住まいであればよいですが、長期的な住まいの場合はやめておいたほうが良いです。

新婚のヤング世代夫婦はいずれ子供ができる可能性がありますので、子供部屋を造ることを想定した間取りにしておくのがおすすめです。

・ポイント:子供が増えることを想定した間取り

基本は3LDKの間取りで、夫婦二人暮らしの間は2部屋をつなげて広いリビングの2LDKとして使い、子供ができた場合に子供部屋として使える一部屋を確保しておくのがおすすめです。

夫婦二人暮らしの間は、お友達を招いてホームパーティーを楽しんだりできるよう広いリビングにしておくと開放感のある間取りになります。お子様ができてからはリビングをロールスクリーンなどで間仕切りしてプレイスペースを作ることもでき、なおかつリビングとしての広さも保つことができます。

違う環境で育ってきた他人同士が、狭くて一人の空間がない住宅で暮らすというのは思いのほかストレスが溜まり喧嘩の原因になることも多いので、できるだけ1LDKか2DK程度の間取りで探すことをおすすめします。

新婚で新築住宅を建てられる場合には、将来的にお子様が増えることも想定して収納は多めに作っておくとあとで後悔しません。

関連記事:
寝室リフォームは風水で成功させる!5つの大切な開運ポイント
リビングの間仕切りはロールスクリーンがお手軽でおしゃれ!
コートがかけられる玄関収納のリフォームアイデアと費用目安

監修者コメント
監修者画像

「将来子ども部屋」は多目的コーナーに

これから家庭を築くとなれば、将来子どもが生まれることを想定した間取りを考えておきたいですね。でも、最初から子ども部屋として独立して設けるのも、数年間は使い道もなく、ちょっともったいないですよね。例えばリビングの一部を仕切れるようにしておけば、今は広々リビングとして使い、必要になった時に簡単なリフォームで仕切るというように、子どもの成長に合わせて柔軟に活用することができます。将来を見据え、リフォームも上手に取り入れてみてくださいね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

1-2. 共働きのミドル世代夫婦

現代では不妊症に悩む夫婦が10組に一組と言われ、日本だけでなくアジア全体でも不妊率が上がっています。晩婚化も一つの要因だと考えられていますが、子供は授かりものなのでご縁が無かった場合は夫婦二人暮らしを楽しむ道を探していけると良いですね。

・ポイント:大人が使いやすい間取りや上質なインテリア

共働きのミドル世代の夫婦二人暮らしでは、子供の安全面などを気にすることなく、夫婦二人にとって居心地の良い広さと間取りで好きなインテリアテイストにできるなどバリエーションが広がります。

映画やゲームを楽しむためのシアタールームを造ったり、友人を招いてホームパーティーをするために広いリビングを造っておくのも楽しめますね。

床材はお子様がいる場合には安全性を第一優先として考えておかなければいけませんが、大人だけであれば気にせず大理石調のタイルなどを使って、大人が暮らす上質なインテリアでコーディネートするとおしゃれです。

関連記事:
ホームシアターの設置費用を大公開!お手頃価格から最高クラスまでプランニングしてみました
サンルーム選びに役立つおすすめ事例3選をご紹介
フロアタイルは大理石デザインを選んでホテルライクなリビングづくり!

1-3. 子育ても仕事も終えたシニア世代夫婦

子育ても仕事も終えたシニア世代の夫婦二人暮らしは、すでにお互いの生活スタイルが確立されていることが多いので、よく話し合って決めることが大切です。

お互いの時間を確保するために個室が欲しい場合は夫婦別室で使える2LDKの間取り、いつも一緒に行動する夫婦の場合は夫婦の寝室と広いLDKがある大きめの1LDKなど、生活スタイルによってどちらが最適化が変わります。

シニア世代の夫婦二人暮らしの間取りでは、年齢的にも緊急事態が起こる可能性を考慮しておかなければいけません。

・ポイント:夫婦お互いの安否確認ができる間取り

別室で過ごすスタイルであっても、お互いの様子が必ず分かるよう完全個室にするのではなく間仕切りにしたり、必ずリビングを通って各居室に行くような間取りにするなど、安否確認ができる間取りにしておくと安心です。

参照:明るく広く、暖かい。夫婦二人のオープンリビング|旭化成リフォーム
関連記事:高齢者の寝室リフォーム/緊急時も介護生活でも安心して使える寝室作り

監修者コメント
監修者画像

空いた子ども部屋を活用しよう

子どもが独立しても、ご実家ではそのまま子ども部屋として残されているケースは、とても多いですね。子どもにとっては、実家に自分の部屋があるのは安心かもしれません。でも、家の中に使われない部屋があるというのは、ちょっともったいないですよね…。ご夫婦の趣味室としても、それぞれの個室としても、使い道はいくらでも考えられます。ご趣味を活かして、ご自宅でカフェや教室などを開くのも素敵ですね。これからのご夫婦の暮らしを豊かにする方法を、ぜひ考えてみませんか?

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

2. 夫婦の仕事環境

夫婦二人暮らしにとって、仕事環境は大いに影響してきます。

早朝出勤深夜帰宅が多い
夜勤業務がある
・不規則な勤務体系

上記のように夫婦が仕事をしている時間帯が違うと、同じ空間で生活をするのはストレスになることもあります。お互いが気を遣うことなく体を十分に休めるためには、それぞれ個室を作っておくほうが良いでしょう。このような場合は、夫婦それぞれの寝室兼個室+主寝室+LDKという3LDKの間取りがおすすめです。

・ポイント:3LDK(夫婦それぞれの個室兼簡易的な寝室+主寝室+LDK)

時間帯が合う時には主寝室でゆっくり夫婦団らんの時間を設けることができますし、時間帯が違う時にはそれぞれの部屋でゆっくり休むことが可能です。

余談ですが、筆者の知り合いで夫婦二人暮らしの医療関係者のご夫婦や、ご主人が鉄道関係にご勤務されている方がいますが、3LDKの間取りにしている方が多いです。

3. 夫婦それぞれの生活スタイル

・ポイント:3LDK(夫婦それぞれの個室+主寝室+LDK)

夫婦であってもそれぞれの生活スタイルが違う場合もありますよね。夜遅くに趣味の時間を楽しみたい人や、夜は早く寝て早朝からジョギングなど活動的に動きたい人では、生活スタイルがまったく逆転しています。

たまにこういう時がある程度であれば特に気にせずお好きな間取りでも良いですが、ずっとこの逆転した生活スタイルで同室で過ごすのはストレスになってきます。

この場合も、夫婦別々の個室を設ける3LDKの間取りが良いでしょう。お互いの生活スタイルに干渉することなく、自由な時間をそれぞれの部屋で楽しむことができます。

夫婦二人暮らしの間取りを決める3つのポイントまとめ

夫婦二人暮らしの間取りを決める3つのポイントまとめ

夫婦二人暮らしの間取りは、まず年代によって人生設計を想定して決めていくのがおすすめです。あとは、仕事環境や生活スタイルなどによっても最適な間取りが変わってきますので、夫婦でよく話し合って二人で決めていきましょう。

新築住宅をご検討中の場合は、あとから間取り変更がしやすいような設計にしておくのも将来的にリフォーム費用を安く抑えるコツです。施工経験の豊富な業者さんに相談してみてくださいね。

夫婦二人暮らしの間取り変更をお得にするには?

夫婦二人暮らしの間取り変更をお得にするには一括見積りが便利です。施工経験が豊富な業者さんに生活スタイルなどを伝えると、夫婦二人で暮らしやすい間取りのアイデアなどがもらえてお得です。

家仲間コムの見積もりサイトには
約1000社の登録業者さんがいるので、複数の業者さんに提案してもらった中から気に入った内容を決めるといいですね。匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありませんので安心です。

夫婦二人暮らしの間取り変更についてプロの業者に提案してもらう

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

夫婦二人暮らし間取りの
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。