建具リフォームのリフォーム情報

建具リフォームには、室内や玄関のドアなどの建具交換や建具修繕工事、建具にダイノックシートなどを貼ることによるリフォーム、階段部にドアを取り付ける建具取り付けなどがあります。
建具が古く使用感があると部屋全体が古い印象に見えるため、建具を取り替えたりリフォームしたりすることで家や部屋を新鮮で新しい印象にすることが可能です。
特に室内ドアやシンク扉などのリフォームは比較的手ごろな価格で行えることから人気が高いリフォームとなります。
建具のリフォームの際には、リフォームする建具以外の建具や内装と雰囲気を合わせることが大切です。
そのため、現地調査などの方法で、既存の建具の状況や使用する材料などを業者さんと相談しておくと良いでしょう。
建具リフォームのリフォーム情報をさらに細かく見る
建具リフォームで失敗しないための2つの基本ポイント
無垢のドアは反りが発生?無垢材ドアの注意点とは
無垢材で作られたドアは、反りや割れ、隙間などが発生しやすいものです。
できるだけ水分のが当たらないようにするなどの配慮をする必要があります。
玄関ドアや室内ドアを無垢材で作った場合、反りや割れなどの発生は避けることができません。
梅雨時など湿気が多い季節では、水分によりドアが膨らみ開きづらいということを覚悟する必要があります。
特に玄関ドアを無垢材のものにする場合には、軒を1m以上の出幅のものにして雨が直接かからないようにするなどの方法で雨や雪などの水気ができるだけ無垢材ドアにかからないようにすることが大切です。
また、小さな子どもがいる場合には無垢材ドアの重量に注意する必要があります。
無垢材ドアは比較的軽量なポプラやスギのもので20kg~25kg、ヒノキのドアは25kg~30kg程度の重量があります。
一般的な室内用フラッシュドアの重量は12.5kg程度のものが多いため、無垢材ドアの方がかなり重量があるため、子どもや高齢者などが問題なく開閉できるかを確認しておくことが大切です。
また、防火地域や準防火地域などでは無垢材ドアは使用できないため注意しましょう。
建具の色選びで失敗しないコツとは?
建具の色は、基本的にはフローリングの色と同系色のものを選択するとまとまりがよく失敗しづらいです。
一般的に、建具の色はフローリングの色と合わせると失敗が少ないものです。
例えば、ダークブラウン系のフローリング材の場合には室内ドアやクローゼットドアの色も同様のダークブラウン系にするといったようにします。
フローリングの色と建具の色を合わせる場合には、枠や巾木も同様に同系色でまとめると良いでしょう。
壁の色に合わせて白いドアを選択すると部屋が広く見えますが、慣れるまで壁とドアの境目がわかりづらかったというケースもあるため壁紙の色と建具の色は少しニュアンスの違うものを選択するようにします。
また隣接する建具の色や柄が全く違うものだとアンバランスになってしまう場合もあるため、隣接する建具の色や柄は揃えるのが一般的です。
もっと知りたい!建具リフォームのポイント
建具リフォームの価格相場
建具リフォームにおいて、2万円~6万円の価格帯でみられる工事としては扉の修理や交換、調整、クローゼットやドアの穴の修理などがあります。和室に多い、障子の張替えやふすまの滑りの調整などもこの価格帯での工事が多いです。
一方、建具リフォームの中でも高額な18万円以上となると、全体的な建具のリフォームや、引き戸の新規設置などの工事が増えてきます。
建具リフォームに対応可能な業者さん 959社
みんなの口コミ・評判ランキング
おすすめプラン紹介業者
建具リフォーム見積もり価格差ランキング
家仲間コムのリフォーム見積り依頼では、以下のような割安な見積りも提示されています。