神棚を自宅に設置するには|取り付けに適した場所と避ける場所の違いを解説

 神棚を自宅に設置するには|取り付けに適した場所と避ける場所の違いを解説

自宅に神棚を設置したいと思っても、初めての場合、どうすればよいのか分からない方も多いと思います。神棚は神様をお祀りする神聖なものですので、設置・取り付けするにはいくつかのルールがあります。今回は、神棚設置・取り付けに向いている場所・避ける場所についてお伝えしましょう。消去法で場所を決めていくのがおすすめです。まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・神棚は一階の客間に設置・取り付けるのが最適
・神棚と仏壇は同じ部屋に置いても構わない
・消去法で設置場所を決めるのがおすすめ
・仏壇と同じ部屋に神棚を置いても問題はない

1.清潔な場所

清浄な場所とは、神棚やお神札が汚れないような場所です。キッチンや洗面所、お手洗いなど水廻りは不向きと言えるでしょう。

2.明るい場所(東向きか南向き)

太陽が昇る明るい方向、常に日が当たる方向は「陽の光」が多いとされ、神棚をお祀りするのに最適です。ただし、神社によっては、立地条件などによって、北向き、西向きなどに祀っている場合もあります。

3.お詣りしやすい場所

神棚は毎日お詣りする場所です。滅多に通らない場所やお供えがしにくい場所は避け、いつも目につくお詣りしやすい場所にしましょう。

どこに設置・取り付けするのが最適?

上記以外にも、家の中の最も高い位置、二階建ての戸建て住宅であれば、二階のお客様を通せるような場所が良いのですが、一般的に二階はプライベートな空間が多いため一階に祀られることが多いものです。以上のことから総合的に見て、一階の客間に神棚を設置・取り付けするのが最適ではないかということになります。一階に設置・取り付けする場合も、マンションの場合も、最上階以外は上階を人が通りますので、神棚の上の天井に「雲」と書かれた文字を貼ります

監修者コメント
監修者画像

神棚はお手入れしやすい場所に

神棚は設置場所にも気をつかいますが、一番には「お手入れしやすい場所」であることを考えたいですね。
家の中に神様をお招きするわけですから、ホコリが溜まったりお供えものが変えられなかったりという状況は避けたいものです。
設置高さは一般的に目線より高いところといわれていますが、高すぎる位置ではお手入れがしづらくなってしまいます。手の届く、ちょうどいい高さに設定できるといいですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

神棚設置・取り付けするのに避ける場所とは?

 神棚設置・取り付けを避ける場所

ここまで、神棚設置・取り付けするのに向いている場所をお伝えしましたが、逆に、避けたほうが良い場所があります。

1.北向き・西向き

北向きは方角的に大凶とされているため、北向きは避けましょう。同じく、西向きも吉凶半々とされているので避けます。ただし、神社によっては、立地条件・言い習わしなどによって、北向きに設置されていることもあります。

2.人通りの多い出入り口

玄関や廊下、扉の近くなど、人通りの多い出入り口は落ち着かないため避けましょう。

3.プライベートな空間

神棚は神様をお祀りするものですので、寝室や子供部屋などのプライベートな空間にお祀りすることは神様に対して失礼に当たります。お客様をお通しできるような場所へ設置・取り付けしましょう。

仏壇がある場合はどうすればいいの?

 仏壇のある部屋 仏壇のある部屋(※画像はイメージです。)

仏壇と神棚を同じ部屋に置いてはいけない、という考えの方もいらっしゃるようですが、基本的には日本は神仏習合なので、同じ部屋でも構いません。仏壇・神棚とも、南向き、東向きが良いとされていますし、設置・取り付けに良いとされている場所も同じです。

ただし、注意点が2点あります。一つは「上下にならべないこと」、もう一つは「向かい合わせにしないこと」。この2点を守っていれば、同じ部屋にお祀りしても問題ありません。できれば、少し離したほうが良いですが、住宅事情にもよりますので、隣同士でも致し方ありません。その場合、神棚は壁の中央寄りに向かって右側、仏壇は向かって左側に設置・取り付けしましょう。

ただし、出入り口の位置が下手になる場合は、神棚を上手の位置に設置・取り付けしなければいけないため、向かって左側に神棚、向かって右側に仏壇というように逆になります。

最適な場所の見つけ方

神棚設置・取り付けをするのに最適な場所、避けたほうがよい場所などいろいろあり、どこに設置・取り付けすればよいかわからなくなってしまいそうですね。そういう場合は、簡単に住宅の図面を書き、上記の設置・取り付けに向いている場所、避けたほうがよい場所をマーキングして、消去法で設置・取り付けする位置を決めると良いでしょう。

まとめ

日本の住宅事情では、なかなか最適な場所に神棚設置・取り付けをすることは難しいですが、一番大切なのは、毎日感謝の気持ちを込めてお詣りすることです。形式だけにとらわれず、神棚設置・取り付けの本質である神様にお詣りをすることを、まず念頭に置いて場所を決めてみてくださいね。

監修者コメント
監修者画像

一番は、毎日しっかりお詣りすること

神棚を最適の位置に設置できればOK!ではなく、大切なのは、毎日しっかりとお祀りすることですよね。お供えものが古くならないよう気を付け、またお水は毎朝新しいものをお供えします。そしてなによりも、「おかげさまで」「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもってお祀りできれば、毎日を豊かに暮らすことができますね。
忘れがちな気持ちを、神棚をお祀りすることで日々思い出す。そんな場所でありたいものですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

神棚設置・取り付け業者を一括見積り!

神棚設置・取り付け業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。

家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。

<神棚設置・取り付け業者の費用見積もりを無料でしてみる>

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

神棚設置の
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。