ナメクジの発生原因とは|駆除方法と発生しない庭づくりのポイント
雨が多い季節になると増えてくるのがナメクジ。植木を移動させた時に、ぶわ~っと集まるたくさんのナメクジを観た時の衝撃は恐怖すら覚えますよね。今回は、ナメクジの発生原因と発生させない家づくりについて解説します。ナメクジの生態を知って環境を整えていきましょう。まずはこの記事のポイントをまとめました。
POINT この記事のポイント
・ナメクジは梅雨など湿度が高い季節に大量発生する
・ナメクジの大きな特徴のひとつが「雌雄同体(しゆうどうたい)」である点
・ナメクジを発生させないためには環境づくりが重要
・ナメクジを見つけたら早急に駆除する
目次 [ 非表示 ]
ナメクジの発生原因や生態は?
ナメクジは梅雨や台風シーズンのような湿度が高い季節に大量発生します。梅雨ではなくても、暗くてジメジメした湿度の高い環境はナメクジにとって住みやすい場所。ナメクジは春に産卵し、6月ごろになると体長5~6cm程度まで成長しますので、ちょうど梅雨時期によく見かけるようになるというわけです。
そしてナメクジの特徴として「雌雄同体(しゆうどうたい)」である点が、他の多くの生き物と異なります。「雌雄同体(しゆうどうたい)」とは、読んで字のごとく、一つの個体に雄と雌の生殖機能を持つ生き物ということ。
一度の産卵で約50個の卵を産みますが、基本的にはすべてのナメクジが産卵できるので一斉に孵化すると大量発生します。夜行性であるナメクジは日中は暗いところにじっと生息し、夜になると活動を始め産卵します。
ナメクジを発生させない環境づくり3選!
エサとなる植物が生えている暗くて湿気の多い場所に卵を産みますので、ナメクジ対策としてはこのような場所をできるだけ作らないことがポイントです。順番に詳しく見ていきましょう。
1. 雑草などを刈り取る
ナメクジの餌となるのは植物です。花や野菜はもちろん雑草なども餌となり生息地となりますので、雑草が生い茂っている場合は刈り取っておきましょう。
ナメクジが発生しにくい庭作りをプロに相談してみる
雑草の除去はDIYでも可能ですが、生い茂っている場合や一度も雑草対策をしたことがない場合は、プロの手でいったん綺麗に除去してもらい、その後のメンテナンス方法を聞いておくと良いでしょう。
関連記事:
DIYでできる雑草対策9選を解説!【塩はNG】です
家庭菜園初心者が庭で野菜を育てるポイント&育てやすい野菜
2. プランターなどを直置きしない
出典:物置|ヨドコウ
ナメクジは暗くてジメジメした場所を好みますので、プランターなどで植物を育てている場合は要注意です。「プランターを移動させたら下にナメクジが大量にいた!」というケースも多いです。プランターの下にはすのこのような物を設置して、プランターの底の通気性を高めておきましょう。
プランターだけでなく、つい放置してしまいやすい日用品やおもちゃなどもナメクジの発生場所となりますので、処分するか物置などにきちんと収納しておくことも大切です。
関連記事:物置のおすすめ事例3選/収納用品や用途に合った物置をご紹介!
3. 日陰は風通しを良くしておく
住宅の裏側など日が当たりにくい場所は、ナメクジの発生場所になりやすいです。そういう場所は特に、物を置かずに雑草を刈り取って、少しでも風が抜けるような工夫が必要です。北向きの家はもともと日当たりが良くないので、家の中にもナメクジが浸入する可能性もあります。
関連記事:北向きの家で後悔しない4つの改善策
ナメクジが発生した場合の駆除方法
ナメクジの生態でもお伝えした通りナメクジは雌雄同体なので、個体のほとんどが産卵することができます。ナメクジを見つけたら、まずは早急に駆除する必要があります。
1. ビールやお湯につける
ナメクジの駆除方法として最も手軽な方法が、ビールやお湯につけること。耐熱性のある容器にビールか熱湯を入れて、ナメクジを入れて駆除します。まだナメクジの数が少ないうちはこの方法が最も早くて簡単です。
塩をかけるとナメクジは小さくなってやがて死んでしまいますが、塩は土壌を傷める原因となりますので、土に直まきではなくナメクジを容器に入れて上からかけるようにしましょう。
2. ナメクジ駆除剤を使う
出典:ナメクジバリア粒剤|フマキラー
商品価格:756円~
ナメクジが大量に発生している場合は卵もたくさんあると予想できますので、ナメクジ駆除剤を使用して一気に駆除してしまいましょう。ペットを飼われているご家庭は、天然成分で作られた駆除剤を使用すると安心です。
関連記事:庭にドッグランを作ろう!必要な設備や費用目安は?
ナメクジの予防対策
ナメクジを駆除したら、今度は寄せ付けない予防対策をしておきましょう。
1. 乾燥させたコーヒー殻をまいておく
乾燥させたコーヒー殻はナメクジを寄せ付けないだけでなく、肥料としても活用できます。殺虫剤と比べると効果は弱まりますが、できるだけ天然成分を使用したい場合は有効です。コーヒー殻が湿っていると湿気が発生して別の虫を寄せ付けてしまいますので、きっちり乾燥させたコーヒー殻を使用しましょう。
ナメクジが発生しにくい庭作りをプロに相談してみる
2. 誘因殺虫剤を置く
出典:ナメクジカダン誘引殺虫剤|フマキラー
商品価格:383円~
徹底的にナメクジを寄せ付けないためには殺虫剤は有効です。お子様やペットの誤飲に注意しましょう。
ナメクジの発生原因まとめ
ナメクジは暗くてジメジメした環境を好みます。そのため雑草を刈り取り、日用品などを置きっぱなしにしないことが大切。ナメクジが発生しにくい環境づくりをして、雨の多い季節を快適に過ごしましょう!
お手入れがラクな庭づくりはいかが
ナメクジやシロアリの対策として、家の周りの風通しを良くしたほうがいいということがわかっても、いざその環境を維持しようとなると、除草などの手間は案外大変ですよね。ここはプロの力を借り、根本的に雑草が生えない庭造りを行うというのも一つの方法です。植栽も計画的に植えると、外観もグッと印象的になります。面倒なお手入れから解放され、見た目も良くなる外構工事、ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
ナメクジが発生しにくい庭造りはプロにおまかせ!
何度駆除してもナメクジが発生してしまうお宅は、一度プロの手を借りてナメクジが発生しにくい庭造りをしてみてはいかがでしょうか?大がかりな施工は必要なく、雑草を刈り取ったり、日陰や湿気が溜まりにくいよう植栽の配置などを変えたりするだけでも効果があります。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
ナメクジが発生しにくい庭作りをプロに相談してみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note
利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。
大永 和弘 (おおなが かずひろ)
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
関連するテーマの見積もり依頼
ベランダに鳩対策のネットをかける | ¥30,000 ~ ¥36,000 |
---|---|
エアコン穴の雀の巣を撤去して埋めたい | ¥5,000 ~ ¥30,000 |
ネズミ駆除したい | ¥50,000 ~ ¥60,000 |
縁側天井の害獣駆除と板張替え | ¥13,000 ~ ¥16,000 |
雨樋の修理と雀の巣があるので対策して欲しい | ¥15,000 ~ ¥30,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
家の周りは風通しを良くしよう
ナメクジは見た目にも好かれませんが、その体内に潜む寄生虫は人間の生命をも脅かす、危険な害虫です。できれば家の周りには繁殖してほしくないですよね。家の周りを除草し、鉢植えなどを置かずに風通しを良くしておくことは、ナメクジを繁殖させないばかりでなく、シロアリも寄せ付けにくくなり、建物を長持ちさせるために有効です。日頃から気をつけて、健康にも家にも優しい環境をつくりたいですね。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)