使わない掘りごたつの活用方法|埋める方法と価格相場をチェック
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年5月10日
堀りごたつを設置したものの何らかの事情で堀りごたつを使わなくなってしまった!という方は、堀りごたつを埋めてしまいましょう。今回は、堀りごたつを埋める方法や堀りごたつの活用方法、その価格相場について紹介します。まずはこの記事のポイントをまとめました。
POINT この記事のポイント
・堀りごたつを埋める方法は「穴の上に床材や畳を張る」「床下収納として活用する」
・畳に張替えで約0.7万円~1万円、フローリングで約12万円~26万円
・床下収納として使う場合は湿気対策を忘れずに
1. 穴の上に床材や畳を張る
完全に穴を埋めたい・ふさぎたい、という場合は上から床材を張る方法を選択します。掘りごたつの大きさは一般的に半畳ほどですので、床材も多く用意する必要はありません。ですが、万が一床材が破損しないよう安全のために穴の部分に補強材を入れる必要があります。
1-1. 畳を使用
和室(※画像はイメージです)
和室に掘りごたつがあり穴の部分を畳で塞ぐ場合は、畳を作ってもらえばDIYでも施工可能です。サイズにもよりますが、畳の注文費用0.7万円~1万円ほどで済みますので安価で施工できます。
1-2. フローリングにリフォーム
フローリング(※画像はイメージです)
掘りごたつを埋めると同時に畳をフローリングにしたい場合は、全体の床リフォームが必要になります。価格相場は、広さにもよりますが12万円~26万円です。
関連記事:
和室を使わないなら、畳をフローリングにリフォームしてみませんか?
床リフォーム/床材の種類と張替え工程を調べました
家仲間コムでの過去の見積もり事例
築30年の木造二階建てにお住まいで、掘りごたつのある部屋をフローリングにしたいとのご要望です。畳処分・掘りごたつを埋める工事・大工工事などの施工で工期は1日。
価格相場:9万円~15万円
2. 蓋をして床下収納として活用する
掘りごたつ設置時には、念のために蓋を作っておくと役に立ちます。掘りごたつを使わなくなってしまっても蓋をしてフラットな床として使うことができますし、床下収納としても利用できるからです。蓋を作っていない場合は、業者に作ってもらいましょう。
参照:掘りごたつから床下収納へリフォーム|KIARO
床下収納として使う場合の注意点
掘りごたつを床下収納としてリフォームする場合、湿度に注意する必要があります。掘りごたつ設置時にほとんどの場合穴の中には断熱材を張っているはずですが、床下には湿気が溜まりやすいので調湿材を使って湿気対策をしておきましょう。
また、万が一に備えてカビの被害に遭って困るものは収納しないようにしましょう。
掘りごたつにカビが生えている時は?
掘りごたつを使わないので埋めようと思ったけど、知らない間にカビが生えていた!ということもあると思います。その場合は、まずはカビを除去しなくてはいけません。カビを放置したまま埋めたり床下収納にリフォームしても、一度発生したカビは拡がるばかりです。
下記リンクは地下室のカビ対策ですが、手順や方法などご参考になさってください。もちろん、カビだけでなく食べこぼしなどの汚れがある場合も一度綺麗に掃除をしてからリフォームしましょう。
関連記事:地下室でできる5つのカビ対策

不要な堀ごたつは撤去しておこう
掘りごたつ跡地の塞ぎ方ですが、できれば不要になった掘りごたつは、床下部分までしっかりと撤去しておきたいところです。木造住宅の床下空間は、基礎断熱でなければ、通常はできるだけ風通しを良くするように換気口が設けられています。ここに掘りごたつが埋め込まれていると、どうしても風通しが悪くなってしまい、床下に湿気が溜まりやすくなるからです。床下空間を良好に保って、建物の寿命も延ばせるといいですね。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
掘りごたつリフォーム業者を一括見積り!
掘りごたつリフォーム業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
掘りごたつリフォーム業者の費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
フロアカーペット張替、コンセントの増設2ヶ所 | ¥420,000 ~ ¥540,000 |
---|---|
洗面所のクッションフロアの張り替え | ¥33,000 ~ ¥39,000 |
絨毯の張替え | ¥226,000 ~ ¥330,000 |
階段に絨毯を貼る | ¥80,000 ~ ¥96,000 |
フロアコーティングを希望します | ¥80,000 ~ ¥110,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
床下収納は必要か?
掘りごたつを使わなくなった場合、一番簡単なのが畳で塞ぐ方法です。通常の掘りごたつは畳半畳分のサイズでつくられていますので、掘りごたつの代わりに畳半畳を置くだけです。掘りごたつを処分してしまえば、そのままでも空っぽの床下空間を収納として活用することは可能です。しかし床下収納は出し入れの姿勢にも体の負担が大きく、「仕舞いっぱなし」になりやすいところです。床下収納が本当に必要かどうかは、よく考えた方がいいかもしれません。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)