床のリフォームを考える|床材の種類ごとの張替え工程を解説

 床のリフォームを考える|床材の種類ごとの張替え工程を解説

長年住んでいると、家のあちこちが傷んできますが、特に毎日歩く床は、細かい傷がたくさんついて、日当たりによっては日焼けで傷んだり、動線に当たる部分ははがれたりきしんできたりすることもあります。また、そこで、今回は床リフォームをするにあたり、どのような床材があるのか、床材の種類と張替え工程を調べました。後ほど詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

床リフォームのタイミングは材質によって異るが、フローリングの場合は15年ほど、クッションフロアーなどは汚れや劣化による割れが気になってきたら、畳の場合は、表面の色が変色したり、けば立ってへこみが目立ってきたらリフォームを検討するのがおすすめ
・床材の種類は、「フローリング」「クッションフロア」「タイル」「コルク」など多岐に渡る
在来木造住宅の床の多くは、根太(ねだ)工法と呼ばれる方法で施工されており、床にはきっちりと下地が組まれている

床リフォームのタイミング

床リフォームのタイミングは材質によって異なります。リビングなどでよく使われるフローリングは、約15〜20年経ったらリフォームを検討しましょう。特に、傷や汚れが目立ち、反り返りやきしみが気になりだしたら張り替え時です。床鳴りがする場合、床下地が傷んでいたら床下地のリフォームも一緒に行います。

クッションフロアーなどビニール系の床は、約15年経ち、はがれ、汚れ、劣化による割れが気になってきたらリフォームを検討しましょう。

畳は、表面の色が変色したり、汚れがある、けば立ってへこみが目立ってきたらリフォームを検討しましょう。畳は定期的なメンテナンスで長持ちするので、年1〜2度は干して、2〜3年で裏返し、さらに2〜3年後に再度裏返して使います。 畳のリフォームは、畳表のみを替える場合と、畳自体を入れ替える場合があります。

床の構造:戸建て住宅編

木造の戸建て住宅の床構造には、一般的に「束立て床」または「転ばし床」の2種類があります。

束立て床
地面に束石(つかいし)という石を並べ、その上に短い束柱(つかばしら)を垂直に立てていきます。束柱を固定するために、根がらみぬきという板を柱の横に渡して取り付け、束柱の上には大引(おおびき)という横材を組み、その上に根太(ねだ)が組まれます。

転ばし床
土間の上に床下地材や床組材を置いて仕上げた床のこと。最近では土間の上に防湿シートを置き、その上に鉄筋コンクリート製のスラブを設け、防湿性や防蟻性、耐久性や耐震性を高める工法も増えており、短工期・低コストで造ることができます。

床の構造:マンション編

マンションの床の構造には、「直貼り」と「2重床」の2種類があります。

直貼り
建物の構造体である鉄筋コンクリート床スラブの上にモルタルを塗り、その上に直接フローリングを貼る方法

2重床
2重になる床のこと。鉄筋コンクリート床スラブの上に、束という支柱を立てパーティクルボードなどで床下地を作り、その上にフローリングを施工する方法。スラブと下地の間に空間が出来るため、遮音性や断熱性がアップする。この空間に給水給湯配管や電気配線を通すことが出来るため、配管のメンテナンスが簡単になります。

床材の種類:フローリング

木質系の板材のこと。板と板を噛み合わせることで床全体を覆うことが出来る。一般的に、表面保護のためワックスを塗って使用し、リビングや洋室の床に使われることが多い。複合フローリングと、無垢フローリングがある。

床材の種類:クッションフロア

ビニール素材でできたもの。主に、トイレや洗面所などの水回りで使われることが多い。居室でも使われるようになってきている。

床材の種類:タイル

商業施設によく使われている素材。高級感があるため、最近では住宅の居室でも使用されるようになった。冷たさを抑えたサーモタイルや、床暖房対応のものも出ている。「乾式工法」と呼ばれる接着剤による施工が一般的なため、床下地がしっかりしている必要がある。

床材の種類:コルク

コルク樫の樹皮を主原料とする素材。軽くて施工が簡単で、クッション性が高いためバリアフリーリフォームに適している。

床材の種類:カーペット

ウール・アクリル・ナイロンなどの繊維素材でできている。素材、テクスチャー、製造方法などによって分かれており、ライフスタイルに合わせて選ぶことができる。

床材の種類:畳

畳床(畳の芯)に、編んだい草を貼って作る。最近では、畳床にフォームポリスチレンなど新建材を使ったものが主流になり、天然の藁などを使った製品は少なく高価。

床暖房に適した床材

 床暖房に適した床材

近年の住宅では、床暖房を取り入れていることが多くなっています。床暖房とは、床材の下に電気式のパネルヒーターを敷いたり、温水パイプを埋め込むことによって、床から室内全体を暖める暖房方法です。床暖房を設置する場合、耐熱性があり、熱を伝えやすい床材を選びます。

・フローリング
一般的には熱に弱く、床が反ったり、割れや隙間が出来ることがあるため「床暖房用」のものを使用しましょう。
・コルクやタイル、畳
保温性に優れているため、床暖房に適しています。
・タイル
冷たいイメージのあるタイルですが、最近では床暖房に対応したものも販売されています。
・クッションフロア
温度変化に弱いため、床暖房には向いていません。

暖房効果をあげるため、下地に断熱材や防湿層を敷いておくのがお勧めです。断熱材がないと、熱が床下に逃げ部屋が効率よく暖まらないので、施工前に注意しておきましょう。

床材の下地

在来木造住宅の床の多くは、根太(ねだ)工法と呼ばれる方法で施工されており、床にはきっちりと下地が組まれています。日常生活で生じる程度の床の凹凸であれば、通常の工事による下地の調整を行い、きれいに掃除した後、床をしっかりと乾かしてから施工します。

一方、経年劣化で部材が腐っていたり、傷んでいる場合には、下地部材の入れ替え工事が必要になり、費用も別途発生します。

床リフォームの費用を一括見積り!

床リフォーム費用の見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。

家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。

床リフォームの費用見積もりを無料でしてみる

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

床リフォームの
業者さんを匿名で探してみる
編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。