紙魚(シミ)とは|駆除する方法と発生させない環境づくりを知ろう

紙魚(シミ)とは|駆除する方法と発生させない環境づくりを知ろう

「紙魚(シミ)」という虫をご存知ですか?「紙魚」は家の中に発生する害虫で、特に湿度の高い梅雨前にどこからともなく現れます。見た目にも気持ち悪く、見つけると悲鳴をあげそうになるほどでできれば遭遇したくない害虫です。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・紙魚の生息場所は、「本棚」「押し入れ、クローゼット」「壁や床の隙間や割れ目」「トイレや浴室の水道管の近く」など
・紙魚を発生させないためには、「収納スペースを大掃除する」「隙間をふさぐ」「壁のひび割れなどは補修」の3つが重要
・紙魚が大量発生してどうにもならない場合は、「プロの害虫駆除業者に依頼する」「経年劣化している場所を補修リフォームする」のも、ひとつの手

紙魚(シミ)ってどんな虫?

「紙魚(シミ)」は、見た目は細長く白っぽい銀色のような色をしています。住宅建材に色が馴染むので目立ちにくいのですが、動きは素早いのが特徴です。その他の特徴は下記です。

銀白色、銀色、グレー
体長 約8mm~10mm
細長くて平べったい
寿命 約7年~8年
(食べ物がなくても約1年近く生きることもある)
特徴 ・動きが素早い
・夜行性
・体をくねらせて動く

1. 紙魚が好む食べ物

紙魚の好きな食べ物は、「紙の魚」と呼ばれるだけあって本が大好物です。本以外にも紙類であれば好んで食べますが、他には下記のようなものも食べると言われています。

・本など紙類(特に和紙、糊付けされた表紙など)
・段ボール
・ほこり
・髪の毛やフケ
・小麦粉などの乾物
・衣類の繊維
・他の虫の死骸


家庭内のどこにでも現れることがお分かりいただけると思います。さらに家庭内だけでなく、多くの資料が山積みされた事務所や倉庫などでも見かけることがあります。

2. 紙魚の生息場所

紙魚の生息場所

紙魚は、上記の場所を好んで生息しますが、さらに気温21℃以上・湿度70%以上の環境を好むため、梅雨前の5月頃から増え始めよく見かけるようになります。紙魚は季節に関係なく一年中活動しますので、最適な気温と湿度になればいつでも発生します。

紙魚を見つけた時の対処法

紙魚を見つけたら、すぐにティッシュや新聞紙で叩いて駆除しましょう。動きが素早いので隙間に逃げ込まれてしまうとしばらく出てきません。もし隙間に入り込んでしまったら、殺虫剤を噴射しておきます。虫コロリアース スーパージェット|アース製薬
出典:虫コロリアース スーパージェット|アース製薬

殺虫剤は、ペットや赤ちゃんにとっては有害ですので使用しないように注意しましょう。ペットや赤ちゃんの口に入る心配がないものとしては、防虫シートや防ダニシートがあります。

ペットや赤ちゃんが絶対に触れることのない衣装ケースやタンスの中であれば、このような害虫駆除用品を使うと効果的です。

紙魚を発生させない環境づくり

紙魚を発生させない環境づくり

紙魚は寿命が長いため、一度目にすると何度も見かける羽目になり不快な思いをします。紙魚を見つけた時は殺虫剤で駆除することができますが、それはあくまでもその数匹を駆除しただけで、紙魚が好む環境である限りまたやってきて住み着いてしまいます。

紙魚を発生させないためにはこまめな掃除と換気をすることと、住み家となりやすい隙間をなくして根本的に環境を変えるしかありません。

1. 収納スペースの大掃除

紙魚は、本や衣類・ほこりなどを食料として、暗くて湿度の高い場所を好みます。家の中で最も当てはまる場所は収納スペースです。押入れ・クローゼット・本棚のものを一度すべて取り出して大掃除をしましょう。掃除機をかけたら水拭きして乾燥させてから元に戻します。

ペットや赤ちゃんがいない場合、または数日間留守にする場合は、できればくん煙タイプの殺虫剤を使うとさらに効果的です。

2. 隙間をふさぐ

紙魚は家の中の隙間から出入りをします。壁と天井の隙間や、壁と床の隙間、畳縁の隙間などです。経年とともにこのような場所は隙間が開いてきやすいので、シーリング材で埋めることができる場所であれば埋めておきましょう。

シーリング材が使えない場所は、目立ちにくいマスキングテープなどでふさぐのも有効です。

3. 壁のひび割れなどは補修

壁にひび割れができていたり壁紙が浮いたりはがれていると、紙魚が住み着きやすくなります。フローリングやタイルのひび割れなども同じく紙魚の出入口となりますので、パテで埋めるなどきっちり補修しておくことが大切です。

DIYでも補修は可能ですが、補修業者さんに家全体を見てすべて補修してもらったほうがより効果的です。

監修者コメント
監修者画像

マンションには意外と隙間はない

家の中に虫が出ると、どこの隙間から侵入したのかしら?と思いますよね。 2年以上前の木造住宅は隙間が多い造りをしていますが、マンションなどの鉄筋コンクリート造は、構造的に上下階や外壁などに隙間はほとんどありません。 では虫はどこから入ってくるのか?といえば、窓や玄関ドアの開閉時、外干しした洗濯物・荷物や家具など外から搬入されるものにくっついてくることがほとんどです。 侵入を完全に防ぐのは難しいので、入ってしまった虫を繁殖させない環境を整えるのが一番ですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

紙魚が大量発生してどうにもならない場合は?

紙魚を多く見かけると気持ち悪いですよね。紙魚が大量発生してご自身での駆除ができない状態であれば、壁の内部や床下などに卵を産んで大量に住み着いている可能性があります。順番としては下記がおすすめです。

1. プロの害虫駆除業者に依頼する

まずはプロの害虫駆除サービスを利用して、徹底的に駆除をお願いしましょう。駆除しないままリフォームをしても内部に住み着いていれば、どこからかまた現れます。

関連記事:チョウバエが発生する理由とは?効果的なアプローチ方法と費用を解説

2. 経年劣化している場所を補修リフォームする

駆除してもらったら、古い壁紙や床を張り替えたりすることで紙魚の侵入口となりそうな場所を徹底的になくしていきます。特に抑えておくべきポイントは下記です。

・壁
・柱と壁の隙間
・天井の浮きや雨漏り
・フローリングの割れ、浮き
・タイルのひび割れ、はがれ


関連記事:
フローリング張り替えの「帖数別・方法別・材料別」の張り替え費用
症状別に見るお風呂のタイル補修方法|DIYと業者に依頼する費用を比較

紙魚を駆除する方法と発生させない環境づくりまとめ

紙魚は、たまに一匹や二匹見かける程度であれば、ご自身で駆除することができるのでそこまで気にする必要はありませんが、見かける回数が多い場合や数が多い時には徹底的に駆除しておかなければいけません。

紙魚は人に害を加える虫ではありませんが、紙魚が好む環境は人体にとっては不衛生で健康に害を及ぼす環境です。紙魚の好む環境は補修して改善し、毎日お掃除と換気をして清潔な住まいづくりを心がけましょう。

監修者コメント
監修者画像

フローリングは衛生を保ちやすい

室内での虫の繁殖を防ぐためにも、できるだけ衛生状態は保つよう心掛けたいものです。 とはいえ、髪の毛1本すら虫のエサになってしまうこともあり、あまり神経質になるのも疲れてしまいますね…。 ホコリなどが溜まりやすい床ですが、この床材にお掃除しやすいものを選ぶのが家事をラクにするコツです。フローリングは表面がツルツルなので掃除機だけで衛生状態を保ちやすく、全自動お掃除ロボにもお勧めです。 毎日のことですから、快適な空間をできるだけ簡単に保てる環境を整えたいですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

紙魚の駆除を徹底的にするには?

紙魚の駆除を徹底的にするには、丁寧に掃除をして通気性を良くしたうえで紙魚が出入りしやすい隙間をふさぐことが大切です。

家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな対応ができるのが魅力です。
どういう補修やリフォームをすればいいかわからない場合でも、まずは気にせずお問い合わせしてみてください。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。

内装補修やリフォームの費用見積もりを無料でしてみる

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

紙魚の
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。