床の耐荷重が気になる!木造住宅は床補強が安心です
編集者:大永 和弘
大きな水槽やたくさんの本・ピアノなどを自宅に設置する際に気になるのが「床の耐荷重」ではないでしょうか?
特に木造住宅では、あまりに重いものを置くと床が抜けてしまわないか気になることもあります。
今回は、200kg以上あるようなものを置く際の注意ポイントと、耐荷重を上げる床補強工事について解説します。
例えば、ピアノや大きめの水槽など。
壁一面の本棚などもかなりの重量になるので、床の耐荷重が心配になります。
1. 耐荷重ってなに?
「耐荷重」とは、その物や場所が何kgまで耐えられるかという目安のことを言います。
身近な例を挙げると、突っ張り棒はどこのご家庭にも一つはある便利グッズですが、パッケージには耐荷重何kgと明記されています。
耐荷重5kgの場合、5kgを超えて物を引っ掛けると落下してしまう恐れがあるので5kg以内に収めてくださいね、ということです。
2. 耐荷重が気になるケース
特に、木造住宅の場合だとコンクリートや鉄筋より耐久性が低いことが多いため、気になる方が多いようです。
床の耐荷重が気になるものの代表例として、下記をご覧ください。
重い家具などの一例 | 重さ目安 |
---|---|
アップライトピアノ(箱型のピアノ) | 約200kg~300kg |
グランドピアノ(奥行きのある大きなピアノ) | 約250kg~400kg |
90cm水槽 | 約200kg~210kg |
120cm水槽 | 約260kg~270kg |
本1000冊(1冊あたり約300gとして) | 約300kg~(+本棚約30kg) |
すべて200kgを超えていますね。
本の場合は、文庫本のような小さくて薄いものから美術書などの大きくて厚みも重さもあるものなど、本の種類によって幅がありますが、1冊あたり約0.2kg~3kg程度が目安です。
手に入りにくい美術書などは自宅で保管しておきたい方も多いですが、その重量はだいぶん重くなると考えておきましょう。
床の耐荷重は意外と余裕がある?
例えば家族四人で生活していた場合に床にかかる重さを計算してみましょう。
一人平均60kgの体重があると仮定しても、4人だと240kgですよね。
人の重さに加えて、冷蔵庫やテレビ・ソファ・ベッドなど重量のある家具は多くありますが、これらの重さに耐えうる耐荷重は想定されていますので問題ありません。
重量のあるものを置くときに注意すべき2つのポイント
注意すべき点は、一ヶ所に200kgを超えるような家具などを置く場合です。
200kg以上あるような重いものを1ヶ所に集中させてしまうと、その部分の床だけにその重量がかかってしまい、床のたわみの原因になります。
古い木造住宅では床が抜けてしまうこともあり得ます。
床面に点で重さがかからないようにするには下記の2つの方法があります。
・重さを分散させること
・下地補強をすること
1. 重さを分散させること
大きな大理石のテーブルをイメージしてみてください。
大理石は石なので木製のテーブルより重さがあります。
テーブルは4本脚で天板を支えますが、その重い大理石の天板を4つの点で支えるということになりますよね。
そうすると天板の重さは4ヶ所に集中することになり、4ヶ所の床面だけに点で負担がかかります。
これを「集中荷重」と言い、点で重量がかかると床のたわみの原因となります。
このような場合は、テーブルの下に厚手のマットを敷いて4ヶ所にかかる重量を分散させ集中荷重にならないよう工夫をします。
出典:ピアノ用フラットボード|島村楽器
商品価格:約22,000円~
ピアノでは集中荷重を防止するために専用のマットが販売されており、遮音・防音効果も高められます。
新しい住宅では、建築基準法が定める通りに重量が分散するような構造になっていますが、古い昔の住宅では集中荷重にならないようご注意ください。
2. 下地補強をする
築年数が経過した木造住宅では床の強度に不安があるため、重量のあるものを設置する場合は下地補強をしておくほうが安心です。
特に90cmを超える大きな水槽を置く場合は、古い木造住宅の床補強は重要です。
床が抜ける恐れがあり、万が一床が抜けてしまった場合には水漏れも起こりますので被害が大きくなります。
床の下地補強の方法には、主に下記の4つがあります。
・根太を増やす
・根太を太くする
・床材を厚くする
・床束を設置する
床の構造を簡単に図にしましたので、各名称と場所をご参考になさってください。
あとの解説に出てくるのは「根太」と「床束」の2つです。
・根太(ねだ)
床材を張る角材のことを言い、床材を支える大切な役割があります。
一般的に根太は約30cmまたは45cm間隔で設置されています。
・床束(ゆかづか)
大引(おおびき)を支えるための柱のようなものです。
昔は木製でしたが、最近の住宅では高さの調整が出来る鋼製や樹脂製の床束がよく採用されています。
では、順番に詳しく見ていきましょう。
2-1. 根太を増やす
一般的に根太は約35cmまたは45cm間隔で設置されていますが、重要のある物の耐荷重に耐えられるよう、根太を増やして補強する方法があります。
床材をはがさなければいけませんが、根太を設置するだけですので比較的簡単な工事で済みます。
2-2. 根太を太くする
根太そのものを太くして耐荷重に耐えられるよう補強する方法もあります。
既存の根太を撤去する工事が追加されます。
2-3. 床材を厚くする
床下の構造部分は触らずに、床材そのものを厚くする方法です。
既存の床材が合板フローリングの場合、厚みは約12mmです。
これを無垢材フローリングに交換すると厚みは約15mmとなり、耐荷重が上がります。
床材を厚くすると扉に干渉して開閉に影響が出る可能性も考えられますが、ドアの下部をカットするなどの対応策があります。
何より無垢材の床はサラサラとして快適ですよ!
2-4. 床束を設置する
床束は床下にもぐって設置することができる床下補強の方法です。
床材をはがさず施工できるので、戸建住宅1階部分の補強に採用されることも少なくありません。
床の耐荷重をアップしたい!補強工事にかかる費用
新築住宅では床の耐荷重を気にすることはあまりありませんが、古い木造住宅では補強しておくほうが安心です。
床の耐荷重を上げるために床に補強工事を行う場合、おおよそ5万円程度からが目安です。
床材を厚くするために無垢材フローリングに張り替える場合は、約6帖の部屋で約14万円~20万円程度見ておく方が良いでしょう。
床をはがす場合は、既存床材の撤去および廃棄処分費用、新規張り替えなどの費用が追加されます。
新しく増やす根太や床束分の費用もプラスされますが、どの程度の補強を行うかによって費用が異なりますので、現地訪問してもらって見積もりを依頼して確認してみましょう。
床の耐荷重を上げる工事を依頼するには?
床の耐荷重を上げる工事を依頼するには、一括見積りが便利です。
現状の耐荷重がどれほどなのか、実際に訪問して確認してもらうと安心です。
住宅の築年数や構造、設置する物によっては補強が必要ないケースもあります。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな住宅での施工経験が豊富です。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
フローリングの波打ち修理 | ¥15,000 ~ ¥30,000 |
---|---|
リビングの床の重ね貼り | ¥300,000 ~ ¥510,000 |
フローリングの重ね張り3.6m×4.8m | ¥60,000 ~ ¥170,000 |
子供部屋の床の張替え | ¥75,000 ~ ¥190,000 |
絨毯をウッドカーペットまたはフローリングに張替える費用について | ¥40,000 ~ ¥260,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。