仏壇をリビングに設置するメリットは|馴染む仏壇の設置方法を紹介
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年8月11日
「仏壇の設置場所はリビングでもいいの?」と気にされる方もいらっしゃいますが、現代の住宅事情ではむしろリビングに仏壇を設置したほうがライフスタイルに合っていると言えます。最近では洋風のインテリアにも馴染む仏壇も販売されていますので、リビングにも上手に合わせることができますよ!この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。
POINT この記事のポイント
・仏壇をリビングに設置するメリットは、「家族が集まるので常に視界に入る」「水や花を交換しやすい」「掃除がしやすい」など
・最近では現代の住宅事情に合わせて、さまざまなデザインとサイズの仏壇が販売されており、リビングのインテリアに合わせやすい商品も多数存在する
・仏壇をリビングに上手に馴染ませるには、「モダンなデザインの仏壇を購入する」「ニッチを造って仏壇設置場所にする」の2つが重要
目次 [ 表示 ]
現代は、仏壇の設置場所はリビングが多い
昔の住宅では「仏間」という仏壇を置くための部屋がありましたが、現代の住宅ではスペースの関係で仏間を造ることが減ってきています。ではどこに仏壇を置くかというと、リビングに設置しているご家庭が最も多いんです。仏壇を置く場所として最適な環境は下記をご参照ください。
関連記事:仏壇の設置場所がまるわかり|環境・方角・宗教・宗派ごとに解説
仏壇をリビングに設置するメリット
仏壇をリビングに設置するメリットは下記です。
1. 家族が集まるので常に視界に入る
リビングは家族が集まりコミュケーションを図る場所で、そこに仏壇を設置しておくと自然と家族の中でご先祖様も過ごすことができるので「きっと寂しくないだろう」と考える方は多いです。家族が和気あいあいと過ごしている光景はご先祖様も温かく見守ってくれることでしょう。
2. 水や花を交換しやすい
仏壇にはお水や仏花などを日々交換しますが、普段よく利用するリビングにあると替え忘れがなく交換しやすいというメリットがあります。
3. 掃除がしやすい
ほぼ必ずといっていいほどリビングは利用しますので、リビングのお掃除の流れで仏壇の掃除もしやすい点もメリットです。仏間だとわざわざ行かないといけませんが、リビングなら毎日使いますのでお掃除の面でも便利です。
リビングのインテリアに合う仏壇はある?
仏壇をリビングに設置する上で気になるのが、インテリアとの相性です。やはり洋風のインテリアと仏壇との相性は良くありませんので、リビングのインテリアと馴染ませるのは難しく感じますよね。最近では現代の住宅事情に合わせて、いろんなデザインとサイズの仏壇が販売されており、リビングのインテリアに合わせやすい商品もたくさんあります。
1. 北欧インテリアに合う床置き仏壇
出典:現代仏壇(床置きタイプ)「スフレオーク」|現代仏壇の八木研
ナチュラルな木目を生かした北欧スタイルのインテリアに馴染む仏壇です。
2. 家具の上における仏壇
出典:現代仏壇(上置きタイプ)「パンジーダーク」|現代仏壇の八木研
キャビネットなど家具の上に置けるサイズの仏壇です。
3. 壁掛けタイプの仏壇
出典:壁掛け仏壇「ライフ」|現代仏壇の八木研
リビング一角の壁に掛けられる仏壇です。
4. ミニサイズの仏壇
出典:現代仏壇(ミニ仏壇)「ブリック」|現代仏壇の八木研
わずか40cm以内に収まるミニサイズの仏壇です。
仏壇をリビングに上手に馴染ませるには?
仏壇は、仏様をお祀りしたりご先祖様のお家にもなる大切な意味合いがあります。昔の住宅では仏壇を置くための仏間があり、それはそれは豪華で大きな仏壇を設置していましたが、現代の住宅事情に合わせるのは難しいのが現状です。では、現代住宅のリビングに仏壇を馴染ませるためにはどのような方法があるのでしょうか?
・モダンなデザインの仏壇を購入する
・ニッチを造って仏壇設置場所にする
1. モダンなデザインの仏壇を購入する
先ほどご紹介したように、現代のリビングインテリアにも合うようなデザインの仏壇が多くあります。大きなサイズは扉を閉めると仏壇と分かりませんし、ミニサイズは一見して仏壇とは分からず、リビングの一角にも馴染みます。
リビングが広い場合は大きいサイズでも良いですが、ミニサイズの方が万が一お引越しをする際にも持っていきやすいです。
2. ニッチを造って仏壇設置場所にする
ニッチとは柱や壁面をくり抜いて飾り棚や収納として使うスペースのことを言いますが、柱や壁面があればどこにも設置が可能ですので仏壇の設置場所としてもおすすめです。柱や壁面の強度が落ちない範囲であればお好きな大きさにくり抜いて、大きな仏壇からミニサイズの仏壇まで設置することができます。
2-1. 高めの場所にミニサイズの仏壇を
リビングスペースがあまり広くなく、かつリビングに仏壇をなじませたい場合には、高めの場所にニッチを造り、ミニサイズの仏壇を設置するのがおすすめです。手の届く範囲で目線より少し上であれば、仏様やご先祖様にも失礼にあたりませんし、くり抜いたニッチの中に仏壇を収めるためあまり目立ちません。
2-2. 直射日光が当たらないので劣化しにくい
ニッチは柱や壁をくり抜いた中の部分ですので直射日光が当たりにくく、仏壇の日焼けや色あせを防ぐことができます。
仏壇をリビングに馴染ませて設置してみよう!
仏様やご先祖様をお祀りする習慣は、現代になっても残る大切な文化です。インテリアにも合う仏壇も多く販売されていますし、リビングに馴染むような設置方法もありますので、ぜひ仏壇を引き継いでみてはいかがでしょうか。
仏壇を置けるニッチを造るには?
仏壇を置けるニッチを造るには、内装業者さんへ一括見積りをすると便利です。柱や壁面は構造部分だとくり抜いてニッチを造ることはできませんが、それ以外であれば造ることができます。わざわざ大きな仏壇を購入したり仏壇を置くための家具を購入しなくても、ニッチなら今あるスペースを有効活用できますので、現代リビングに合わせやすい仏壇の設置方法です。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
ニッチの造り付け費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
柱と壁紙修理 | ¥660,000 ~ ¥790,000 |
---|---|
壁紙張り替え・テレビ壁掛け・配線 | ¥58,000 ~ ¥78,000 |
2階洋室 壁と天井のクロス張り替え | ¥50,000 ~ ¥70,000 |
洋室の壁の修理 | ¥22,000 ~ ¥60,000 |
リビングの壁 ひび割れの修復 | ¥15,000 ~ ¥65,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。