仏壇の設置場所がまるわかり|環境・方角・宗教・宗派ごとに解説

サムネイル「仏壇の設置場所がまるわかり|環境・方角・宗教・宗派ごとに解説」

日本人と縁が深い仏壇ですが、新しく設置する場合どこに設置すれば良いのかご存知でしょうか。今回は、仏壇の設置場所「環境編」「方角編」「宗教・宗派編」に分けてわかりやすいお仏壇の設置方法をご紹介します。後ほど詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・仏壇は、仏様に失礼のないようにという仏様に対する敬意と配慮から置き場所にルールが設けられている
・仏壇の設置場所は「湿気の少ない場所」「直射日光が当たらない場所」「電化製品から遠い場所」にすることが大切
・仏壇の方角は南面北座説・東面西座説・本山中心説のいずれかがおすすめ

仏壇の設置場所にしきたりやルールはあるの?

仏壇の設置に適した場所

仏壇の設置場所は、宗教や宗派それぞれの考えに基づいたしきたりがあります。また、仏様に失礼のないようにという仏様に対する敬意と配慮から、置き場所にルールもあります。ですが、このしきたりやルールを守ればどこでも良いかというとそうではなく、仏壇も家具と同じように材質によって適した場所がありますので、まずは仏壇の材質から見て最適な置き場所を選択していくのがおすすめです。

1. 仏壇の設置場所|環境編

モダン・現代仏壇|お仏壇のまつお

出典:モダン・現代仏壇|お仏壇のまつお

昔は、新築段階から仏壇を設置する場所として最適な環境である仏間が作られていましたが、現代は仏間がある住宅のほうが少なくなってきました。仏壇といえば和室のイメージですが、近年では洋室に合う仏壇も販売されていますので、和室・洋室どちらでも設置可能です。それでもやっぱり和室に設置したいという方のご参考までに和室リフォームの記事をご紹介します。

関連記事:
和モダンな部屋への和室リフォーム|参考にしたい事例とポイント
子供がいるご家庭に最適な和室のリフォームを調査

和室でも洋室でも設置場所は自由に選べますが、下記の3点に注意して最適な環境を決めましょう。

1-1. 湿気の少ない場所

仏壇は木製製品ですので湿気を苦手とします。家の中でも日当たりの良くないジメジメした場所や水廻り近くは避け、通気性の良い明るい場所に設置しましょう。

関連記事:珪藻土の特徴や選び方|カビ対策には珪藻土がお勧めです!

1-2. 直射日光が当たらない場所

時間帯によって直射日光が当たる部屋があります。仏壇に直射日光が当たってしまうと、仏壇の材質である木を傷めることになり装飾品の色あせにもつながりますので、直射日光が当たる場所は避けるか、遮光カーテンを閉めておくと仏壇が長持ちします。

関連記事:遮光カーテンの上手な選び方と遮光カーテンの価格を解説

1-3. 電化製品から離れた場所

熱を発するレンジや冷蔵庫、音の振動が伝わるテレビやオーディオ機器の近くも材質である木材を傷める原因となります。万が一の火災にも備えて、これらの電化製品から離した場所に設置するほうが良いでしょう。

関連記事:既存住宅におすすめの火災報知器は?

監修者コメント「カタチにこだわらなくても」

監修者コメント
監修者画像

仏壇は古くから家に備えられてきたため、家相や風水、宗教や宗派など、いろいろなルールによって設置条件が言われています。それらをよく見ると、湿気や日当りなどに配慮した合理的なものも多く、昔ながらの知恵の結集ともいえます。しかし最近の仏壇は洋風のデザインや、シンプルでコンパクトなサイズのものなど、昔ながらのカタチにこだわらないものも増えています。大事なのは気持ちですから、自由に選んでみてもいいかもしれませんね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

2. 仏壇の設置場所|方角編

仏壇の設置場所には方角が決まっている場合があります。一般的には下記の3つの方角が良いとされており、それぞれ呼び名があります。

仏壇の方角
(呼び名)
方角
南面北座説 南向き
東面西座説 東向き
本山中心説 拝む方向の延長線上に総本山があるように仏壇を置く

では、次に上記の方角を定めている宗教・宗派をご紹介します。

3. 仏壇の設置場所|宗教・宗派編

仏壇の設置場所として最も気にする点は、宗教や宗派によるしきたりではないでしょうか。ここでは代表的な宗教・宗派7つについて、それぞれのご本尊・方角・一説をご紹介します。

3-1. 曹洞宗・臨済宗

ご本尊方角
釈迦如来南面北座説釈迦が説法をするときに南向きに座っていたため

3-2. 浄土真宗・浄土宗・天台宗

ご本尊方角
阿弥陀如来東面西座説阿弥陀如来は西方浄土にいるとされているため

3-3. 真言宗

ご本尊設置場所
大日如来本山中心説
拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置くため

3-4. 日蓮宗

ご本尊 設置場所
大曼荼羅 自由

上記の中で唯一日蓮宗のみ仏壇の設置場所は自由とされています。

4. 仏壇の設置場所における注意点

仏壇を設置する際の注意点

仏壇の設置場所に最適な環境と宗教・宗派により決められた方角が分かったところで、すべてに共通する注意点をお伝えします。

4-1. ご本尊の高さ

仏壇にも大きさがあり、床置きから棚置き・壁掛けなど種類も豊富に揃っています。どのタイプの仏壇を選ぶ場合でも、必ずご本尊が目線より高い位置にくるよう設置します。ご本尊を見下ろすような位置にならないよう敬意を払いましょう。

4-2. 神棚がある場合

神棚|伊勢宮

出典:神棚|伊勢宮

神仏習合である日本では、神棚のある部屋に仏壇を設置するご家庭も多くあります。

関連記事:
人生の転機におすすめ!神棚設置・取り付けの基本知識
神棚設置・取り付けに向いている場所・避ける場所とは?

同じ部屋に設置することは問題ありませんが、下記の2点に注意が必要です。

・上下に並べないこと
どちらも上下の区別なく同じように敬うべき存在であるため。
・向かい合わせにしないこと
どちらかにお詣りしている際に片方にお尻を向けることになり失礼に当たるため。

4-3. 床の間がある場合

床の間床の間(※画像はイメージです)

昔ながらの住宅には床の間があるお宅も多いでしょう。床の間は住宅の中で最も上座とされている場所ですので、床の間と向かい合せに仏壇を置くと、仏壇が下座となってしまいます。床の間がある場合は、床の間に仏壇を設置すると良いでしょう。

関連記事:
床の間を仏間に改装
住み慣れた旧家にあった様な床の間が欲しい

監修者コメント
監修者画像

仏壇の設置には、宗派などによってもいろいろなルールがありますね。もともとは仏様を祀る仏壇だったためこのようなルールが多く設けられましたが、最近は仏様だけでなくご先祖様を祀ることがスタンダードになってきています。ルールを守るに越したことはありませんが、やはり一番は、ご先祖様を大切に想う家族の気持ちではないでしょうか。ぜひお仏壇を家族の集う場所に据え、毎日向き合っていただけたらと思います。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

「家仲間コム」での施工事例

 弊社「家仲間コム」の施工事例を紹介します。参考にされてください。

1. 理想的な位置に神棚取り付け

image「神棚を取り付けたい」とのご要望でした。当初のご希望場所は高さの不足で断念されましたが、お供え物をしやすい理想的な位置に取り付けることができました。「無事についてよかったです」とのお声をいただきました。

施工業者:KY企画
施工場所:神奈川県相模原市中央区
建物のタイプ:マンション
施工箇所:リビング
施工期間:2時間

業者さんの投稿記事はこちら

2. 神棚と荒神棚をダブル設置

image「神棚と荒神様(かまどの神様)を祀る棚を付けてほしい」とのご要望でした。リビングにはムク材の神棚、キッチンには桧材の荒神棚を設置。「思い通りの位置に設置できて、見栄えも良く満足です」とのお声をいただきました。

施工業者:夢木家 グループ・夢木家建築設計事務所
施工場所:東京都大田区
建物のタイプ:木造3階建て
築年数:新築
施工箇所:リビングとキッチン
施工期間:半日

業者さんの投稿記事はこちら

仏壇の設置場所リフォーム費用を一括見積り!

仏壇の設置場所リフォームを依頼する際は一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。仏壇の設置場所にはしきたりやルールもあるため、経験豊富な業者に設置場所を決めてもらうのも一つの方法です。

家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。

仏壇の設置場所リフォーム費用見積もりを無料でしてみる

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

仏壇の
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。