足場の種類は全部で5つ|設置の必要性と費用の目安は?
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年9月17日
住宅リフォームをする際、必ず必要になってくる「足場」ですが、足場について詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか?足場は、リフォーム作業をする方にとって、安全に効率よくリフォーム工事を進めるためにもとても重要なのです。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。
POINT この記事のポイント
・足場設置は、作業員の安全を守り、作業品質を安定させ、ご近所トラブルを避けるために必要不可欠
・足場の種類は、「くさび式足場」「枠組み足場」「単管足場」「吊り足場」「張出し足場」の5種類
・足場設置にかかる費用は、およそ15万円~25万円程度
目次 [ 表示 ]
足場はなぜ必要?
例えば、外壁や屋根など、高所での作業をしたい場合、脚立ではとうてい間に合わない高さですよね。その場合に必要になるのが「足場」です。足場があることによって足元が安定するので作業員さんの安全を確保することができます。
建設業での死亡事故の約4割が、墜落・転落事故と言われていますので、こういった事故を防ぐためにも足場の設置は必要不可欠なのです。また、細かい部分の作業がしやすくなるため、塗装の塗りムラが減り、作業品質が安定します。
それだけでなく、足場を設置することで、塗料などの飛び散りを防ぐ飛散防止ネットを張ったり、防音ネットや防塵ネットを張ることができるため、万が一のご近所さんへの被害やクレームを最小限に食い止めることができます。
足場にも種類がある
ひとくちに足場といっても種類があり、それぞれ向いている現場や、メリット・デメリットがあります。では、ひとつずつ見ていきましょう。
1. くさび式足場
くさび式足場は、「ビケ足場」とも言われ、各部材に「くさび」と呼ばれる凸金具を備え、その凸金具同士をハンマーで打ち込んで固定して組み立てていく工法のことです。凸金具はユニット化されているため、組み立てが簡単で、近年よく取り入れられている工法です。
設置時間目安は、だいたい4時間程度、解体は3時間程度で終わることが多いようです。強度があり、組み立て時間も短く済むことがメリットで、低中層階の建物に向いています。場所によっては設置できないこともあります。
2. 枠組み足場
枠組み足場(※画像はイメージです)
枠組み足場は、「ビティ足場」とも言われ、鋼管で造られた鳥居型建枠ユニットで組み立てられた足場のことを言います。建枠に、筋違い・布板を組み合わせて強度を上げており、45mの高さの建物まで施工できるため、高層ビルやマンションにも採用されています。
軽量な部材を使用しているため、組み立て・解体が簡単なことがメリットで、最もオーソドックスな工法です。コストがかかることがデメリットですが、安全性も高く作業員さんも安心して作業ができます。
3. 単管足場
単管足場(※画像はイメージです)
単管足場は、直径48.6mmの単管と言われる「鉄パイプ」を組み合わせて造られた足場のことで、足場板を設置しないため、組み合わせたパイプに乗っての作業となり、作業員さんに危険が伴います。
部材が重いため工期が長くなるのがデメリットですが、狭い場所や、小規模な工事の際にも組み立てられることがメリットです。
4. 吊り足場
吊り足場(※画像はイメージです)
上部から足場を吊り下げる工法です。下から足場を組み立てられない場所(主に橋梁やプラント工事)で採用されます。組立の手間と費用もかかりますし、「組立て等作業主任者」という資格が必要になります。
5. 張出し足場
隣家との距離が近く、下から足場が組み立てられない場合に、内側の建地から斜材を使用して外側の建地を受け、壁つなぎで補強して組み立てられる工法のことです。一般的な足場を組めない特殊な現場に採用されるため、「組立て等作業主任者」という資格が必要になります。
組立て等作業主任者とは?
つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下同じ)、張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行うには、事業主は足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければならない、と労働安全衛生法に定められた資格です。
参照:「労働技能講習協会」参照
足場設置の費用目安
足場設置の費用目安は、【足場架面積×平方メートル単価】で計算します。
※足場架面積=建物の外周に8m足して、家の高さを掛けて算出
※平方メートル単価=500円~800円
(3階建て以上は、プラス100円~200円かかります。)
この計算方法を基に算出された足場設置の費用目安は、おおよそ15万円~25万円程度となりますが、防音ネットや防塵ネットの取り付けなどもする場合は、費用も別途発生します。
足場設置が必要なリフォームはまとめてお得
足場設置は、作業員さんの安全を守り、作業品質を安定させ、ご近所トラブルを避けるためにも必要不可欠です。費用がかかるからといって、ご自分で設置することはでき来ません。
足場設置費用がかかるからこそ、足場設置が必要な、外壁塗装や屋根修理などのリフォームはまとめて行うほうが、費用の削減にもなります。
足場設置業者を一括見積り!
足場設置業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
足場設置業者の費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
階段の手摺(取り外し取り付け) | ¥13,000 ~ ¥16,000 |
---|---|
ビルトイン食洗機の新規設置(45㎝幅) | ¥100,000 ~ ¥250,000 |
屋外の洗濯機を屋内に設置したい | ¥100,000 ~ ¥120,000 |
ホスクリーンをリビングに取り付け | ¥15,000 ~ ¥18,000 |
室内に洗濯機置場の新設 | ¥60,000 ~ ¥72,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。