オープン外構のメリット・デメリット|失敗しないためのポイントも解説

オープン外構のメリット・デメリット|失敗しないためのポイントも解説

オープン外構は、開放感のある住宅を目指す方に人気のスタイルですが、実際に生活をしてみて「失敗した!」と感じる人も少なくありません。オープン外構の失敗例は、よくよくお悩みを聞いてみると実はメリットの裏返しでもあります。今回は、オープン外構で失敗したと感じる5つの事例と対処法について解説します。まずはこの記事のポイントをまとめました。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・外構のスタイルは、オープン外構、セミクローズ外構、クローズ外構の3つ
・どの外構にもメリット・デメリットがある
・オープン外構にすると外構設備費用を安く抑えられて内装に費用を回すことができる

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. オープン外構

オープン外構の家オープン外構の家(※画像はイメージです。)

「オープン外構」は近年人気のある外構スタイルで、塀やフェンスなどを造らず住宅敷地をオープンにした外構のことを言います。

1-1. オープン外構のメリット

オープン外構のメリットは下記です。

・開放感がある
・狭い敷地でも広く見える
・日当たりが良くなる
・外構設備にかける費用を抑えられる
・死角がないため防犯性が高い
・リフォームしやすい

オープン外構は上記のように多くのメリットがあります。特に狭小住宅の場合は、日当たりも確保できて開放感のある明るいオープン外構をぜひ取り入れたいと思われるでしょう。

1-2. オープン外構のデメリット

オープン外構のデメリットは下記です。

・敷地の境界がわかりづらいので通り道にしたり、勝手に遊んでしまう子供がいる
・外から丸見えなので、外部の視線が気になる

外部との境界線が分かりづらい、外部から見えすぎてしまうという点がデメリットですが、対処法はあります。ここからはオープン外構のよくある失敗例とともにご紹介します。

2. セミクローズ外構

セミクローズ外構の家セミクローズ外構の家(※画像はイメージです。)

「セミクローズ外構」は、オープン外構とクローズ外構のいいとこどりをしたようなスタイルで、敷地の一部のみに塀やフェンスなどを設置して目隠しや侵入対策をします。

2-1. セミクローズ外構のメリット

セミクローズ外構のメリットは下記です。

・開放感がありながら気になる部分は見せないという使いわけができる
・フェンスや塀はデザイン性の高いものを採用すれば、こだわりの外観を造ることができる

セミクローズ外構は、どこをオープンにしてどこを隠すのか、生活をイメージしながらデザインしていくことが大切です。

2-2. セミクローズ外構のデメリット

セミクローズ外構のデメリットは下記です。

・外構設備に費用がかかる
・敷地内に死角ができないようデザインに工夫が必要

外構設備を一部でも取り入れるなら、やはり費用はかかってきます。また、空き巣犯などが隠れやすい死角を作らないよう、デザインはよく検討する必要があります。

3. クローズ外構

クローズ外構の家クローズ外構の家(※画像はイメージです。)

クローズ外構は昔ながらの外構スタイルで、住宅敷地をすべて塀やフェンスで囲います。外構設備費用がかかるため、近年ではクローズ外構は減少傾向にあり、オープン外構やセミクローズ外構が人気です。

3-1. クローズ外構のメリット

クローズ外構のメリットは下記です。

・住宅敷地の範囲が明確
・外部からの視線を完全にシャットアウトできる
・不審者が侵入しにくい

家の中が見えないので、プライバシーの確保を優先したい方には最適です。

3-2. クローズ外構のデメリット

クローズ外構のデメリットは下記です。

・狭い敷地だと圧迫感を感じる
・不審者が隠れやすい
・日当たりが悪くなることがある
・外構設備費用がかかる

クローズ外構は、外部からの視線を遮り不審者が侵入しにくいメリットがありますが、その反面侵入されてしまうと隠れる場所が多いので、防犯対策と合わせて外構プランニングをすることが大切です。圧迫感を感じる場合には、風通しの良いフェンスにしたり、植栽を目隠しにしたりするなどの方法があります。

オープン外構で失敗したと感じる5つの事例と対処法

オープン外構で失敗したと感じる5つの事例と対処法

開放感があって敷地を広く見せてくれるオープン外構は人気がありますが、いざ生活をしてみると失敗したと感じる出来事もあります。代表的な5つの事例とその対処法をご紹介します。

事例1. 敷地内を近道として使われる

オープン外構で「失敗した!」とお悩みの方は、オープンであるがゆえに敷地内に入って来られることを不快に感じている方が多いようです。例えば、住宅が角地の場合。住宅の前の道路を曲がって通行してくれれば良いのですが、敷地内を横切って近道をされる方もいます。もう少し先に行けば横断歩道があるのに、わざわざ車道をよこぎって近道してしまう人がいることを考えれば、このように敷地内を通り道にしてしまう方がいるのも想像がつきます。

監修者コメント
監修者画像

存在感のある植栽がベター

敷地と道路の境界に植栽をする場合、小さなお花だと気付かず踏まれてしまう可能性も。それを防ぐためには、ある程度の存在感がある低木などがおすすめです。常緑樹であれば落ち葉に悩まされずに1年中緑を楽しめますし、落葉樹でも紅葉するものを植えれば季節感を楽しむことができます。 低木を植える以外の方法だと、低いフェンスを立ててツル性の植物を這わせるのも素敵です。フェンスだけだと殺風景になりがちですが、ツルバラなど綺麗な花が咲くものを這わせればぐっとお洒落になります。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

1-1. 対処法|角に植栽や花壇を設置

メッシュパネル|LIXIL画像提供:メッシュパネル|LIXIL

出典:メッシュパネル|LIXIL

ご自宅の敷地の範囲は分かっていても、他人には分かりづらいということも考えられます。オープン外構の場合は、敷地内の地面と道路の色や素材を変えて「ここからが敷地ですよ」と他人にもわかるようにデザインすることが多いですが、実際に他人はそこまで見ていないことも多いのが現状です。人から見て敷地内であることが分かりやすいのは下記の方法です。

・植栽や花壇を設置する
・ブロックなどで境界線を示す
・道路と敷地に段差をつける

植栽や花壇は人が手入れをしたものはすぐに分かりますので、他人の敷地内であることをアピールしつつ、外観を彩ることができるのでおすすめです。

事例2. 車の方向転換に使われる

これも近道として使われる事例と似ていますが、住宅前の車道が狭い場合に起こりやすい事例です。2台の車がすれ違う時や車が方向転換をしたい場合など、空いているスペースがあれば利用してスムーズに移動したいと考えてしまうのは人間の心理です。オープン外構はそういった場合に最適なので、ついつい利用してしまう方もいるでしょう。

最近は大型車が人気ですので、細い道路では他人の敷地で車をよけたり、方向転換をしたりケースがよくあります。

2-1. 対処法|ポールを設置

駐車場ポールチェーン
出典:駐車場ポール チェーン|エストアガーデン
商品価格:4,583円

駐車場への侵入を防ぐためには、やはり侵入できないようにポールなどを設置する必要があります。簡易的なものであれば、置くだけの商品も販売されています。

事例3. 庭で子供達が勝手に遊んでしまう

オープン外構で庭がある場合、子供達が勝手に入ってきて遊び場にしてしまうこともあります。子供には他人の敷地であるという認識がないので悪気はないのですが、他人が勝手に入ってくるのはやはり気持ちの良いものではありませんね。

3-1. 対処法|低いフェンスや植栽を設置

フェンス|LIXIL画像提供:フェンス|LIXIL

出典:フェンス|LIXIL

子供のすることなのであまりきつく怒ることも難しいですが、「よその家だから勝手に入ってはいけない」と本人にも親御さんにも伝えることは必要です。そのうえで、完全なオープン外構ではなくセミクローズ外構にして、低いフェンスや植栽の設置を検討してはいかがでしょうか。開放感や日当たりを損なわず、景観性も向上します。

事例4. 洗濯物を干すと丸見え

1階で洗濯物を干す場合は、オープン外構だと丸見えになってしまいます。人が入ってきやすいと下着泥棒などの被害も考えられますので、1階以外で洗濯物を干すか、オープン外構をやめるかのどちらかです。

監修者コメント
監修者画像

室内干しに役立つ便利家電

室内干しにする場合、どこに洗濯物を干そうか迷いますよね。代表的な方法としては浴室乾燥機の利用があげられますが、浴室乾燥機がついていない場合は設置工事が必要で高額になりがち。 そこでおすすめしたいのが、洗面室に物干し竿と衣類乾燥除湿器を設置する方法。衣類乾燥除湿機とは送風機能が付いている除湿機のことで、家電量販店などで購入できます。熱風を当てるわけではないので洗濯物が痛むリスクが低く、効率よく洗濯物を乾かすことが出来ます。洗濯機から洗濯物を取り出してそのまま干すことが出来るので、干す場所まで運ぶ手間が削減できる点もポイントです。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

4-1. 対処法|室内干しまたは2階ベランダで干す

浴室換気乾燥機で洗濯物を乾かす室内干し(※画像はイメージです。)

オープン外構にする場合、洗濯物を1階で干すと丸見えになるのは避けられませんので違う方法を考えておきましょう。室内干しにするか、2階ベランダで干す仕様にすると安心です。

事例5. 子供が庭で遊ぶ時に飛び出しが心配

まだ小さなお子様がいらっしゃる場合、庭で遊んでいてうっかり道路へ飛び出してしまう危険性があります。お子様が小さいうちは飛び出し防止のための対策を早急に行いましょう。

5-1. 対処法|フェンスを設置

小さいお子様がいらっしゃる場合は、オープン外構は危険ですのでセミクローズ外構にされることをおすすめします。セミクローズ外構では、オープンにする場所とクローズにする場所を自由に組み合わせることができますので、庭はお子様が乗り越えられない高さのフェンスを設置しておくと安心です。ペットを庭で遊ばせるご家庭も、フェンスや植栽で飛び出し対策をしておくと安心です。

オープン外構の失敗対策まとめ

オープン外構はオープンであるがゆえに不快に感じてしまう出来事も時には起こります。ですが、外構設備費用も安く抑えられるので内装に費用を回すこともできますし、何より明るくて開放感のある住宅は気持ちが良いものですよ!

オープン外構にしている分、あとから使い勝手を良くするリフォームもしやすいので、お悩みがある場合はお気軽に専門業者へ相談してみてくださいね。

オープン外構をもう少し改善したい時には?

オープン外構をもう少し改善したい時には一括見積りが便利です。オープン外構で失敗したと感じたら、少し手を加えるだけでより使い勝手が良く改善できることがあります。

家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者がいて、いろんなお悩みを聞いてこられた施工経験が豊富にあります。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

オープン外構の
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。