【吹き抜け手すりの材質は5つ】効果的な取り付け方を紹介

【吹き抜け手すりの材質は5つ】効果的な取り付け方を紹介

明るく開放感がある点が吹き抜けの魅力ですが、安全性を高めるためも吹き抜けには、手すりを必ず取り付けておく必要があります。この記事では、吹き抜けの手すりに使用される5つの材質やその特徴を写真と共にご紹介します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・吹き抜け手すりは安全性確保のために必要である
・吹き抜けの手すりの高さは、1.1mとして設計することが多い
・透過性のあるパネルの採用で、開放感は損なわれない
・吹き抜け手すりに使われる材質は、アイアン、木製、アクリル、スチール、ガラスの5つ
・吹き抜け手すりの設置費用目安は1mあたり約6万円~

吹き抜け手すりを付ける時の注意点

吹き抜け手すりを付ける時の注意点

吹き抜けは住宅に広い空間を作ることができるため、開放的な明るい家づくりをしたい方に人気があります。住宅の立地の関係で日当たりが不十分な家でも、吹き抜けを造ることで光を取り入れられます。また、吹き抜けで高さを出すことで狭いスペースを広く見せる視覚効果があります。

関連記事:
吹き抜けの間取りは実際の生活をイメージして検討しましょう
吹き抜けのメリット・デメリットとリフォームの種類・価格相場とは

吹き抜けは1階の床面から一般的に2階または3階の天井までの高さがあるため、安全対策のために手すりは必ず必要です。万が一上階から落下してしまうと大怪我につながります。特にお子様がいらっしゃるご家庭では、十分すぎるほど安全対策を優先しましょう。

関連記事:スケルトン階段造作のメリット・デメリット、気になるお子様への安全性は?

1. 吹き抜け手すりの高さに規定はある?

戸建住宅の吹き抜け手すりの高さには実は明確な規定は設けられていませんが、「下宿・共同住宅・寄宿舎」に対しては手すりに関する規定が定められています。

建築基準法:126条
「屋上広場または二階以上の階にあるバルコニーその他これに類するものの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁・柵または金網を設けなければいけない」

参照:法令・規格・基準等|東京くらしWeb

この規定を元に、戸建て住宅においても吹き抜けの手すりの高さを1.1mとして設計することが多いのですが、実際にお住まいになる方の身長や希望を考慮して、少し高くしたり低くしているのが現状です。

2. 手すりがあると吹き抜けの開放感が損なわれそう?

吹き抜けの最大の魅力は開放感ですが、手すりを取り付けることによってその開放感が損なわれるのでは?と気になる方もいらっしゃいます。

確かに、手すりに板状のパネルを取り付けたタイプでは、光が取り込まれず閉鎖的な見た目になりますので開放感は損なわれるかもしれません。しかし、透過性のあるパネルの採用や、柵を取り付けることで安全対策と開放感のどちらも解決できます。

吹き抜け手すりに使われる5つの材質

吹き抜け手すりに使われる5つの材質

吹き抜け手すりに使われる材質には上記の5つが挙げられます。それぞれの材質の特徴と吹き抜けの手すりの実例画像を紹介していきますので、ご自宅のインテリアイメージと照らし合わせて参考にしてください。

1. アイアン

吹抜け手すり|カツデンアーキテック
出典:吹抜け手すり|カツデンアーキテック

アイアンとは鉄のことで、クールでスタイリッシュな見た目から吹き抜けの手すりにもよく採用され人気があります。木製やガラスなど他の材質との相性も良く、組み合わせて使用できるメリットがあります。ただし、水濡れや湿気でサビることがあるため、施工時にサビ止めは必須です。

写真は、アイアンだけで横桟状に取り付けた事例です。横桟を取り付けていることで落下防止対策としても有効です。

1-1. アイアン手すりを設けた事例

街に自分に心地いいデザインの家|パナソニックホームズ
出典:街に自分に心地いいデザインの家|パナソニックホームズ

「都会的でスタイリッシュなデザイン」がご希望だったお客様に、モダンなインテリアとクールな印象のアイアン手すりを設けた事例です。落下防止のため透明なパネルをはめ込んでいますが、透過性があるので開放感は損なわれていません。

監修者コメント
監修者画像

小さい子には転落防止対策を

最近は線を少なくスッキリと見せるデザインが流行っていますが、そうすると隙間が多くあいてしまいます。ここで気をつけなければならないのが、小さい子どもの転落事故です。下にいるお母さんを見ようと身を乗り出すと、頭が大きい幼児はそのまま落下してしまう恐れがあります。
一番の転落対策は、頭が通る隙間をつくらないことです。小さなお子さんがいるご家庭は、ぜひ安全第一で手すりをお選びいただけたらと思います。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

2. 木製

異なるテイストで個性間づくり|パナソニックホームズ
出典:異なるテイストで個性間づくり|パナソニックホームズ

ナチュラルなインテリアがお好きな方に人気の木製は、温かみのある材質が特徴です。色選びによって雰囲気が変わりますので、白・茶色・ダークブラウン・黒など、お好きなイメージに合わせて取り入れてみましょう。

上記の写真は、ナチュラルブラウンの木製手すりと透明なパネルを組み合わせた事例です。白やブラウンを基調としたインテリアによく合います。

2-1. 木製手すりを設けた事例

素材へのこだわりが生み出す上質な空間|パナソニックホームズ
出典:素材へのこだわりが生み出す上質な空間|パナソニックホームズ

こちらはダークブラウンの手すりと透明なパネルを組み合わせた事例です。濃い色合いを使用すると落ち着いた雰囲気が生まれるので、大人の上質なインテリアがお好きな方におすすめです。

3. アクリルパネル



出典:階段手すりアクリルパネル:acry-ya

アクリル材は建築の現場でも多く採用されている材質で、ガラスよりも透明度が高く耐衝撃性があるのが特徴です。万が一破損した場合でも破片の飛び散りが少ないので災害時にも安全性が高く、水族館の水槽などにも使用されています。

透明度も高いアクリルですが、上記の写真のように半透明に加工することも可能です。ほどよくプライバシーを守りながら気配は感じられる点が魅力です。

4. スチール

大空間の吹き抜けがある家

出典:吹き抜け手すり:LIXILリフォームネット

スチールは鉄の成分を元に他の素材と合成した材質で、見た目にもアイアンと似ていますが強度はより高くなります。

5. ガラス

吹き抜け手すり:カツデンアーキテック
出典:吹き抜け手すり:カツデンアーキテック

吹き抜けの手すりに使用されるガラスは強化ガラスで、厚み約10~15mm程度のものがよく使用されます。ガラス特有の少し青みがかった色合いが爽やかな印象を作り出し、その透過性が明るく広く見せてくれるため、吹き抜けの手すりに採用される方も多いです。

耐久性が不安な方もいらっしゃいますが、不特定多数の方が出入りする大きなショッピングモールなどにも採用されていて、万が一割れた場合にも破片が細かくなるため、被害を最小限に抑えることができます。

スタイリッシュな黒とガラスの組み合わせは、空間をほどよく引き締めてスッキリと仕上げてくれます。黒を多く使用しているにもかかわらず、ガラスの透明感で空間が広く見えますね。

監修者コメント
監修者画像

インテリア全体のイメージに合わせたデザインを

手すりのデザインはいろいろあって、選ぶのに迷ってしまいますね。単純に好みのデザインを選ぶのもいいですが、せっかくならオシャレな空間をつくりたいですよね。吹抜けといえば、手すりはちょうど1階と2階の中間に位置する存在ですね。インテリア全体がまとまった雰囲気であれば、あえて異素材のものを取り入れると、アクセントとして空間が引き締まります。逆に、アクセントになるようなものが他にもたくさんある場合は、全体になじむような素材を選んだ方が落ち着きます。

全体のバランスを考えながら、コーディネートを楽しんでみてくださいね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

吹き抜け手すりの設置費用目安

吹き抜け手すりの設置費用目安は材質やデザインにもよりますが、1mあたり約6万円~です。オーダーメードになるともう少し費用があがりますが、ご希望通りの手すりが完成します。

吹き抜け手すりをお得に取り付けるには?

吹き抜けの手すり取り付け費用の見積もりを依頼する際は一括見積りが便利です。吹き抜けの手すりに使用される材質には種類があり、安全対策の柵やパネルも別の材質と組み合わせたりバリエーションが豊富にあります。

家仲間コムの見積もりサイトには
約1000社の登録業者さんがいて、多くの施工経験からご要望に沿ったプランを提案してもらえます。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

吹き抜けの手すり取り付け費用を無料で見積もりしてもらう

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

吹き抜け手すり取り付けの
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。