洗面台のサイズ目安と使い勝手が良くなる選び方のポイント
編集者:大永 和弘
洗面台のサイズは、間口・高さ・奥行きともによく考えて決めることが大切です。
使い勝手の良い洗面台の高さ、収納力をアップさせるための洗面台の間口、水はねしにくい奥行きなどなど、どういった洗面台が必要かによっても変わってきます。
今回は、洗面台のサイズ目安と使い勝手が良くなる選び方のポイントを解説します。
洗面台のサイズは下記の採寸箇所ごとに選んでいきます。
・間口(幅)
・床から天井までの高さ
・床から洗面ボウルまでの高さ
・奥行き
それぞれのサイズ目安を一覧にしました。
洗面台の箇所 | サイズ目安 |
---|---|
間口(幅) | 500mm~1850mm |
床から天井までの高さ | 1800mm~1900mm |
床から洗面ボウルまでの高さ | 750mm、800mm、850mm |
奥行き | 400mm~600mm |
サイズの中でも間口に関しては、各メーカーによってサイズ展開が少しずつ異なります。
洗面所の取り扱いがある主な5大メーカーの間口サイズ一覧は下記です。
主な5大メーカー | 間口のサイズ展開(単位:mm) |
---|---|
LIXIL | 500、600、650、750、900、1000、1200、1350、1850 |
Panasonic | 500、600、750、900、1000、1200、1350、1500、1600、1625、1650、1700、1800 |
タカラスタンダード | 750、900、1000、1200、1350、1500、1650 |
TOTO | 600、750、900、1000、1200、135 |
クリナップ | 500、600、750、900、1000、1200、1350、1500、1650、1800 |
画像提供:Lクラス ドレッシング「ラシス」|Panasonic
出典:Lクラス ドレッシング「ラシス」|Panasonic
セット価格:117万円~
洗面台の間口は広いほど上位クラスのモデルになることが多く、上質な素材を使用しているので本体価格も高くなりますが、Panasonicさんのように間口のサイズ展開が豊富に揃っていると選択肢が広がります。
洗面台のサイズの選び方
これだけ洗面台のサイズ展開があるとどれにすればよいのか迷いますよね。
洗面台の使い勝手を良くするためのサイズ選びのポイントを各場所別に解説します。
1. 洗面台の間口
洗面台の間口は最もサイズ展開が多いので、用途に合わせて選びやすい部分です。
間口とは洗面台の横幅のことをさし、間口が広いほどゆったりと使用することができますので、ご家族の人数が多い方は広めがおすすめです。
また、洗面台をどのように使うかを考えるとサイズが選びやすくなります。
・二人で使いたい、洗髪や小物の洗濯をする、3面鏡が欲しい場合:間口は広めが使いやすい
・手洗いや歯磨きだけの使用、1面鏡でも良い場合:間口は狭くてもOK
広めの間口を選ぶ必要がありますが、洗面台が最も混雑する朝の通勤・通学時間に並んで使用する場合は、ダブルボウルタイプの洗面台も販売されています。
1-1. 収納スペースの確保
洗面台の間口を広くとると、収納スペースが減ってしまうことがあります。
洗面台の設置スペースと別に収納スペースの確保ができる場合は問題ありませんが、洗面台周りにしか収納スペースがとれない場合は、間口を狭くして収納に充てるという選択もあります。
2. 床から天井までの高さ
床から天井までの高さは1800mmが一般的なサイズですが、近年の住宅は天井高を高くした設計も増えているので1900mmまで選べる種類もあります。
画像提供:Lクラス洗面ドレッシング「ラシス」|Panasonic
出典:Lクラス洗面ドレッシング「ラシス」|Panasonic
セット価格:76.3万円~
天井いっぱいまでの高さは収納力をアップさせることができますが、手が届かないと逆に何も使わないスペースになってしまうこともありますので注意が必要です。
反対に、洗面台の上にスペースが空いてしまうとほこりが溜まっても掃除がしにくくなり、どちらにしても一長一短がありますので、収納が必要か不要かで高さを決めてみてはいかがでしょうか。
・収納スペースを作りたい場合:鏡の上部に天井いっぱいまでの収納
・収納スペースが不要な場合:鏡の上部に収納ユニットを設置しない
床から洗面ボウルまでの高さは、洗面台のサイズ選びの中でも重要な部分です。
サイズ展開は、750mm・800mm・850mmの3パターンが規定サイズで、一般的に床から洗面ボウルまでの高さは身長を基準に選択します。
基本的には【身長÷2】の高さが使いやすいとされていますが、家族で暮らしている場合は下記の選び方があります。
・洗髪や小物の洗濯に使う人の身長に合わせる
・家族の身長の平均をとり、その高さに合わせる
低いよりは高めのほうが腰への負担は軽くなりますが、車椅子利用などのバリアフリーリフォームであれば低いほうが使いやすくなります。
参照:高齢者が安心して使える洗面所リフォーム/車椅子利用を想定した5つのポイント
3-1. リフォームの場合はコンセントの位置に注意
既存の洗面台を撤去して、高さの違う新しい洗面台にリフォームする場合は、コンセントの位置に注意が必要です。
壁のコンセントは位置を変えることも可能です。
参照:洗面所にコンセントを増やしたい!/安心・安全なコンセントリフォーム
4. 奥行き
洗面台の奥行きは、洗面所の広さに合わせて選ぶほうが良いでしょう。
・洗面所が狭い場合:奥行きが狭い洗面台
・洗面所に広さがある場合:奥行きが広い洗面台
基本的には奥行きが広いほうが使い勝手がよくなります。
・水はねが飛び散りにくくなる
・奥行きのあるものも収納できる
小物をメインで収納する場合は奥行きの広い洗面台は乱雑になってしまうので、カゴなどを活用して上手に収納スペースを使いましょう。
4-1. 扉の開閉スペースや窓の位置に注意
奥行きの広い洗面台で扉付きのものを選びたい場合は、扉を開いた時に洗面所の壁や窓・出入口に干渉しないかどうかも考慮しておきましょう。
画像提供:洗面化粧台「オンディーヌ」|タカラスタンダード
出典:洗面化粧台「オンディーヌ」|タカラスタンダード
商品価格:5.3万~
干渉してしまう場合は、洗面ボウルの形状を楕円状にして使い勝手を良くしたデザインを選ぶ方法もあります。
一括見積もりの使い方
業者さんに伝わりやすい、現場写真や間取り図などのファイル添付も簡単です。
匿名で入力するだけで、業者さんから概算見積もりや提案が届きます。
かんたん 直接頼める業者さんへの匿名相談はこちらから洗面台のサイズ目安と選び方まとめ
洗面台は実際に使い始めてみると使い勝手が悪いと感じることも多いので、最初のサイズ選びは重要です。
洗面台は各パーツごとにユニットで選ぶことができるので、業者さんに現地訪問して採寸してもらい、使い勝手の良いサイズや収納力をそれぞれ選ぶと良いでしょう。
既製サイズで適切なものが見つからない場合は、オーダーメイドで造り付けてもらうのも一つの方法です。
既製品の上位モデルよりもオーダーメイドのほうが費用を安く抑えられることもありますので、両方見積もりしてもらうのもいいですね。
使い勝手の良い洗面台のサイズを選ぶには?
使い勝手の良い洗面台のサイズを選ぶには、プロのアドバイスをもらうのもおすすめです。
一括見積り依頼をして実際に採寸をしてもらい、希望の使い方や収納力を伝えて最適な商品などを一緒に考えてもらうとスムーズに選ぶことができます。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
洗面台(幅75㎝奥行60㎝高さ190㎝)交換 | ¥19,000 ~ ¥90,000 |
---|---|
室内に洗濯機を置きたい | ¥40,000 ~ ¥120,000 |
洗面器を取り付けて欲しい | ¥20,000 ~ ¥25,000 |
洗面台の修理もしくは全交換 | ¥40,000 ~ ¥60,000 |
洗面台増設 | ¥75,000 ~ ¥90,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。