自分でも出来る?DIYで洗濯機防水パンの交換をする際の手順や注意点
洗濯機防水パンは、洗濯機からの水漏れを防止するために設置されますが、掃除がしにくいうえにホコリがたまりやすく、汚れやすいのがネックです。汚れてしまったり、割れてしまった場合は、洗濯機防水パンを新しく交換してみてはいかがでしょうか?今回は、慣れた人なら自分でも出来る、DIYで洗濯機防水パンの交換をする際の手順や注意点などをお伝えします。
洗濯機防水パンの役割
洗濯機防水パンとは、室内に置く洗濯機の下に設置されているトレイのことで、洗濯機の排水ホースが外れたり、破れてしまった場合に起こる水漏れが、床や階下へ漏水するのを防ぐために設置します。
特にマンションでは、洗濯機防水パンが設置されていることの方が多いですが、戸建住宅の1階部分に洗濯機を設置する場合は、洗濯機防水パンを設置しなくても良いと考える方もいらっしゃるようです。
洗濯機防水パンのつくり
洗濯機防水パンには、洗濯機の排水用ホースをつなげる排水口がついていて、洗濯時に出る水は、洗濯機防水パンの排水用ホースから排水口に流れます。
このように、洗濯機からの排水が、いったん洗濯機防水パンを通ることによって、万が一の漏水があった場合に直接床を濡らしてしまう心配がないというわけです。
洗濯機防水パンを交換する場合の費用目安は?
洗濯を毎日するというご家庭も多いと思いますが、洗濯をする回数が多いほど、洗濯機防水パンも汚れますし、洗濯をしなくても、ほこりは溜まっていきます。
こまめに掃除して、洗濯機防水パンを綺麗に保てていれば良いのですが、重たい洗濯機が乗っているので動かすことも出来ず、掃除もしづらいのでなかなか掃除が出来ない、とお困りの方も多いでしょう。
汚れてしまったり、長年の使用で割れてしまった場合は、いっそのこと洗濯機防水パンを交換してみてはいかがでしょうか。
洗濯機防水パンは、おおよそ1万円前後で購入出来ます。施工費用は、おおよそ1,5万円程度からやってくれる業者さんが多いので、洗濯機防水パンを交換する際の費用目安は、2,5万円前後となっています。施工と同時に洗濯機防水パンを購入すると、割引してくれる業者さんもあるので、複数の業者さんに見積もり依頼をすることをお勧めします。
洗濯機防水パンの交換はDIYでも出来る?
洗濯機を動かすことが出来て、排水用のホースをつなぐ知識をお持ちの方であれば、洗濯機防水パンを購入して、DIYで交換することも可能です。その場合は、施工費用がかかりませんので、もっと安く抑えることが出来ます。
ただし、ホースの取り付けをきちんと行わないと、漏水してしまう可能性もあるため、ホースをきっちりと取り付けることが大切です。
洗濯機防水パンのサイズ
では、DIYで洗濯機防水パンの交換をする場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか。
洗濯機防水パンは、通常80cm幅のものが多く採用されていますが、近年、ドラム式洗濯乾燥機など大型洗濯機の普及に伴い、備え付けの洗濯機防水パンが合わない、という現象が起こっていますので、お持ちの洗濯機と洗濯機防水パンのサイズを確認しておくことが必要です。
一般的な洗濯機防水パンのサイズは、以下の3タイプに分かれます。
●正方形タイプ・・・幅64cm×奥行64cm(一般的なサイズ)
●長方形タイプ・・・幅74cm×奥行64cm
●長方形タイプ2・・・幅80cm×奥行64cm
洗濯機と洗濯機防水パンのサイズが合うかを事前に確認することが大切です。また、排水口の位置にも注意しましょう。
洗濯機防水パンの測り方
Joshinさんの洗濯機ご購入前のチェックポイントを参考に、洗濯機防水パンのサイズの測り方を見てみましょう。
洗濯機防水パンは、内側に湾曲して立ち上がっているので、平面部の有効内寸を測ります。
洗濯機防水パンを壁にぴったりつけてしまうと、洗濯機を置いた時に洗濯機の幅が合わず置けないこともあります。意外とこのトラブルで、洗濯機防水パンを買い替えたりされる方も多いようです。
洗濯機の幅を考慮して、洗濯機防水パンを設置しましょう。
次に、排水口の位置を確認します。排水口の位置が洗濯機本体の下にある場合は、「本体かさ上げ振動吸収台」が必要な場合もあり、別途購入が必要です。
〇の位置(洗濯機の横や後ろ)に排水口がある場合は、別部材は不要です。
〇の位置(洗濯機の下)に排水口がある場合は、別部材が必要になる場合もあります。
洗濯機防水パンに洗濯機を取り付け
洗濯機に合う洗濯機防水パンを購入したら、床に洗濯機防水パンを設置し、洗濯機を取り付けます。
洗濯機のホースは、左右どちらからも出せるようになっているので、洗濯機防水パンの排水口の位置に合わせて左右に移動させることが出来ます。
洗濯機のホースと洗濯機防水パンを取り付けるには、洗濯機トラップ用エルボが必要になります。洗濯機トラップ用エルボとは、洗濯機のホースと防水パンの排水口を結ぶ部材のことで、ホームセンターなどで、500円前後で購入できます。
洗濯機トラップ用エルボを排水口につないだら、洗濯機と壁にある水道コンセントに給水ホースをしっかり接続して終了です。
排水ホースからの水漏れトラブルは非常に多く、マンションなどの集合住宅の場合は、下の階にまで水漏れした場合、損害賠償になることもあります。
DIYで洗濯機防水パンを設置する場合は、ホースの取り付けはしっかりと行うよう、十分注意しましょう。
DIYで洗濯機防水パンを交換することが不安なら
DIYに慣れていて、洗濯機を移動させる力のある方であれば、DIYでも洗濯機防水パンを設置することは可能ですが、ホースの接続がうまく出来ないと水漏れ事故を起こしてしまう可能性もあるので、出来れば、業者さんに依頼することをおすすめします。
洗濯機防水パン交換業者を一括見積り!
洗濯機防水パン交換業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
関連するテーマの見積もり依頼
トイレの換気扇の交換(今の換気扇サイズ16×16のパイプファン) | ¥16,000 ~ ¥24,000 |
---|---|
ガス給湯器交換見積り | ¥273,000 ~ ¥345,000 |
玄関引き戸の鍵を取り替えたい/換気扇(レンジフード)を取り替えたい | ¥65,000 ~ ¥90,000 |
浴室ドアを交換したいので費用が知りたい | ¥52,000 ~ ¥60,000 |
トイレ換気扇リフォーム検討 | ¥16,000 ~ ¥19,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。