浴室ドアのパッキンをDIYで交換するには|かかる費用を解説
編集者:大永 和弘
最終更新日:2023年1月22日
浴室ドアのパッキンは、浴室の中でも意外と汚れたり劣化をする部分です。ほこりが溜まるほか水垢がついてカビが発生したり、ゴム部分の劣化でヨレヨレになってしまいます。一方、最新の浴室ドアはお手入れもしやすくなっているので長く使うことができます。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。
POINT この記事のポイント
・浴室ドアパッキンの交換が必要なタイミングは、「カビの発生」「パッキンの歪み」「パッキンのはがれや割れ」など
・浴室ドアのパッキンはホームセンターやネットショップで購入することも可能で、約3,000円程度で入手できる
・DIYに慣れていない場合は、専門業者に依頼するのがおすすめで、業者に依頼した場合に浴室ドアのパッキン交換費用の目安は約0.8万円~1万円
目次 [ 表示 ]
浴室ドアパッキンの交換が必要なタイミング
浴室ドアのパッキンは耐用年数が10年~15年程度ですが、使用頻度や環境によって7~8年経過したあたりから劣化が見られることがあります。特に浴室ドアの下部分のパッキンに劣化が見られる場合、脱衣所まで水が漏れて水浸しになってしまうので早急に交換が必要です。浴室ドアのパッキンに下記のような症状が現れ始めたら、早めに交換をおすすめします。
1. カビ
最も多い症状はカビの発生です。湿度が高い浴室は、使用後にはしっかり換気をしておかないと特に浴室ドアのパッキン周りにカビが生えやすくなります。
浴室ドアのパッキンは入浴中のシャワーなどが外に漏れないように密着度が高くなっているので、隙間の掃除がしにくい部分でもあります。時々、ブラシを差し込むようにして念入りに掃除をしておくとカビが発生しにくくなります。
関連記事:浴室のカビ対策|カビの3大要因とお手入れのコツ
2. パッキンの歪み
パッキンはゴムや樹脂でできているので、劣化によって伸びて歪みが生じることがあります。ひだのような形状になることもあり、見ればすぐに分かります。パッキンに歪みがあると隙間から水が外に漏れてしまい、脱衣所や洗面所の床にカビが発生してしまう原因となります。
関連記事:梅雨時期には洗面所の床のカビ対策を|床張替えリフォームの相場も知りたい
3. パッキンのはがれや割れ
浴室ドアのパッキンにはがれや割れがみられるのは、主に経年劣化が原因です。パッキンの歪み同様、はがれや割れた部分から水が外に漏れてしまうので早急に交換しておきましょう。パッキンのはがれや割れが見られるということは、浴室ドアそのものも耐用年数が経過して劣化していると考えられますので浴室ドアごと交換がおすすめです。
関連記事:浴室ドア取り付け交換|人気の浴室ドアと選び方のコツ
浴室ドアのパッキン交換はDIY?業者に頼む?
浴室ドアのパッキンはホームセンターやネットショップで購入することができますし、浴室ドアのメーカーから取り寄せることも可能です。ちなみに、浴室ドアのパッキンは「タイト材」とも言います。浴室ドアのパッキンは約3,000円程度で購入できます。
1. DIYで浴室ドアのパッキン交換
DIYで浴室ドアのパッキン交換をするには下記の物を用意します。
・交換用パッキン
・パッキンを密着させるためのローラー
・はさみ
・カッター
・ドライバー
・メジャー
1-1. DIYでパッキン交換をする手順
1. パッキンの長さをメジャーで測り、少し長めにはさみで切っておきます。
2. 古いパッキンをカッターでめくりはがしていきます。端は固定用パーツでビス留めされているのでドライバーでビスを外してパッキンをはがします。浴室ドアを傷つけないようにご注意ください。
3. はがしたあとを綺麗に掃除します。カビが発生している場合は、カビ取り剤を使用してきっちり除去しておきましょう。
4. パッキンをはがした後の溝に新しい交換用パッキンをはめこんでいきます。角はローラーで押さえ込むようにすると隙間なくはまります。
5. 端を固定パーツで留めて完成です。
1-2. DIYでパッキンを交換する際の注意点
DIYだと材料費だけで済むので交換費用が安く抑えられる点が魅力ですが、浴室ドアの上部分など手が届きにくい高所での作業は落下事故に注意してください。また、角部分はローラーできっちりはめこんでおかないと隙間から水が入ってカビの原因となります。できるだけ隙間がないよう丁寧に作業をすることが大切です。
2. パッキンの交換を業者に依頼する
DIYに慣れていない方は業者に依頼したほうが安心です。古いパッキンをはがしている時に浴室ドアが緩んでしまったり、固定パーツではないドアの部品のビスを外してしまったり、簡単そうに見えて意外とDIYのトラブルは多いものです。浴室ドアのパッキン交換費用の目安は約0.8万円~1万円程度です。
業者に依頼すると人件費の分費用がかかりますが、プロならではの丁寧な仕上がりで取り付け後の不具合の心配もありません。
一括見積もりの使い方
業者さんに伝わりやすい、現場写真や間取り図などのファイル添付も簡単です。
匿名で入力するだけで、業者さんから概算見積もりや提案が届きます。
かんたん 直接頼める業者さんへの匿名相談はこちらから家仲間コムに見る浴室ドアの施工事例
洗面所床の張替と浴室ドア枠パッキン交換【5万円】
【施工前】
【施工後】
施工箇所:洗面所床の張替えと浴室ドアのパッキン交換
築年数 :不明
施工業者:スリーエス企画
洗面所の床がめくれてしまったので、張り替えしたいとのご要望でした。床のめくれ以外に、浴室ドアのパッキン部分にも腐食やカビなどの劣化が見られたため、交換しました。
関連記事:洗面所床の張替と浴室ドア枠パッキン交換
浴室ドアパッキンを交換する注意点
1. 壁との間に隙間をつくらない
新しいゴムパッキンを取り付ける際、まずは水分が残っていないか確認します。そして、水が入り込むのを防ぐためには、隙間なく取り付けるのが一番のポイントです。特に、カビの発生や劣化につながらないよう、角の部分は丁寧にはめ込んでいきましょう。
2. コーキング剤が手につかないようにする
コーキングは隙間を埋めるための充填剤であり、その主な目的は、水の侵入を防ぐことです。重要な役目を果たすコーキング剤ですが、誤って手に付着しないよう注意して作業をしましょう。肌荒れを起こすおそれがあります。また、壁に付着してしまうと剥がしにくくなってしまうため、気をつけましょう。
3. 難しいと感じたら業者に依頼する
DIYに慣れていないと、パッキン交換は意外とむずかしいかもしれません。そのような場合は、業者に依頼することをおすすめします。やはりプロにお願いすると素人とは違ってキレイに仕上がりますし、高いクオリティを保てるのがメリットです。
浴室ドアのパッキン以外にも不具合が発生している場合は?
浴室ドア(※画像はイメージです)
浴室ドアのパッキンにカビが発生している場合、他の部分にもカビが広がっている可能性があります。また、浴室ドアの設置から10年程度経過している場合は、パッキンの劣化だけでなくドアも寿命が近づいているので浴室ドアや浴室ごと交換しておくのがおすすめです。
浴室ドアのパッキンだけ新しく交換しても、ほどなく他の部分の経年劣化による不具合が起こってきます。
1. 浴室ドアごと交換
浴室ドアは「カバー工法」といって、既存のドア枠にはめこむ方法で新しい浴室ドアを取り付ける方法で交換ができます。
関連記事:浴室のドアを交換する|低価格で簡単に交換できるカバー工法がおすすめ
出典:リフォーム浴室ドア|トステム/LIXIL
出典:リフォーム浴室2枚折ドア|三協アルミ
新しく発売されている浴室ドアは、ほこりがたまりにくく掃除がしやすい工夫がされていてお手入れが楽です。
1-1. 浴室ドア本体の交換費用目安
浴室ドアは種類ごとに交換費用に若干の差があります。
浴室ドアの種類 | 交換費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
開き戸 | 約5万円〜10万円 | ・開閉しやすい ・ドアの開く向きに注意 |
引き戸 | 約8万円〜15万円 | ・車椅子でも使いやすい ・引き込みスペースが必要 |
折れ戸 | 約3万円〜12万円 | ・省スペースで設置可能 ・折れる部分に不具合が起きやすい |
費用は高くなりますが、バリアフリーを想定した浴室ドアであれば引き戸が最適です。
2. 浴室ごと交換
画像提供:バスルーム「リフォムス」|Panasonic
出典:バスルーム「リフォムス」|Panasonic
浴室ドアの設置から15年ほど経過している場合は、浴室内も劣化が進んでいます。皮脂や石鹸カスなどの汚れが付着する浴室には雑菌が繁殖したり、見えない部分にはカビが発生していることも多いです。最新の浴室は、お手入れがしやすいうえに汚れもつきにくくなっているので、交換したあとは綺麗な状態が長持ちします。
浴室ごと新しくリフォームする場合は70万円~200万円程度の費用がかかりますので、複数の業者に見積もり依頼をして割引率を比較検討することをおすすめします。
関連記事:浴室お掃除は大変!お手入れしやすい浴室へリフォームしてみませんか?

お風呂を交換するなら、ついでに水道管も交換しよう
リフォームはそれぞれを単独で工事をするよりも、関連する工事はまとめて行った方が、結果的に安上がりになることが多いものです。
お風呂の交換工事とまとめて行うお勧めの工事は、古い錆びた水道管をすべて新しく交換する工事があります。
水道管が錆びてくると漏水の危険があるので、漏れる前に早めに交換しておきたいですよね。そのベストなタイミングが、お風呂の交換と同時に行うことなのです。
他にも、お風呂の隣の洗面脱衣室のリフォームも、一緒にできると効率がいいですよ。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
浴室ドアの交換費用を一括見積り!
浴室ドアの交換費用見積もりを依頼する際は一括見積りが便利です。パッキンだけの交換から浴室全体の交換まで対応できる業者さんが多いので、複数の見積もりをとって費用を比較検討してみましょう。

アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
お風呂の扉が割れたので修理したい | ¥70,000 ~ ¥77,000 |
---|---|
風呂場の折れ戸のアクリル板交換 | ¥69,000 ~ ¥83,000 |
浴室ドアの交換・取り付けその他原状回復 | ¥200,000 ~ ¥300,000 |
浴室折り戸の修理 | ¥70,000 ~ ¥84,000 |
浴室のドア交換(パネルが割れてしまった) | ¥75,000 ~ ¥79,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
ユニットバスはメーカーのアフターサービスがある
お風呂がユニットバスなら、メーカーがわかればアフターサービスで修理してもらうという手もあります。
アフターサービスなら、パッキンなど調子の悪い部品だけを交換してもらうことも可能です。
しかしアフターサービスといえども万全ではなく、部品の保管期限が切れて対応できないこともあります。また、対応ができない場合でも、見に来てもらうと出張料が掛かることもあります。
それでも代替品を提案してもらえる場合もありますし、何か不具合があったときには、まずはメーカーのアフターサービスに連絡してみる価値はアリですね。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)