【ブラインドの取付方法は4種類】リフォーム時に知っておきたい注意点

【ブラインドの取付方法は4種類】リフォーム時に知っておきたい注意点

ブラインドは窓辺を飾るおしゃれなアイテムとして人気です。ブライドの取付方法は難しそうに思えますが、ドライバーがあれば取付できるのでDIYでも可能です。この記事では、ブラインドの取付方法4パターンと、ブラインド取付時の注意点を解説します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・ブラインド取付方法は「天井付け」と「正面付け」など4パターン
・ブラインド取付時には 下地の強度を確認する 
・ブラインドはたたんだ状態で取り付ける

「天井付け」は窓枠の内側上部にブラインドを取り付ける方法です。窓枠と一体化するため、見た目にすっきりとした印象になり広く感じます。窓枠内に収める必要があるのでブラインドのサイズをきちんと測る必要がありますが、どのタイプのブラインドも取り付け可能です。

ブラインドの商品一覧はこちら<価格表示あり>

1-1. 天井付けの手順

1. ドライバーで窓枠の内側上部にブラケットを取り付けます。
2. ブラインドの下部分が手前にくるように傾け、ブラインド上部をブラケットに引っ掛けます。
3. 上へ押し上げるようにしてカチッという音がしたら固定できています。

2. 正面付け

ブラインドの正面付け|イージーブラインド
出典:ブラインドの正面付け|イージーブラインド

「正面付け」は窓枠を覆うようにブラインドを取り付けるため光が漏れにくく、より遮光性を高められます。ブラインドは窓枠と同じサイズである必要がないため、窓枠より少し大きめサイズであっても取り付け出来ます。既製ブラインドの中からも選択できるので、ブラインドの費用を抑えることができますよ。

2-1. 正面付けの手順

1. 窓枠または壁の正面に向けてドライバーでブラケットを取り付けます。
2. ブラインドの下部分が手前にくるように傾け、ブラインド上部をブラケットに引っ掛けます。
3. 上へ押し上げるようにしてカチッという音がしたら固定できています。

3. カーテンレールへ取付け

ブラインドのカーテンレールへの取り付け|イージーブラインド
出典:ブラインドのカーテンレールへの取り付け|イージーブラインド

もともとカーテンレールが設置されている場合は、カーテンレールにブラインドを取り付けることができます。賃貸住宅やカーテンからブラインドへリフォームされる方にとってはお手軽ですね。注意点は下記の2点です。

・カーテンレールの耐荷重量を確認すること
・装飾カーテンレールへの取り付けはできない

一般的なシングルレールやダブルレールには取り付けができますので、ブラインドの重さとカーテンレールの耐荷重量を確認して取り付け作業を行ってください。

関連記事:ブラインドはカーテンレールに取り付けるだけ!簡単におしゃれなお部屋になります

3-1. カーテンレール取り付けの手順

1. カーテンレールの端についているキャップを外し、ランナーを取り外します。
2. カーテンレール金具を使用してブラケットを仮止めしてカーテンレールに通していきます。
3. カーテンレールの端から4cm程度の場所に固定します。
4. ブラインドの下部分が手前にくるように傾け、ブラインド上部をブラケットに引っ掛けます。
5. 上へ押し上げるようにしてカチッという音がしたら固定できています。

4. 突っ張り固定式取り付け

画像提供:ブラインド|LIXIL画像提供:ブラインド|LIXIL


出典:画像提供:ブラインド|LIXIL

下地がタイルやコンクリートなどの場合、ブラケットを取り付けることができませんが、窓枠内にブラインドを突っ張って固定する方法があります。ただし、窓枠が狭い場合は固定できないこともあります。

重量のある木製ブラインドや大きいサイズのブラインドは落下してしまう危険性があるため、アルミ製ブラインドなどの軽量タイプにおすすめです。

4-1. 突っ張り固定式取り付けの手順

1. 窓枠内側にブラケット固定用のブラケット受けを両面テープで貼り付けます。
2. ブラケット本体をブラケット受けにはめ込み、水平垂直になるようバランスを調整します。
3. 突っ張り器具を回しながら突っ張っていき、ブラインドが落下しない固さまでしっかり固定されたら完成です。

アルミ製などの穴が開けられない窓枠の場合は、壁に直接取り付けるためのブラケット用補助金具を使用します。また、取り付け場所が狭い場合や段差がある場合には、「ブラケットスペーサー」という補助金具を使用します。

監修者コメント
監修者画像

窓枠に付ける場合は、薄いブラインドを

ブラインドの素材はアルミが主流ですが、他にも木製や、和紙などのスクリーンタイプのものもあります。取り付ける場所は窓枠やカーテンレールなどがお手軽ですが、その場合に気を付けたいのは、ブラインドを全開にした時の「たたみ代」です。アルミ製なら薄いのでたたみ代はあまり気になりませんが、素材が厚くなるほどたたみ代も大きく、窓の上部が隠れてしまいます。ブラインドを選ぶ際には、厚みにも気を付けて選ぶといいですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

ブラインド取付時の注意点

ブラインド取付時の注意点

ブラインド取付時の注意点は主に上記の3つです。

1. 大きいサイズは複数人で作業

小窓に取り付けるような小さいサイズのブラインドであれば一人でも取り付けができますが、大開口窓のような大きな窓に取り付けるブラインドは重量もありますので、2~3人でしっかり持って取り付け作業するほうが安全です。万が一の落下事故に備え、複数人で作業されることをおすすめします。

2. ブラインドはたたんだ状態で

ブラインドを広げた状態では取り付けにくくスラットが折れてしまう可能性もあるため、たたんだ状態で取り付けを行うほうが作業しやすくなります。

3. 下地の強度を確認

下地が木枠の場合はネジを使用して取り付け可能ですが、下地が石膏ボードの場合はネジが使用できません。石膏ボード専用ネジや石膏ボード用アンカーを使用します。ブラインドの重さとネジやアンカーの耐荷重量も必ず確認しましょう。重量を超えて取り付けしてしまうと、壁ごと落下する危険性もあります。

特に賃貸住宅の場合は、原状回復費用を請求される恐れもありますので、必ず下地の確認を行ってください。

関連記事:下地の強度を調べる|家仲間コム
原状回復費用を払わないといけないの?賃貸住宅の方必見!壁紙クロスの原状回復が必要な場合について調べました

監修者コメント
監修者画像

取り付ける場所の強度はしっかりと

ブラインドは開閉のひもを引く際に、意外に大きな荷重がかかっています。それを毎日頻繁に繰り返すため、下地にしっかり固定できていないと徐々に緩んできて、操作側が外れて落ちるという事故が発生しやすいのです。下地が入った壁に取り付ける場合には、間に強度のない石膏ボードが挟まれていることを考慮し、長めのビスで固定する必要があります。下地がよくわからないという場合は、プロに頼めれば安心ですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

ブラインドの取付費用を一括見積り!

ブラインドの取付はDIYでも可能ですが、窓のサイズを正しく測ったり、重さのあるブラインドを持ちながらの取付作業は大変です。DIYでの取付が不安な方は業者さんへ依頼しましょう。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。

取付工事と同時にブラインドを購入すると割引してもらえることもありお得です。家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

ブラインドの取付費用見積もりを無料でしてみる

image

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

ブラインド取付方法の
業者さんを匿名で探してみる
監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。