屋根リフォームの補助金を活用するには、耐震、断熱、太陽光がポイントです!
編集者:大永 和弘
屋根のリフォームには、自治体から補助金が給付される場合があります。
住宅リフォームには色々な補助金制度がありますが、今回は屋根リフォームに焦点を当てて調べてみました。
屋根の老朽化が気になるけれど費用もかかるし…と屋根リフォームをためらっている方必見です!
補助金を上手に活用して、お得に屋根リフォームをしてみませんか?
目次 [ 表示 ]
補助金の対象となる屋根リフォームとは?
補助金が利用できる屋根リフォームには以下の3つがあります。
1.耐震性能をアップするための耐震リフォーム
2.断熱性能をアップするための断熱リフォーム
3.太陽光発電システム設置リフォーム
それぞれを詳しくみていきましょう。
1. 屋根の耐震リフォーム向け補助金
大きな震災が起こった場合、築年数の古い住宅ほど被害が大きくなります。
そこで事前に屋根の耐震補強リフォームをすることで被害を最小限に抑えることが出来ます。
軽量瓦に葺き替える屋根の耐震リフォーム
耐震補強リフォームと聞くと、つい高額な大規模リフォームをイメージしてしまいますが、重い屋根瓦から軽量な屋根材に葺き替えるリフォームも、耐震補強リフォームの一例です。
屋根の耐震リフォーム見積もり事例
耐震のための屋根葺き替えリフォーム
築40年の木造2階建て、屋根面積は68㎡。
耐震のため、屋根を軽量に葺き替えたいとのご要望です。
価格相場は、50万円~72万円でした。
耐震補強リフォームは、大規模に行えば1千万単位の費用が掛かる場合もありますが、(財)日本建築防災協会によると、耐震補強リフォームの平均工事費用は約178万円というデータがあります。
しかし安全のためとはいえ、100万円を超えるリフォーム費用は家計にとっては大きな出費になりますね。
屋根の耐震補強リフォームに関する補助金は、各自治体によって対象となる条件や補助率、補助上限額が異なりますので、住宅リフォーム支援精度検索サイトを活用してお住まいの地域の自治体へ問い合わせてみると良いでしょう。
ここでは一例として、千葉県千葉市の補助金についてご紹介します。
木造住宅耐震診断費補助事業
耐震診断に対しての補助金です。
条件 |
---|
昭和56年5月31日以前の耐震基準で設計・建設されたもの |
2階建て以下 |
戸建(木造)であること |
市税の滞納が無いこと |
補助率 |
---|
補助割合2/3、補助金限度額4万円 |
木造住宅耐震改修費補助事業
地震災害対策工事の実施に対しての補助金です。
補助率等(設計) |
---|
補助割合:1/2、補助金限度額:10万円 |
昭和56年5月31日以前の耐震基準により設計・建設された木造住宅の場合:
所得基準 | 補助率等(工事、監理) |
---|---|
世帯全員が非課税 | 補助割合:3/4、補助金限度額:100万円 |
前年の総所得金額600万円以下 | 補助割合:1/2、補助金限度額:75万円 |
前年の総所得金額600万円超 | 補助割合:1/4、補助金限度額:50万円 |
昭和56年6月1日以降、平成12年5月31日以前の耐震基準により設計・建設された木造住宅の場合:
所得基準 | 補助率等(工事、監理) |
---|---|
世帯全員が非課税 | 補助割合:3/4 補助金限度額:85万円 |
前年の総所得金額600万円以下 | 補助割合:1/2 補助金限度額:60万円 |
前年の総所得金額600万円超 | 補助割合:1/4 補助金限度額:35万円 |
屋根リフォーム対応の業者を探す
家仲間コムでは、地域別、ご希望のリフォーム工事別に業者を検索することが出来ます。
屋根リフォームで直接頼めるリフォーム業者一覧
口コミも掲載されているので、良い業者を探して見積もり依頼をしてみてください。
2. 屋根の断熱リフォーム向け補助金
窓や屋根、外壁等を、断熱性能の高い製品へリフォームした際に、補助金を受けられる場合があります。
東京都台東区の場合を見てみましょう。
助成対象機器 | 助成対象要件 | 補助金額 |
---|---|---|
壁、天井、床、屋根、屋上の遮熱・断熱改修 | 使用する断熱材が「断熱等性能等級4 技術基準」に規定する断熱材の厚さ基準以上であること。 | 工事費用(税抜)の20%(上限15万円) |
3. 太陽光発電設置リフォーム向け補助金
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを利用して発電する、エコなエネルギーとして注目されています。
ご家庭で使用して余った電気は売ることが出来るので、ちょっとした収入源としても家計の助けになる場合もあります。
太陽光発電設置リフォームの見積もり事例
太陽光発電とオール電化導入の検討をしている神奈川県海老名市在住の方からの見積もり依頼です。
価格相場は、250万円~300万円程度という回答がありました。
太陽光発電システム
太陽光発電システムの設置には高い費用がかかりますが、こちらも自治体からの補助金が支給される場合があり、その金額も高く設定されています。
蓄電システム導入費補助金
補助金の一例として、さきほどの見積もり依頼をされた方と同じ神奈川県海老名市の平成29年度の例を見てみましょう。
対象 |
---|
県内の住宅や事業所に新たに太陽光発電システムと併せて蓄電システムを導入する個人、法人等。 |
他の補助 | 補助金額 |
---|---|
県ZEH導入費補助併用なし | 補助対象経費の1/3以内かつ、9万円/kWh×蓄電システムの蓄電容量(kWh)、上限40万円 |
県ZEH導入費補助併用 | 補助対象経費の1/3以内かつ、8万円/kWh×蓄電システムの蓄電容量(kWh)、上限20万円 |
ZEHとは?
ZEHとは「Net Zero Energy House」の略で、平成29年度に神奈川県で導入されている事業のことを指します。
高断熱の壁や窓、高性能の省エネ機器やエネルギー管理システム(HEMS)の導入により、消費エネルギーを大幅に削減します。
また、太陽光発電設備の活用など創エネルギーにより、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅のことを指します。
環境保全対策支援事業補助金
神奈川県からの補助金に加え、海老名市からも補助金が支給されます。
対象 |
---|
新規に対象施設を設置・購入等する個人、市内の自宅または事業所に施設等を設置する法人等。 |
対象施設 | 補助金額 |
---|---|
太陽光発電施設 | 2万円/kw、上限は20万円。 |
補助金の申請方法
基本的な、補助金の申請方法をご紹介します。
1 | 「事前申込書類」を入手する |
2 | 「事前申込書類」を提出する |
3 | 「補助金交付申請書(兼実績報告書)」を提出する |
4 | 「補助金交付決定通知書」と「補助金額確定通知書」を受け取る |
5 | 「補助金交付請求書」を提出する |
自治体によって異なる場合もありますので、必ず事前に確認してください。
補助金申請時の注意点
補助金申請は、基本的に工事着工前に行います。
希望者が多い場合は、抽選で受給者が決定される場合もあります。
また、施工業者の本店が自治体内にあることや、同一業者による施工であること、などを条件としている自治体もあるので注意が必要です。
補助金の対象となる屋根リフォームをご検討の際は、早めにお住まいの自治体に問い合わせをし、施工業者にも補助金を申請する旨を伝えておくとスムーズにリフォームが進みます。
屋根リフォーム業者を一括見積り!
屋根リフォーム業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。
依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。
業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
軒天に穴が開き修理 | ¥25,000 ~ ¥30,000 |
---|---|
ビルトインガレージに庇を取り付けたい | ¥108,000 ~ ¥130,000 |
雨樋の破裂の修理 | ¥11,000 ~ ¥13,000 |
雨樋修理見積り | ¥110,000 ~ ¥300,000 |
太陽熱温水器から水漏れのため撤去したい | ¥80,000 ~ ¥150,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。