準防火地域での建築にかかる費用|火災保険は本当に安くなる?
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年4月21日
準防火地域で住宅を建築する場合、多くはその規制のない場所での建築より工事費用が高くなります。なぜ費用が上がってしまうのでしょうか?今回は、準防火地域に住宅を建築する際の建築費用についてお伝えします。後ほど詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。
POINT この記事のポイント
・準防火地域とは、住宅密集地で火災が発生しないようにするとともに、万が一火災が発生した場合でも隣家への燃え広がりを防ぐ目的で制定された法律
・準防火地域での建築費用目安は、一般的に一坪あたり90万円~120万円ほど
・準防火地域に建築すると、万が一火災が発生した場合に火災保険が安くなるなどのメリットがある
目次 [ 表示 ]
準防火地域で建築すると費用が掛かる理由
準防火地域は、住宅密集地で火災が発生しないようにするとともに、万が一火災が発生した場合でも隣家への燃え広がりを防ぐ目的で制定された法律です。
関連記事:防火地域と準防火地域の基礎知識/新築やリフォームの際に知っておくと役立ちます
防災を目的としているということは、耐火性能の高い住宅建材・住宅設備を使用しなければいけません。例えば、耐火性能に優れたコンクリート住宅は木造住宅に比べて建築費用が高額になりますよね。建物の基礎だけでなく、屋根材・外壁材・窓や住宅設備すべてにおいて基準の耐火性能を満たしていなければいけません。建築工事だけでなく、将来的に空き家になり取り壊し工事が必要になった場合にも費用がかかります。
関連記事:鉄筋コンクリート建物取り壊し工事の価格相場/工事費用の事例やお得に依頼するコツ
準防火地域での建築費用目安
準防火地域での建築費用目安は、一般的に一坪あたり90万円~120万円ほどかかります。準防火地域に該当しない地域での建築費用と比較すると約1.2~1.6倍ほど費用がアップすることが多いですが、その分安全性が高まります。では、耐火性能を高める必要がある住宅部位別に費用目安をみてみましょう。
屋根材
屋根材(※画像はイメージです。)
屋根は耐火性能の高い不燃材料である瓦や鉄板を採用します。
・瓦屋根材の費用目安:0.6万円~(1㎡あたり)
・ガルバリウム鋼板屋根材の費用目安:2万円~(1㎡あたり)
関連記事:どんな屋根種類がある?屋根種類と屋根価格を教えて!
外壁材
外壁(※画像はイメージです。)
耐火性能に優れた外壁といえば「サイディング」と呼ばれる外壁工法です。サイディングにも種類がありますが、最も耐火性能が優れている「窯業系サイディング」は0.3万円~1万円(1㎡あたり)ほどかかります。
窓サッシ
窓サッシ(※画像はイメージです。)
窓サッシにも耐火性能が求められます。一般的によく採用されているアルミサッシは価格も安く防火性能が高いので人気です。LIXILでは「防火認定書」を取得した商品一覧をダウンロードできます。
参照:住宅用防火設備|LIXIL
下記リンクに耐火性能のある建築資材や住宅設備の設置場所について詳しく掲載されていますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:アルミサッシメーカー比較/ガラスとの組み合わせで断熱性能を高めるのがポイントです
使用できない建築資材もある
準防火地域は耐火性能を重視しますので、当然ながら燃えやすい建築資材は使用できません。ログハウスのような住宅が建てたくても木材は使用できない、ということです。ナチュラルテイストな住宅にしたいから玄関もナチュラルな木材で・・・これも不可です。ただし、下記リンクにあるように「防災認定取得済み」の木製サッシなどの商品もありますので、こういった耐火性能を高めた木材製品であれば使用することができます。
関連記事:木製サッシメーカー比較/防災認定取得済みメーカーと商品の特徴
耐火性能のある木製サッシの価格相場は、窓のサイズや種類・工法によって価格に差がありますが、15万円~80万円です。一般的なサッシと比較すると価格が高くなります。
準防火地域に建築すれば火災保険が安くなる
準防火地域に建築すると建築費用こそ高くなりますが、万が一火災が発生した場合に大きなメリットを感じられます。
多くの方が加入している火災保険ですが、準防火地域に建築された住宅は耐火性能が高いため火災保険が安くなります。一般的な木造住宅と比較して約38万円もお得になるというデータがあります。(10年間の保険料一括払いの場合)
参照:火災保険料が半額以下|三井ホーム
新築・フルリフォーム費用を一括見積り!
新築・フルリフォーム費用の見積もりを依頼する際は一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。耐火性能を備えた建築資材や住宅設備については素人では分かりませんが、経験豊富な専門家に任せると安心です。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
新築・フルリフォームの費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
吹き抜けを無くし遮音性のある床材で物置のようなスペースにしたい | ¥800,000 ~ ¥1,100,000 |
---|---|
屋根裏収納を作りたい | ¥100,000 ~ ¥120,000 |
室内壁を増設して部屋を分割したい | ¥82,000 ~ ¥98,000 |
地震対策(耐震) | ¥10,000 ~ ¥15,000 |
全体的に戸建てをリフォームしたい | ¥1,800,000 ~ ¥2,690,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。