フェンス・ブロック工事・設置・取り付けに関する情報まとめ(口コミ・評判)

フェンスやブロックは隣家との境界だけでなくプライバシーの保護の役割も果たしています。
また、外部から目に入る部分のため家の印象も左右します。
フェンスが劣化した場合には見た目がよくないだけでなく防犯面での危険性も高まるため、早めにフェンスの修理やフェンス取り替えを行いましょう。
フェンスは採風や防犯などにこだわりを持った製品も多く発売されています。
フェンスの取り付けやフェンス交換の際には、生活スタイルに合った製品を選ぶことが大切です。
素材もアルミ製や鋳物製など様々です。家の外観や雰囲気なども考慮して家と統一感のあるものを選択すると良いでしょう。
劣化したブロックや塀は倒壊などの恐れがあるため、早めにブロック修理やブロック交換などの工事を行いましょう。
その際、飛び込みの営業は相場よりも価格が高価なケースも少なくないため、フェンス工事やブロック工事の際には信頼できるエクステリア専門業者さんなどに依頼すると安心です。
目次 [ 非表示 ]
■家仲間コムで見つけた業者さんでフェンス・ブロック工事・設置・取り付けした方の口コミ
-
30代 男性
隣家との境界フェンス基礎ブロック補修
素早い返信、丁寧な対応をしていただきました。
依頼エリア 埼玉県三郷市 支払った価格帯 30,000円~36,000円 施工業者 大城興業 -
40代 女性
表札、傘掛けを取り付ける
対応が早く、とても丁寧な作業でした。
依頼エリア 神奈川県横浜市西区 支払った価格帯 6,500円~30,000円 施工業者 ウィズリフォーム -
70代 男性
①ブロック塀の高さを低くしてフェンス設置 ②ブロック塀沿いを透水性コンクリート舗装
仕様書を作成し提示して見積書を作成してもらいました。工事中に幾つか仕様変更をしましたが、快く受けて頂き感謝しています。見積もり内容は明確に作成され納得できるものでした。工事は親切・丁寧かつ迅速、極寒の中での作業も黙々とこなし、その日の後始末をキッチリとして帰られることにも感心し信頼のおける業者さんでした。工事はこちらの期待以上の出来栄えに満足しています。それと予算的にも安くでき上がり有難かったです。口コミ通りの評価です。
依頼エリア 奈良県北葛城郡河合町 支払った価格帯 538,000円~840,000円 施工業者 【総合建設業】株式会社 五光 -
30代 男性
庭の土の入れ替え(庭 約3m×約4.5m)
最も安価な見積りであった。
途中で作業担当者が変更されてからは、丁寧な対応であった。依頼エリア 神奈川県茅ヶ崎市 支払った価格帯 130,000円~165,000円 施工業者 株式会社ベイハウスサービス
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けのリフォーム情報をさらに細かく見る
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けで失敗しないための3つの基本ポイント
境界フェンスは共有?意外と多いトラブルとは
隣家との境界フェンスを設置する際、共同で境界線上に設置するという方法を取る人は少なくありませんが、トラブルとなることも多いため注意が必要です。
「隣家と境界フェンスを共同で設置したら、修理などの際にトラブルになった」というケースはかなり多いものです。
例えば修理が必要となった際に相手が「修理は必要ない」と言って修理ができない、補修費用の負担割合でもめてしまうなどといったものがよく見られます。
そのため、境界フェンスを設置したい場合には自分の敷地内に、共有ではなく専有のものを設置すると良いでしょう。
ただし、自分の敷地内であっても隣家の日当たりを悪くするような高さのフェンスを建てたり、目隠しフェンスを建てたりすることはこれもトラブルの原因となります。
境界フェンスを設置する場合にはトラブルにならないよう、できるだけ目線よりも低いフェンスを選択するようにしましょう。
クローズ外構の防犯性は意外と低い!防犯性の高いフェンスとは
プライバシー保護の面で人気の高いクローズ外構は、一見防犯性が高いように見えますが中に侵入されてしまえば外からは見えづらいという点で防犯性は意外と低いため注意が必要です。
フェンスで家を囲み、外からほとんど見えないような形状のクローズ外構は、一見防犯性が高そうですが意外にも防犯面でデメリットが多いため注意が必要です。
外から見えないフェンスは、一度敷地内に進入したら外からは気付かれにくいということ。
フェンスを選ぶ際には、できるだけ足場となる部分がないもので、簡単に乗り越えられないものを選ぶことがポイントです。
そして、目隠しタイプのフェンスではなく外から見通しがよいものを選ぶと防犯性が高くなります。
足場のないフェンスなら2メートル以上のものであれば簡単には登れません。
目隠しタイプのフェンスを設置したい場合には、センサーライトを設置するなどの対策を取ることをお勧めします。
ブロック塀の耐久年数は「~30年」!倒壊しないメンテナンスとは
ブロック塀の耐久年数は長くても30年といわれており、古いブロック塀はいつ倒壊するかわからないものです。
正しいメンテナンスを行い、安全を確保しましょう。
ブロックは耐久性があるのに、どうして長くて30年程度しかもたないのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
ブロック自体が劣化するというわけではなく、ブロック同士の接着面が劣化することでひび割れが発生して内部の鉄筋が劣化し、鉄筋の腐食により倒壊の危険性が高くなるのです。
表面の塗装を行えば一見きれいなブロック塀に見えますが、実は内部の鉄筋が弱っているということも少なくないため注意が必要です。
ブロック塀の補強メンテナンスとしては、鋼管という支えを用いてブロック塀を補強する鋼柱式と、内側にブロックを積み上げることで補強する控え壁式があります。
古くなったブロック塀が倒壊しては大惨事にもつながるため、できるだけ早めに正しい補強メンテナンスを行うようにしましょう。
もっと知りたい!フェンス・ブロック工事・設置・取り付けのポイント
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けの価格相場
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けで多い工事内容としてブロックの設置やブロック塀の補修がありますが、これらの工事は14万円~21万円の範囲での工事例が多くなっています。
また、7万円~14万円では、外構フェンスの設置やフェンスの交換などの工事例があります。
21万円~28万円では大谷石塀の撤去、ブロック塀の設置などの工事が多くみられます。
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けに対応可能な業者さん
フェンス・ブロック工事・設置・取り付けの施工事例
フェンス・ブロック工事・設置・取り付け見積もり価格差ランキング
家仲間コムのリフォーム見積り依頼では、以下のような割安な見積りも提示されています。