賃貸マンションやアパートの壁に穴を開けてしまったら?壁穴の修理方法や費用を解説
賃貸マンションやアパートの壁に穴を開けてしまった場合、賃貸人から原状回復費用を請求されることがあります。今回は、壁穴の大きさごとに異なる適切な修理方法やその際にかかる費用目安について詳しく解説しますので、参考にしてください。まずはこの記事のポイントを以下にまとめました。
POINT この記事のポイント
・壁に穴を開けてしまった場合賃貸人から原状回復費用を請求されることがある
・マンションやアパートの壁は石膏ボードが使われていることが多い
・穴の大きさにより補修方法が異なる
・壁穴の修理費用目安は約5,000円〜
目次 [ 非表示 ]
賃貸マンションやアパートの壁に穴を開けてしまった場合は?
マンションやアパートの賃貸借契約の際には必ず「原状回復」について、賃貸借契約書に明記されています。「原状回復」とは、賃貸借契約終了後に、賃借人が物件を「原状に回復して」明け渡さならければならない、というものです。
原状回復の定義に基づいて、賃借人の故意・過失に基づく建物の劣化等があった場合に、退去費用を請求される可能性があります。例えば、賃貸マンションやアパートの壁に、下記のような状況で穴を開けてしまった場合、原状回復費用が請求される可能性があるのです。
●引越作業等で生じたキズや穴
●重量物をかけるためにあけた壁等の釘穴・ビスで下地ボードの張替えが必要なもの
※引越業者によって、壁に穴を開けられてしまった場合は、引越業者に対して修理費用を請求できますので、引越業者に確認しておきましょう。
マンションやアパートの壁はどんな造り?
リビングの壁(※画像はイメージです。)
マンションは「鉄骨造り」、アパートは「木造造り」または「軽量鉄骨造り」である場合が多いのですが、どちらの造りであっても、壁には、下地となる柱に石膏ボードを張って作られていることがほとんどです。
石膏ボードは、安価で扱いも簡単なことから、住宅建材としてよく利用されており、賃貸マンションやアパートの壁は、ほぼ石膏ボードです。
石膏ボードの特徴
先述したとおり、石膏ボードは安価で作ることができ、取扱いも簡単なので住宅建材として最も一般的に採用されています。厚みは10mm程度で軽量であることが特徴で、断熱性、耐火性、遮音性にも優れています。
石膏ボードの最大の弱点としては、点の力に弱いことが挙げられます。例えば、ネジやビスを打とうと思っても、石膏がくずれてしまい、しっかりと固定することが出来ないのです。
石膏ボードの壁にビスやネジを打ちたい場合は?
石膏ボードの壁にビスやネジを打ちたい場合は、石膏ボード用のアンカーなどが販売されていますので、こういった専用の商品を使うと良いでしょう。また、壁は石膏ボードだけで造られているわけではなく、下地となる木材や鉄骨の上に石膏ボードが張られているため、下地を探して打つという方法もあります。
壁穴の大きさごとに異なる修理方法
壁穴の大きさによって適切な修理方法は異なるため、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。DIYで補修可能な場合もありますが、普段からDIY作業に慣れていない方や、穴の大きさによっては業者さんに依頼したほうが、きれいな仕上がりになります。
1.経年劣化のひび割れ
石膏ボードが経年劣化によりひび割れを起こしている場合、まず部分のクロスを剥がします。次にひび割れしている石膏ボードを丁寧に削り、パテ剤・補修材を埋め込んでいきます。最後に表面を平らにして、既存のクロスもしくは新しいクロスを貼り直して完了です。
2.直径5cm程度の穴
直径5㎝程度の穴は、壁穴補修用メッシュシートを使ってDIYでも補修できます。まず、穴の周りの壁紙にカッターで切れ込みを入れて剥がします。次に、補修用メッシュシートをあて上からパテを塗布します。最後にパテが乾いたら、紙やすりを使って表面を均一にしていき、新しいクロスを貼り直して完了です。
3.直径10cm程度の穴
直径10㎝程度の穴をDIYで補修する方法を見ていきましょう。まずは以下の道具を揃える必要があります。
・地ヘラ
・ローラー
・スポンジor布巾
・カッター
・サンドペーパー
・補修用の壁紙
・リペアシート
・補修用パテ
穴の周りにカッターで切れ目を入れて壁紙を剥がし、石膏ボードを入れやすいように四角く切り落とします。次に、木材をはめ込み石膏ボードをビスで固定します。石膏ボードと壁のすき間をパテで埋めていき、ヤスリがけをした後に補修用の壁紙を貼っていきます。最後に、継ぎ目部分にローラーをかけ、なじませて完了です。
4.それ以上の穴
10cm以上の穴が空いてしまった場合は、業者さんにお願いしたほうが賢明です。普段からDIYに慣れていない場合は特に、いちから道具を揃える必要もありません。
また、仮に小さな穴であったとしても、断熱材が破損していたり、壁内部の配線が切断されてたりする場合も業者さんに一度見てもらったほうが良いでしょう。
また、賃貸マンションの契約のなかには、勝手に修理をすることで契約違反となるケースもあるため、注意が必要です。補修を行う際は、管理会社に確認することをおすすめします。
壁穴の修理費用目安は?
賃貸人から、原状回復費用を請求された場合、壁穴の修理費用はいったいいくら程度かかるのでしょうか?法外な原状回復費用を請求されないためにも、壁穴の修理費用の目安を知っておくと安心です。
経年劣化によるひび割れ補修の費用目安は、壁の状態や大きさによって異なりますが、材料費を含めると1か所あたり約2万円〜です。 DIYで5cm程度の穴補修にかかる費用目安は、道具や補修用の壁紙も含めて約5,000円〜、10cm程度の穴補修にかかる費用は、約1万円〜です。
見積もり事例
ご参考までに、過去に家仲間コムに寄せられた見積もり事例をいくつかご紹介します。
■壁の穴修理をお願いします
賃貸、RC造、間仕切り壁
費用目安:2.8万円~3.4万円
■リビングの壁穴を修理したい
築12年、アパート
工期:1日、壁紙は再利用
費用目安:3万円~4.2万円
■複数の壁の穴の修理をしたい
築35~40年、賃貸マンション
直径20~30cm大の穴が5個
工期:1~2日
費用目安:3万円~15万円
壁穴をDIYで修理できる?
画像提供:石こうボード穴埋めパテセット
出典:石こうボード穴埋めパテセット
商品価格:971円
・色目:ホワイト
・成分:石こう、砂、その他
・硬化時間:約3時間
・セット内容:粉体400g、アミテープ3m、ヘラ1個
よほどの大きな穴や複数の穴が開いていない限り、10万円を超える修理費用がかかることはありません。また、小さな壁穴であれば、DIYで修理も可能な場合もありますので、ホームセンターなどで壁穴修理の商品を探してみるのもおすすめです。

壁の穴が大きい場合は大家さんに相談しましょう
室内の壁に使われている石膏ボードは柔らかいため、物をぶつけると意外と簡単に穴があいてしまいます。
しかしこの石膏ボートは、木造の場合、地震に耐える耐力壁であったり、火災の延焼を防ぐ耐火壁の役割を担っている場合が多くあります。
釘穴のような小さい穴であれば、ホームセンターなどで売っている補修材で埋める程度で問題ありませんが、拳よりも大きな穴である場合などは、家の安全性の問題もありますので、大家さんや工務店などにしっかり直してもらうと安心です。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
火災保険で壁穴修理ができることも!?
火災保険には、火災以外にも「風災」「水災」「盗難・水漏れ等」「破損等」を補償範囲としているタイプがあり、「事故」で壁に穴が開いてしまった場合は「破損等」に該当することがあります。まずはご加入の保険がどこまで補償するタイプになっているか契約内容を確認してみましょう。
賃貸契約の際は、火災保険に加入していますので、万が一、壁に穴が開いてしまって火災保険が適用される場合は、ほとんど、賃貸人から原状回復費用が請求されるケースは少ないでしょう。
故意による壁の穴に対しては、火災保険が適用されませんので、ストレスを壁にぶつけて穴を開けてしまった!なんてことのないよう、日頃から違う発散方法を見つけておきましょう!
壁穴の修理業者を一括見積り!
壁穴の修理業者を依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムなら
\業者の手数料が無料だから安くなるかも!/
一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。
業者さんを匿名で探してみる

アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
関連するテーマの見積もり依頼
壁の穴、修復 | ¥30,000 ~ ¥40,000 |
---|---|
壁の穴の補修 壁はクロス張りです | ¥60,000 ~ ¥72,000 |
洋室の壁の修理 | ¥22,000 ~ ¥60,000 |
リビングの壁 ひび割れの修復 | ¥15,000 ~ ¥65,000 |
壁の穴(縦6センチ横15センチ)を修理したい | ¥15,000 ~ ¥18,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
壁に絵などを飾りたい時には
マンションの壁は、石膏ボードの場合とコンクリートの場合があります。石膏ボードの場合は石膏ボードアンカーを使用するなどで、時計や軽い絵程度なら簡単に飾ることができます。
しかしコンクリートの壁の場合は、基本的には両面テープなどで貼るくらいしか方法がありません。
壁がコンクリートの場合や、石膏ボードでも重い絵を飾りたい場合などは、ピクチャーレールを取り付けるという方法があります。
ピクチャーレールは自分で取り付けることもできますが、安全のため業者に依頼することをお勧めします。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)