アンテナ工事・取り付け・設置・修理のリフォーム情報

新築の際、アンテナ工事をハウスメーカーに依頼すると高額なためオプション工事として別の業者に依頼する人は少なくありません。
ハウスメーカーなどでアンテナ取り付け工事をするよりも、引き渡し後に価格の安い電気工事業者さんなどに依頼してアンテナ設置をする方が価格面で有利なことが多いです。
アンテナ工事には、電波が弱くテレビの映りが悪い時にブースターを設置したり分配機の取り付けを行ったりする必要があるケースもありますので必ず電気工事の専門業者さんなどに依頼しましょう。
アンテナ設置やアンテナ交換を行う際は、受信に不具合が生じた際のアフターフォローの有無などは事前に確認しておくことが大切です。
不具合が生じた際や映りが悪くなった際などのアンテナ修理の際にすぐに対応してくれるかどうかなども業者選びのポイントにしておくと良いでしょう。
また、使用していないアナログアンテナの撤去やBSアンテナの取り外しなどは早めに行うことをおすすめします。
アンテナ倒壊の危険性や屋根を傷めてしまう危険性があるため、アンテナ工事で取り外してもらいましょう。
アンテナ工事・取り付け・設置・修理で失敗しないための3つの基本ポイント
電波難地域ではブースターが必要!費用や電源の事前チェックを
電波が弱い地域や、電波が一定以上でも分配を行う場合などにはブースターの設置が効果的です。
電波難地域のほか、電波をアンテナで受信した後に受信機までの間で電波が微弱になってしまっている場合にはブースターの使用が有効です。
アンテナから受信機までの間で電波が微弱になってしまう原因としては、分配器などで電波を分けている場合やケーブルが長い場合、ケーブルやテレビコンセントの古さによって電波喪失量が大きい場合などがあります。
そのような場合に、電波を増幅させテレビの映りを良くしてくれるのがブースターです。
「電波難地域のためブースター必須なのに、アンテナ工事の費用は安価で安心していたらブースター機器代やブースター設置工事がとても高かった」という失敗経験をした人もいるように、ブースターの機器代や設置料金はアンテナ設置工事とは基本的に別料金です。
ブースター設置が必要な場合には、ブースターの分の費用も事前に見積もりを出してもらうことが大切となります。
天災は保証外?アンテナ工事の保証内容に要注意
アンテナ工事の際には、保証期間や保証内容を確認したうえで契約を行いましょう。
「「アンテナ工事後5年保証」を謳っている業者でアンテナ工事をしたら、実際には台風などの天災は保証外だった」などという失敗の声もあるように、アンテナ工事の際の保証内容は重視して業者選択を行うことが大切です。
アンテナは屋根の上など外にあるため、強風や台風などの影響を受けやすいものです。
そのため、アンテナ工事の保証に天災保証が付いているかどうか確認しておくことが重要なのです。
BS、CS工事の際には室内配線の追加料金を事前確認
BSやCSのアンテナ工事の際、追加料金が発生してしまうケースが時折あります。
衛星放送を受信する際には専用の室内配線を行う必要があるため、事前に確認しておくことが大切です。
BSやCSなどの衛星放送を受信するためには、室内配線が「S-5C-FB以上」である必要があります。
新しい建物では室内配線はS-5C-FB以上になっているケースも多いですが、古い建物で衛星放送を受信したい場合には室内配線工事が必要となることがあるのです。
そのため、見積もりを出してもらう時点で、室内配線工事の有無やその値段をしっかりと確認しておくことが大切です。
「いざ工事が始まってみたら最初の値段よりも高くなってしまった」という場合、この室内配線工事が追加されているケースが多いのです。
トラブルを避けるため、実際に必要となる可能性のある追加工事をすべて算出してもらうことが大切です。
もっと知りたい!アンテナ工事・取り付け・設置・修理のポイント
アンテナ工事・取り付け・設置・修理の価格相場
アンテナ工事・取り付け・設置・修理で多く見られる価格帯としては、数万円の範囲となっています。
この価格帯の範囲では、アンテナ工事・取り付け・設置・修理の中でも地デジのアンテナ設置や電源コンセント、ケーブルの増設などがあります。
また、4万円~6万円の価格帯ではテレビのアンテナ設置や地デジ工事などが多く、比較的高額の6万円以上となると地デジやBSなどのテレビアンテナの設置・取り付け工事があがってきます。
アンテナ工事・取り付け・設置・修理に対応可能な業者さん 623社
みんなの口コミ・評判ランキング
おすすめプラン紹介業者
アンテナパンダ
アンテナ工事・取り付け・設置・修理見積もり価格差ランキング
家仲間コムのリフォーム見積り依頼では、以下のような割安な見積りも提示されています。