洗濯機防水パン設置・交換の必要性と費用の価格相場について
編集者:大永 和弘
毎日使う洗濯機には、本体以外にも必要な設備がいろいろあります。そのなかのひとつ、防水パンは、現在設置しないという人も多いようですが、さまざまなトラブルを防ぐためにも必要不可欠なアイテムなのです。
今回は、そんな洗濯機の防水パンについて、設置・交換の必要性やかかる費用の価格相場などを紹介していきたいと思います。マンションにお住みの人も一軒家にお住みの人も、ぜひ参考にしてください。
目次 [ 表示 ]
そもそも防水パンって?
洗濯機の防水パンといわれても、どこの部分を指すのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。たしかに防水パンは、洗濯機を新しく設置・取り付けしたことがなければ、あまり見る機会がないものかもしれません。
防水パンとは、洗濯機本体の下に置く、プラスティック製の板のようなもののことをいいます。防水パンには洗濯機から出ている排水ホースを通す穴があけられていることが特徴の一つです。洗濯機の排水ホースはその穴から排水口とつながっており、洗濯の時に出る排水を流すことができるようになっています。
洗濯機防水パンの必要性について
新築を建てた際に、「洗濯機防水パンをつけなくても大丈夫」だと言われることもあるようです。しかし、洗濯機の水漏れを仮定すると、ぜひともつけておきたいのが洗濯機防水パンです。その必要性について、詳しくみていきましょう。
洗濯機はいろいろなことが原因となって、水漏れを起こします。最近は水漏れをできるだけ予防してくれる機能がある洗濯機も販売されているようですが、それでも100パーセント水漏れしないと言い切れるわけではありません。例えば排水ホースの亀裂や劣化、排水口のつまり、洗濯機の故障、結露など、これらの要素は洗濯機の水漏れを引き起こす大きな原因となります。
その点、洗濯機防水パンを設置しておけば、万が一の水漏れを防いでくれる効果があります。また、洗濯機防水パンを取り付けることで、フローリングの汚れを防ぐことができるほか、洗濯機の振動を抑えることも可能です。
一括見積もりの使い方
業者さんに伝わりやすい、現場写真や間取り図などのファイル添付も簡単です。
匿名で入力するだけで、業者さんから概算見積もりや提案が届きます。
かんたん 直接頼める業者さんへの匿名相談はこちらからマンションの場合は特に注意が必要!
戸建ての家をお持ちの場合は、洗濯機を1階に設置していることが多いでしょうし、万が一洗濯機から水漏れが発生したとしても自宅のみの被害で済みます。しかし問題はマンションにお住みの場合です。特に2階以上のお部屋に住んでいる場合は、万が一洗濯機から水漏れしてしまった場合、そのままにしておくと階下に被害が出る可能性が高いのです。その場合、保険に加入されていたとしても、家具やフローリングなど、すべてが保障されるわけではないので、何かとトラブルを生みやすいのもデメリットとして挙げられます。
洗濯機の排水ホースが、直に排水口に接続されている場合は、特に注意が必要です。排水ホースがそのまま出た状態では、排水ホースが経年劣化し、亀裂や破損が起きる原因になります。その場合、知らないうちに少しずつ水漏れが起こり、階下にしみていってしまうことも考えられます。その点洗濯機に防水パンを設置しておけば、もし排水ホースに亀裂や破損が発生し、水漏れしてしまっても、まず防水パンの中に水が溜まるため、早期発見につながります。上記のことを踏まえて、マンションにお住みの場合は洗濯機防水パンの設置・取り付けをぜひ検討してみてください。
排水口掃除も簡単な、底上げ防水パン
従来の防水パンは、洗濯機と密着していたため、排水口の掃除がしづらかった、という声もあります。確かに排水口は重い洗濯機をどけないと掃除が難しいので、なかなか倦厭しがちですが、しておかないと異臭や悪臭の原因となるので、掃除の必要性は高い場所でもあります。
そこでおすすめしたいのが「底上げ防水パン」という種類の洗濯機防水パンです。こちらは従来のものとは違って、四方に突起が設置されているため、より高い位置に洗濯機を設置することができる防水パンとなります。また、突起の上に洗濯機の四方を置き、設置することで洗濯機と床に隙間ができるため、排水口の掃除がしやすいことがメリットとして挙げられます。
排水トラップを取り外せばすぐに排水口を目で確認できるほか、お手入れも楽ですし、定期的な点検がある場合にもすぐに対処できる優れものです。一方で、底上げ防水パンを設置することで、洗濯機の蛇口部分である止水栓にぶつかってしまうこともありますので、交換前に必ず高さを確認してから行うようにしましょう。万が一止水栓と洗濯機がぶつかるようならば、止水栓を交換する必要も出てきます。
洗濯機防水パンの設置工事について
洗濯機防水パンは、洗濯機を新しく購入した際に一緒に取り付けることもできます。また、賃貸マンションなどはあらかじめ防水パンが設置されているところもあるので、サイズに合った洗濯機を選んで取り付けると良いでしょう。
一方で、新規取り付けではなく洗濯機防水パンを交換する際は、いろいろと工事に手間もかかります。と言いますのも、洗濯機防水パンを交換すると、ほとんどの場合排水口の位置が変わるのです。排水口の位置が変わるということは、床下に設置されている排水パイプも位置を変えなければいけないため、それに追随する工事が必要になるのです。例えば床に新しく穴をあけることもありますし、先述したように止水栓を変える工事も施行される可能性もあります。
洗濯機防水パン設置・交換にかかる費用の価格相場
それでは最後に、洗濯機防水パンの設置や取り付けにかかる費用について見ていきましょう。先述したように、止水栓の交換などが含まれると別途追加料金がかかることは頭に入れておいてください。それを踏まえたうえで、価格相場は2~6万円となります。
まとめ
いかがでしたか?洗濯機防水パンの設置・交換を依頼する際の実際の要望としては、洗濯機防水パンが破損してしまったことで交換を希望する場合や、新たに防水パンを設置してほしい、という声が多いようですね。もちろんこのほか、人によってはさまざまな要望があるかと思いますので、ぜひ洗濯機防水パンの設置や交換を検討している人は、まずは業者の方に見積もりを依頼してみてください。
洗濯機防水パン設置・交換をお得に行うには?
洗濯機防水パン設置・交換を行ってくれる業者を自分で探して、複数の業者に見積もりを依頼するのはなかなか大変です。
そこで便利なのが、リフォームのポータルサイト「家仲間コム」です。
サイト上に洗濯機防水パン設置・交換の概要を書き込むだけで、業者からの見積もりや提案が届きます。
見積もり依頼は匿名で行えるのでしつこい営業の心配もありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
洗濯機下の防水パンの取り替え | ¥34,000 ~ ¥40,000 |
---|---|
洗濯機の防水パン破損のため交換したい | ¥33,000 ~ ¥40,000 |
防水パン(サイズ60×73センチ程度)の交換 | ¥19,000 ~ ¥60,000 |
洗濯機防水パン交換(洗濯機と排水口が干渉しないようにしたい) | ¥10,000 ~ ¥50,000 |
洗濯機の防水パンの設置(約横80㎝縦80㎝) | ¥32,000 ~ ¥36,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。