マンションの結露がひどい場合の対処法|賃貸でも簡単にできる除湿方法とは

 マンションの結露がひどい場合の対処法|賃貸でも簡単にできる除湿方法とは

冬になると窓に結露が発生することはよくありますが、特にマンションの場合は結露がひどい傾向があります。最近のマンションは気密性が高く空気が循環しにくいため、室内は暖かいのですが外気温との温度差が出てしまい結露する可能性が高くなります。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

・マンションの結露がひどい理由には、気密性が高いことが考えられる
・マンションの結露対策には、換気と除湿が重要
・除湿の方法は、「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3つ
 

マンションの結露がひどい理由

冒頭でお伝えしたように、近年建てられているマンションはとても気密性が高いです。気密性が高いということは冷暖房効率が良くなり保温性が上がるので、冬でも暖かい点がメリットですが、その分外気温との差が発生するため結露が生じやすいというデメリットにもつながります。

気密性を高めるのであれば、断熱効果の高い樹脂サッシとトリプルガラスなどの複合窓という組み合わせいにしておけば結露も発し生にくいです。

関連記事:【樹脂サッシのメリット・デメリット】4大メーカーの人気サッシを比較

日本ではまだまだ窓やサッシの断熱性に対する意識が遅れているのと費用が高くなるため、断熱性の低いアルミサッシを使っている場合が多いです。そのため、気密性は上がっているのに窓から冷気が入り熱が逃げていくことになり、その結果結露が発生しやすい状況が生まれます。

マンションのひどい結露にできる対策は?

結露がひどいマンションは、寒い冬に毎朝結露を拭くなど手間もかかりますが、放置していると窓サッシやカーテンなどにカビが発生します。窓に結露ができているということは室内の押入れやクローゼットも湿度が高い状態と考えられますので、結露対策は早く行っておく必要があります。

マンションのひどい結露にできる対策としては、まずは換気をすることが重要です。

1. 換気をする

寒い冬には窓も開けたくありませんが、一日に一度は家中の窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。5分~10分程度でも良いので、空気を入れ替えることが大切です。

筆者もマンションに住んでいますが、毎朝窓を全開にして押入れやクローゼットの扉も開けてすべての部屋の空気を入れ替えることを日課にしています。

冷たい空気が入って室温が下がるので、朝は床暖房もつけたままですし、エアコンと併用していることもありますが、光熱費がかかることよりカビが発生するほうがあとあとリフォーム費用と手間がかかります。

賃貸マンションの場合は、カビが生えてしまった場合は原状回復費用を請求されることもあるので結露対策は必ずしておきましょう。

2. 除湿をする

冬は乾燥するので加湿器を使うことも多いですが、加湿のし過ぎは結露の原因にもなります。留守の間やいない部屋は除湿器を稼働させておくなど、湿度コントロールをしておきましょう。

筆者宅の場合は、寝ている間に寝室では加湿器を使用しますが、朝は湿度が高い状態になって結露が発生しているので、起きたら今度は除湿器を使用して湿度コントロールをしています。

最適な湿度は一般的に55℃~65℃程度ですので、湿度計を置いたり、湿度を自動でコントロールしてくれる加湿器や除湿機があると便利です。

2-1. 自動除湿機カライエ|ダイキン

 自動除湿機カライエ|ダイキン 画像提供:自動除湿機カライエ|ダイキン


出典:自動除湿機カライエ|ダイキン

ダイキンの住まい向け除湿乾燥機「カライエ」は、壁に設置して24時間365日自動運転で住宅の湿度をコントロールしてくれます。離れた部屋や留守宅でもスマートフォンで遠隔操作をすることができるIoT住宅対応商品です。

参照:「IoT住宅」の未来はもうすぐ!IoTの基礎知識と導入に向けた建築プラン

壁掛け除湿乾燥機の設置には工事が必要で、工事費用目安は0.8万円~2万円です。マンションでも設置は可能ですが、管理規約上設置できない場合もありますので事前に管理規約の確認が必要です。

結露対策に有効な除湿

結露対策として湿度コントロールが大切ですが、加湿しすぎた場合には除湿も必要になってきます。除湿の方法には下記の3種類があります。それぞれの方法を詳しく見てみましょう。

1. コンプレッサー方式

コンプレッサー方式は、室内の空気を冷やすことによって水分を取り除きます。空気が冷やされるので、夏場の高温多湿の季節に向いています。

メリット ・パワーがあり除湿能力が高い
・消費電力は小さいので省エネ
デメリット ・運転時に放熱するので締め切った部屋で使うと室温が上昇する

コンプレッサー方式の除湿機は、梅雨などの暑くて湿度が高い夏に向いています。

2. デシカント方式

デシカント方式は、ゼオライトという乾燥剤を使用することで除湿します。

メリット ・結露に強く年間を通して使用可能
・動作音が静か
デメリット ・ヒーターを電動力とするため消費電力が多い
・運転時の放熱で3~5℃室温が上昇する

先述したダイキン「カライエ」は、こちらのデシカント方式の除湿機ですので、結露対策に効果を発揮します。デシカント方式の除湿機は、結露が発生しやすい冬におすすめです。

3. ハイブリット方式

ハイブリット方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式の良いところを併せ持った除湿方式です。

メリット ・夏はコンプレッサー方式
・冬はデシカント方式と使い分けができる
デメリット ・運転時の放熱による室温上昇は1~8℃程度

ハイブリット方式の除湿機は、年間を通して湿度コントロールをしたい場合に向いています。

マンションのひどい結露対策まとめ

気密性の高いマンションはひどい結露が発生してしまう場合も多いですが、一日一度は必ず換気と除湿も行うことでかなり改善されます。壁掛け除湿乾燥機は自動で最適な湿度に保ってくれるので、高温多湿な日本の気候にもピッタリですし、スマートフォンで遠隔操作もできるのでこれからの住宅にはおすすめの住宅設備です。

賃貸マンションのオーナー様も、壁掛け除湿乾燥機を設置しておくと、結露によるカビの抑制もできますし、見えない壁や天井の内部の結露対策としても役立ちますよ!

マンションの結露対策費用を一括見積り!

マンションの結露対策をしたい場合は一括見積りが便利です。壁掛け除湿乾燥機は全自動で湿度コントロールをしてくれる便利な設備ですが、設置には工事が必要です。実際に現状を見てもらい、管理規約に違反せずに工事ができるのか相談してみるのもおすすめです。

家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。

マンションの結露対策をプロの業者に相談してみる

完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

家仲間コムなら
業者の手数料が無料だから安くなるかも!/

一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。

マンションの
業者さんを匿名で探してみる
編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。