勉強部屋づくりのポイントは集中力|レイアウト事例から考えよう
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年7月23日
勉強部屋のレイアウトのポイントは、いかに集中力を高めるかがポイントとなってきます。また、勉強に集中するためには、勉強道具以外のものは別の場所に分けて収納することも重要です。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。
POINT この記事のポイント
・勉強部屋で重視しておきたいポイントは、「集中力がアップする勉強机のレイアウト」「集中力を高める色」「娯楽を切り分けた勉強のためだけの部屋」の3つ
・勉強机は壁付けか、部屋の中心に向かうレイアウトの2種類が存在する
・集中力を高める色は青で、勉強部屋に青を取り入れる際は、カーテンなどのウィンドウトリートメントがおすすめ。また、照明は昼光色が最適
目次 [ 表示 ]
勉強部屋レイアウトのポイントは「集中力アップ」
勉強部屋で重視しておきたいポイントは、「集中力をアップさせる」レイアウトとインテリアです。下記の3つのポイントを押さえて勉強部屋を作っていきましょう。集中力をアップさせるためには、視界に入るものは勉強に関するものだけにしてすっきりと整理整頓されていることが大切です。次の項目で詳しく解説していきます。
1. 集中力がアップする勉強机のレイアウト
勉強に集中するために勉強机の向きを気にされる方は多いですが、一般的には下記のどちらかがおすすめです。
・壁付けにして、壁を向いて勉強する
・壁を背中にして部屋の中心部を向いて勉強する
関連記事:子供部屋リフォームで役立つ風水の知識|机とベッドの位置がポイントです
どちらが集中できるかはお好みにもよりますが、それぞれのメリット・デメリットをご参考になさってください。
1-1. 壁付けの勉強机
勉強机を壁付けにした場合、視界に入るのは壁なので気が散りにくくなります。また、窓の前に勉強机をレイアウトした場合は、風を入れたり外の景色を見て気分をリフレッシュできるので勉強で疲れた時の息抜きにもなります。
・腰高窓を造る際にかかる費用目安:12万円~20万円
壁に好きなアイドルの写真を貼ったりタスクをメモして貼ったりしていると視界がごちゃごちゃしてきますので、壁にはできるだけ何も貼らずすっきりさせておくと良いでしょう。机の奥行きも広めのほうが壁との距離が離れて圧迫感を感じにくくなります。
1-2. 壁を背中にした勉強机
壁を背中にした勉強机のレイアウトは、背後には壁しかないという安心感がメリットです。背後にドアや廊下などがあると人が出入りしたり通行するたびに気になって振り向いてしまうこともありますが、背後が壁であれば気になりにくいです。
部屋の中心部が視界に入るため色々なものが置かれていると集中力を欠きますので、きちんと片づけてすっきりした空間を作ることが大切です。特に勉強道具以外のゲームや漫画などが目に入らないよう注意しましょう。
2. 集中力を高める色は「青」
集中力を高めるためには、部屋に使う色も重要です。一般的にカラーコーディネートでは、集中力を高める色として「青」がよく使われます。青は、気持ちを落ち着かせ持続力を高めてくれる色です。勉強部屋に「青」を取り入れる際は、カーテンなどのウィンドウトリートメントがおすすめです。ウィンドウトリートメントは部屋の中でも占める面積が広いので、青い色が目に入りやすく集中力を高めてくれます。
関連記事:子供部屋のロールスクリーンは安全対策が重要です
窓がない勉強部屋の場合は、勉強机の前の壁部分のみ青い色を取り入れてみてはいかがでしょうか。壁を背中にした勉強机のレイアウトの場合は部屋全体が視界に入りますので、「集中して受験勉強や資格試験の勉強に取り組みたい!」という間だけでも「青」を基調としたインテリアに模様替えしておくのがおすすめです。
コストをかけたくない場合は、勉強の間だけカラフルなものを片付けたり青い布で覆ってしまえば簡単です。
2-1. 照明の色は「昼光色」がおすすめ
出典:LEDシーリングライト|Panasonic
照明には、暖かいオレンジ色の「電球色」と、青白い「昼光色」がありますが、勉強部屋のレイアウトに取り入れるなら「昼光色」がおすすめです。
関連記事:電球の選び方がわからない方必見!電球の基礎知識やお部屋に合った選び方を調べました
「電球色」は気持ちをリラックスさせるのでリビングや寝室に、「昼光色」は集中して勉強や作業をしたい部屋に最適です。リモコンのスイッチで「電球色」と「昼光色」の切り替えができるシーリングライトが販売されています。
2-2. 目を休める観葉植物の「グリーン」の効果
勉強に集中していると、パソコンのブルーライトや多くの文字などによって目が疲れてきます。目を休めるために、観葉植物を置いて時々眺めると目の緊張を和らげてくれます。グリーンは緊張を和らげる精神的なリラックス効果や、空間をまとめてくれるインテリア効果もあるので、どの部屋にも一つは取り入れておくのがおすすめです。
2-3. 適度な休憩と運動も大切
目の疲れだけでなく、座りっぱなしも体が緊張したままになって健康を害してしまいますので、勉強をする時はタイマーで時間を計り定期的に水分補給と休憩をとることも大切です。
3. 娯楽と切り分けた勉強のためだけの部屋
勉強に集中できない原因として、漫画や雑誌・スマートフォンが挙げられます。小学生ぐらいのお子様であればおもちゃなども勉強を妨げる原因になりますね。勉強に集中するためにはこういった娯楽用品は別の部屋に収納して、勉強部屋には勉強に必要なものだけを置くようにするのがおすすめです。
漫画や雑誌などの本は、廊下やリビングの壁面を活用して収納してみてはいかがでしょうか。
関連記事:廊下収納スペースリフォームのアイデア5選!本棚からキャットウォークまで設置できます
おもちゃを収納できるプレイルームを作っても良いですし、勉強の時だけ移動できるよう普段からキャスター付きワゴンに入れて収納しておくのも移動させやすくて便利です。
関連記事:小学生の子供部屋造りのポイント|安全対策や収納について

「個室」から「ゾーン」へ
子ども部屋には、ベッド・机・クローゼットを備えるのが一般的ですね。しかし最近は、個室にすべての機能を盛り込むよりも、家全体を寝室ゾーン、勉強ゾーン、収納ゾーンと分ける方が、家族のコミュニケーションが増えるという考え方もあります。勉強ゾーンなら子どもだけでなく、自宅で仕事をする親も一緒に使えます。それぞれの目的に合った空間をつくる「ゾーン」という考え方も、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
勉強部屋のレイアウトまとめ
多くの人が経験する受験勉強や資格取得のための勉強は、なによりも集中力を高める勉強部屋のレイアウトやインテリアにすることが大切です。もし今の勉強部屋で集中できない時や勉強がはかどらないなと感じていらっしゃる場合は、ぜひ勉強部屋のレイアウトを見直してみてください。上記の3つのポイントを押さえながら、勉強部屋のレイアウト変更をしてみてくださいね!
勉強部屋のレイアウト変更をお得にするには?
集中力が高まる勉強部屋のレイアウトには、ウィンドウトリートメントの変更や娯楽用品を別に収納するスペースを造るなどいくつか方法がありますが、ご自身でレイアウトを考えるのが難しい場合にはプロに依頼してみてはいかがでしょうか?一括見積もりで依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
勉強部屋のレイアウト変更費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
子ども部屋の間仕切り壁を作りたい | ¥70,000 ~ ¥130,000 |
---|---|
子供部屋を分けたい、ホールを部屋にしたい | ¥100,000 ~ ¥600,000 |
子供部屋を分けたい(高さ約235センチ×横約284センチ) | ¥130,000 ~ ¥160,000 |
子供部屋を壁で仕切りたい(12畳部屋) | ¥150,000 ~ ¥175,000 |
子供部屋の間仕切りの見積もり | ¥66,000 ~ ¥150,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
カウンター1枚で使いやすい机をつくろう
造作家具、というと敷居が高く感じてしまいますが、机ならカウンター1枚で案外手軽につくることができます。カウンターの形状も曲線など自由自在に、想い描いた通りのカタチをデザインすることも可能です。ついでに卓上のコンセントや本棚なども計画すれば、使い勝手をグッと良くし、インテリアを一新させることもできます。ぜひあなただけのオリジナルデスクをデザインしてみませんか?
監修者:高橋 みちる(一級建築士)