小学生の子供部屋の作り方|安全対策と収納がポイント
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年10月17日
お子様が小学生に上がった時に悩むのが、子供部屋を作るかどうかではないでしょうか?小学生の低学年はまだまだ一人でできることも少なく、これからいろいろな自立が始まる大切な時期です。今回は、お子様の自立を助ける小学生からの子供部屋造りのポイントを解説します。まずはこの記事のポイントを以下にまとめました。
POINT この記事のポイント
・小学生の子供部屋はプライベートな空間を守りつつ孤立しない工夫が必要
・子供部屋に窓がある場合は落下事故を防ぐことが大切
・高学年向けの子供部屋は必ず家族と接する動線を作っておくのが望ましい
目次 [ 表示 ]
小学生に最適な子供部屋ってどんな作り?
子供部屋は、年齢によって最適な作りが変わってきます。基本的にはプライベートな空間は守りつつ、孤立してしまわない工夫が必要です。これを踏まえて、小学生の子供部屋を造るうえで押さえておきたいポイントは下記です。
1. 子供部屋の安全対策
小学生の子供部屋は、安全対策を第一に考えることが重要です。特にまだ親が見守っておかないと心配な低学年の頃は気をつけなければいけません。
1-1. 窓の安全対策
子供部屋に窓がある場合、落下事故を防ぐことが大切です。特に出窓は台の上に上ってしまうこともあるのでより注意が必要で、できれば小学生が使う子供部屋には出窓は設置しないほうが安心です。
掃き出し窓や腰高窓も身を乗り出さないよう十分に言い聞かせ、転落防止用の手すりや柵などを設置しておくと安心です。ステップとして使えるような家具も窓際からは離して置きましょう。
子供部屋のウィンドウトリートメントとしてロールスクリーンやブラインドも人気ですが、操作コードは安全に配慮されたものがあります。
関連記事:子供の安全に配慮したカーテン周りの一工夫で危険を回避しよう!
転落防止用手すりや柵の設置費用目安:約3万円~6万円
2. 子供が増えた場合にリフォームしやすい間取り
第二子・第三子が増える可能性も想定して、一部屋を間仕切りできるような間取りにしておくのがおすすめです。理想は、10畳以上あるとリフォームがしやすく使い勝手が良いです。10畳程度あれば、天井に間仕切りロールスクリーンを取り付けておけば、空間を2つに分けることができます。
2つに分けてもそれぞれ5畳ずつのスペースが確保できるので子供部屋として十分な広さがあります。
関連記事:
子供部屋リフォームのアイデア|子供2人の家庭におすすめのレイアウトとは
3人の子供部屋リフォームを考える|スペースを確保するアイデア4選
2-1. 子供部屋のスペースがない場合
リビングで勉強する小学生(※画像はイメージです)
お子様がまだ一人の場合はリビングの一角などに間仕切りをして、プライベートスペースを作る方法もあります。完全な個室ではないのでお子様の様子がわかって安心ですし、お子様にとってもすぐに親御さんの声が届くことで安心感を覚えます。
3. 孤立しないよう家族と接する動線確保
小学生も高学年になってくると、親への反抗期が始まることもあります。自立のサインですね。やがて訪れるこの時期は「孤立しないよう家族と接する動線確保」が大切なポイントです。子供部屋を造る段階で、家族と接する動線を確保した設計をしておくと安心です。
3-1. 家族と接する動線を作っておく
吹き抜け(※画像はイメージです)
高学年向けの子供部屋は、必ず家族と接することができる動線を作っておくのが望ましいです。例えば下記のような動線であれば、玄関から子供部屋へ移動する際に必ず家族の前を通ることになります。
・リビング階段など、リビングを通って子供部屋へ行く動線を作っておく
・吹き抜けで2階の様子が1階からわかるようにしておく
リビング階段を作っておけば、帰宅したら必ず階段を使わなければ子供部屋へ行くことができないので家族と顔を合わせることができます。
関連記事:リビング階段の間取りのメリット・デメリット、おすすめの階段の種類は?
3-2. 鍵はつけないほうが良い場合も
ご家庭の方針にもよりますが、子供部屋には鍵はつけないほうが良い場合があります。鍵があると反抗期のお子様は閉じこもってしまう可能性があるので、子供部屋に鍵をつけないという方は約9割もいるというデータもあります。
子供部屋には最初から鍵はつけず、入室の際は家族であってもノックをしてから入るという礼儀を守ることでプライベートを尊重することができます。
小学生の子供部屋収納のポイント
子供部屋の収納(※画像はイメージです)
小学生はまだ洋服のサイズも小さいですが、学校用品や習い事用品・おもちゃなど物が多いので、収納も確保しておきたいですね。小学生の子供部屋収納のポイントは、できるだけ親が関知せず子供が自分で片づけができるようなレイアウトにしておくことです。
子供の自立のためにも、いつまでも親が手を出さず自分で片付けができるようになってもらうことが大切です。
1. 収納場所を決める
子供部屋の収納(※画像はイメージです)
片づけられない人には「収納する物の定位置が決まっていない」という傾向が多く見られます。何をどこに収納すれば良いかがわからないので、ついその辺に雑多に置きっぱなしになってしまうのです。子供であればなおさら収納場所を決めることが難しいので、最初は大人が一緒に定位置を決めてあげましょう。
・学校関係のもの:ランドセル、勉強道具、制服など
・習い事関係のもの:道具類、ユニフォームなど
・おもちゃ:定期的に見直して整理
学習机がある場合は、机の周りに学校関係のものを収納すると動線が良くなります。おもちゃやゲーム類は、勉強している時に目に入らない場所に収納しておくと集中力が高まります。
関連記事:
子供部屋リフォームで役立つ風水の知識|机とベッドの位置がポイント
壁面収納ではここをチェック|3つの確認ポイントとリフォーム費用とは?用
2. ゲームやパソコンなどIT機器の収納
小学生からプログラミング学習が取り入れられるようになり、現代の子供達の教育環境は昔と大きく異なります。また、今や多くの子供がゲームで遊びますが、ゲームにも下記のようなものがあり収納場所を決めておかないとすぐに散らかってしまいます。
・ゲーム機本体
・イヤホンやヘッドホン
・ゲーム用コントローラー
・ゲーム用キーボード
・スクリーン
・ソフトなどの小物類
コード類は絡まないようコードクリップやバンドなどでそれぞれまとめておきましょう。100円ショップで豊富に販売されています。
2-1. コンセントのタコ足配線に注意
パソコンやゲーム機器は電源となるコンセントが必須ですので、子供部屋にはコンセントを多めに設置しておくと役立ちます。インターネット回線やUSB接続ができるコンセントだと便利です。コンセントの接続部分は定期的にほこりを払って掃除をしておきましょう。「トラッキング火災」対策として重要です。
関連記事:子供部屋リフォームでコンセントを増設したい!便利で安全なおすすめの最新コンセントとは?
参照:トラッキング火災対策におすすめの製品のご案内|サンワサプライ
一括見積もりの使い方
業者さんに伝わりやすい、現場写真や間取り図などのファイル添付も簡単です。
匿名で入力するだけで、業者さんから概算見積もりや提案が届きます。
かんたん 直接頼める業者さんへの匿名相談はこちらから子供部屋リフォーム費用を一括見積り!
子供部屋リフォーム費用の見積もりを依頼する際は一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。
子供部屋は成長に伴ってレイアウトや収納スペース・使い方などが変化していきますので、長い目で見た設計プランが大切です。家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいるので、多くの施工経験を元にしたアイデアを聞いて子供部屋作りに生かすことができます。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
子供部屋リフォームの費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
家仲間コムなら
\業者の手数料が無料だから安くなるかも!/
一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。
業者さんを匿名で探してみる

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
子供部屋を分けたい、ホールを部屋にしたい | ¥100,000 ~ ¥600,000 |
---|---|
子供部屋を分けたい(高さ約235センチ×横約284センチ) | ¥130,000 ~ ¥160,000 |
子供部屋を壁で仕切りたい(12畳部屋) | ¥150,000 ~ ¥175,000 |
子供部屋の間仕切りの見積もり | ¥66,000 ~ ¥150,000 |
子供部屋(10.84畳)を分けたい | ¥100,000 ~ ¥120,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。