神棚の設置・取り付けの基礎知識とは|人生の転機におすすめ
神様をお祀りするための神棚の設置にはいくつかのルールがあります。今回は、新築・改築・結婚など人生の転機におすすめな神棚設置・取り付けの基本知識について調べてみました。まずは、この記事のポイントを以下にまとめました。
POINT この記事のポイント
・神棚とは神様をお祀りするための小型の御宮のこと
・神棚設置に必要なものは「神棚」「神具」「お神札」「お供え」「祝詞」など
・神棚の費用目安は約1万円~50万円と幅がある
・神棚設置は吉日がおすすめ
・基本的なお供えは、【米、酒、塩、水】の4種類
目次 [ 非表示 ]
神棚とは?
神棚とは、その名の通り、神様をお祀りするための小型の御宮のことを言います。昨今では一般家庭で神棚を設置してあるご家庭は少なくなっていますが、ご自宅で商売をされていらっしゃる場合は、神棚を設置している方も多いのではないでしょうか。
神棚をご自宅に設置することで、朝夕お詣りができるので、もっと身近に感じることができます。もともと日本人は信仰心が薄いと言われていますが、それでも、初詣へ行ったり、お盆のお墓参りをしたり、お守りを購入したりする方も多いので、まったく信仰心がないとも言えませんね。
ちなみに筆者は、信心深いわけではありませんが、家族の健康と幸せを願い、毎朝のウォーキングの際に通りがかる氏神様へのお詣りが日課になっていて、毎朝すがすがしい気分で一日を迎えることができています。
神棚設置・取り付けに必要なもの
神棚設置・取り付けには、以上のものが必要になります。それぞれのものについて、順に調べてみました。
1. 神棚
まずは、神棚の購入です。神棚は、最近ではホームセンターでも取り扱いがあるようですが、多くは神具屋さんにて購入される方が多いようです。売られているものはお清めが終わっており、設置するだけでよいのでお手軽です。
■費用目安:約1万円~50万円
神棚には、様々な形がありますが、基本は、伊勢神宮の社殿形式である神明造り(しんめいづくり)という形になります。扉が一つのものを「一社宮」、扉が三つのものを「三社宮」と呼びます。
神棚設置・取り付けは吉日に!
神棚設置・取り付けを行う日は、吉日を選びましょう。吉日(きちじつ・きちにち・きつじつ)とは縁起の良い日、何かを行うのに良いとされる日のことを言います。
「大安(たいあん)」「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」が良いとされており、それぞれの日にちはその年で変わります。
神棚設置・取り付けのタイミングは、新築・改築・引越・結婚など人生の転機となるでき事が起こった時などが多いようですが、年末年始や厄年前など、各ご家庭によって様々です。
2. 神具
神具とは、神棚をお祀りする時に備える道具のことで、神鏡や榊立などがあります。神棚とのバランスを考えて揃えますが、ほとんどの神具屋さんで神棚と神具のセット販売をしていますし、わからない場合は、神具屋さんへ相談すると良いでしょう。
■費用目安:約1.8万円~
1)真榊・・・五色の幟の先に榊を立て、三種の神器(剣、鏡、勾玉の順)をかけたもの
2)灯篭・・・電気で灯明をお供えするためのもの。
3)水玉・・・お供え用のお水を入れる器。
4)三宝、遠山三宝・・・お供え物を乗せるためのもの。
5)神鏡・・・神の依代となる鏡のこと。神棚の扉の前に置きます。
6)徳利(瓶子)・・・お供え用のお酒を入れるためのもの。一対置きます。
7)土器・・・お米や塩を盛るための器。向かって左にお米、右に塩を盛ります。
8)榊立・・・榊をお供えするためのもの。神棚の左右に一対置きます。
9)火立、かがり火・・・ロウソクを立てて灯明をお供えするためのもの。
神棚の設置・取り付け場所の上を人が歩く場合は、神様に失礼のないよう「雲」と彫刻された文字を神棚の上の天井に貼ります。
3. お神札
お神札は、下記の3つを大きな神社で手に入れます。
■神宮大麻・・・総氏神さまである伊勢の神宮のお神札
■氏神様・・・自宅から一番近い神社のお神札
■崇敬神社・・・自分が崇敬している神社のお神札
お神札の祀り方は、一社宮と三社宮によって異なり、
■一社宮・・・手前から神宮大麻、氏神神社のお神札、崇敬神社のお神札
■三社宮・・・中央に神宮大麻、右に氏神様のお神札、左に崇敬神社のお神札
という順番で祀ります。
年末に神棚のお掃除をする際、古いお神札はお神札を受けた神社へ納めお焚き上げをしていただいてから、新しいお神札をお受けします。
4. お供え
神棚への基本的なお供えは、【米、酒、塩、水】の4種類です。お供えする場所にも順番があり、重要な【米】から順に神様の近くへお供えします。酒は新年の時だけでも構いません。
お供えのタイミングは、できれば毎朝が望ましいですが、日々の事で難しい場合は、日を決めてお供えしても良いようです。お水だけは、毎日取り換えましょう。
5. 祝詞
お供えが終わったら、祝詞を唱えます。祝詞集などがありますが、中でも「天津祝詞」は神棚の祭祀にとって重要なものなので覚えましょう。天津祝詞には邪気や罪を祓い、心身を清めるパワーがあるとされています。神主さんがご祈祷する際に必ず唱える基本の祝詞です。
6. 神職によるお祀り
一般家庭に神棚を設置・取り付けしている場合は、神職に来ていただいてお祀りをするところは少ないようですが、会社であれば、年に一度は行っているところが多いようです。
まとめ
家の中に神様をお祀りするというと、毎日の生活も自然と清く丁寧に過ごすようになり、また、背筋が伸びる思いがしますね。ぜひ、新築・改築・結婚など、人生の転機のタイミングで、神棚設置・取り付けをご検討されてはいかがでしょうか?
神棚設置・取り付け業者を一括見積り!
神棚設置・取り付け業者の費用見積もりを依頼する際は、一括見積りが便利です。依頼内容を入力すると業者から連絡が来て、訪問見積りや電話見積もりをしてもらえます。業者によって独自のサービスや技術があるので、希望に合う業者を比較検討しましょう。
家仲間コムの見積もりサイトには、約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
神棚設置・取り付け業者の費用見積もりを無料でしてみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note
利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。
大永 和弘 (おおなが かずひろ)
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
関連するテーマの見積もり依頼
【リフォームご依頼事例】ホシ姫サマの交換をしたい(品川区中延) | ¥60,000 ~ ¥78,000 |
---|---|
階段の手摺(取り外し取り付け) | ¥13,000 ~ ¥16,000 |
外階段にアルミ手摺を設置したい | ¥60,000 ~ ¥86,000 |
ベランダ物干し壁つけ | ¥16,000 ~ ¥24,000 |
窓壁に物干しができるようにしたい | ¥25,000 ~ ¥30,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
あわせて読みたい
- その他リフォーム
- 書斎・在宅ワークリフォーム
- 店舗内装工事
- 事務所内装工事
- 足場工事・設置
- 解体工事
- 水栓取り付け・交換
- ガスコンロ・ビルトインコンロの設置・取り付け・交換
- 食器洗浄機・食器洗い機の設置・取り付け
- 洗濯機設置・撤去・工事・修理
- ウォシュレット取り付け・交換
- カーテンレール取り付け・交換・設置
- ブラインド取り付け・設置
- ピクチャーレール取り付け・設置工事
- ホスクリーン取り付け・設置工事
- ホシ姫サマ取り付け・修理
- 手すり取り付け工事・設置
- 洗濯機防水パン設置・交換
- エアコン取り付け・取り外し・工事・修理
- 火災報知機設置・取り付け
- 物干し・竿掛けの取り付け・設置工事
- 神棚設置・取り付け
- 鏡取り付け
神棚は手の届く高さで
限られた家の中に神棚をつくろうと思うと、神棚用の専用スペースを確保するのが難しい場合、邪魔になりにくい高めの位置に設置されることがあります。しかし位置を高くしすぎると、お供え物の交換などが大変になってしまいます。せっかく神様を家にお祀りしたのに、お手入れがおっくうという理由で放置されてしまったら残念ですよね。神棚は無理なくお手入れができる高さに設定し、毎日気持ちよくお祀りができるといいですね。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)