マンションの玄関ドアをリフォームする方法と費用目安をまとめて解説
編集者:大永 和弘
最終更新日:2022年5月1日
室内の経年劣化と共にマンションの玄関ドアも劣化しますし、断熱性や防犯性の面からも玄関ドアを新しいものにリフォームしたいと思うことがあります。今回は、マンションの玄関ドアをリフォームする方法や費用目安などを解説します。賃貸マンションのオーナー様も必見です。まずはこの記事のポイントです。
POINT この記事のポイント
・マンションの廊下と接する玄関ドアは「共用部」なので勝手にリフォームできない
・マンション玄関ドアの内側部分は「専有部」なのでリフォーム可能
・マンションオーナーは玄関ドアのリフォームで入居率アップなどを期待できる
目次 [ 表示 ]
マンションの玄関ドアは所有者はリフォームできない
結論から申し上げますと、マンションの玄関ドアは所有者がリフォームすることはできません。マンションには「専有部」と「共用部」があり、マンションの廊下と接する玄関ドアは「共用部」に該当します。
例えばベランダなども共用部ですが、マンションの共用部は管理規約に基づいて個人でのリフォームが禁止されていることがほとんどです。まれに共用部でもリフォーム可能な物件もないわけではありませんが、ほぼ不可能と考えておいたほうが良いです。
マンション所有者がリフォームできる玄関ドアは?
分譲マンションにお住まいの方は「購入したんだから玄関ドアのリフォームができるだろう」と思われるかもしれませんが、分譲であってもリフォームはできません。
※管理規約によっては許可されることもまれにあります。
マンションの玄関ドアの耐用年数は約25年程度ですが、毎日の開け閉めで部品に不具合が出始めるのはもう少し早く、また玄関ドア表面が汚れたり傷ついたりすることがあります。このように現状の玄関ドアをもっと快適にしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
それはリフォームの内容によって変わってきます。玄関ドアのリフォームには下記の2つの目的があります。
1. 玄関ドアの性能アップや美観の向上を求めるリフォーム
2. 使用上の不具合を修理するためのリフォーム
1. 性能アップや美観の向上を求めるリフォーム
この場合は、特に使用上不具合があるわけではないけれど、「玄関ドアの断熱性を高めたい」「古くなって見た目が悪い」等の理由から、使える状態ではあるけれど玄関ドアそのものの性能を向上させたいためのリフォームを指します。
1-1. 塗装やダイノックシートで内側をリフォーム
出典:ダイノックフィルム|3M
マンションの玄関ドアは内側部分は「専有部」となり、リフォームが可能です。見た目の劣化をどうにかしたい場合は、塗装リフォームやダイノックシートを張って表面を新しくするだけでも玄関ドア内側の見た目が生まれ変わります。
ダイノックシートとは、ドアや壁などに施工する粘着剤付きの塩ビ化粧シートのことで、「ダイノックシート」という名称は住友3M社の商品名です。多く流通していることから、このような塩ビ化粧シートのことを「ダイノックシート」と呼ぶことが多いです。
壁やドアだけでなく家具にも施工ができ、また、耐久性が高いので屋外の車などにも施工できる点がビニールクロス素材との違いです。木材や石材の質感もクオリティーが高いのでDIYでも人気の素材です。
・玄関ドア塗装の費用目安:2万円~7万円
・ダイノックシートの施工費用目安:3万円~5万円
関連記事:玄関扉の内側にダイノックシートを貼りたい|家仲間コム見積もり事例
1-2. 玄関内側に通風ドアを設置する
画像提供:横引きロール網戸|YKKap
出典:横引きロール網戸|YKKap
マンションは、玄関と反対側の窓を開けておくと風が抜けて通風が良くなることが多いですが、玄関ドアを開けっ放しにしておくのは虫が入ってきたリ防犯面でも心配ですよね。玄関ドアの内側部分は専有部ですので、通風のための網戸ドアなどであればリフォームで設置することができます。
※設置をご検討される場合は事前に管理組合に確認しておきましょう。
・玄関ドアの内側に網戸ドアを設置する費用目安:2万円~6万円
2. 使用上の不具合を修理するためのリフォーム
マンションの玄関ドアは所有者であっても勝手にリフォームすることができませんので、不具合が起こった場合はまずは管理組合に相談することになります。玄関ドアは共用部ですが、玄関ドアの鍵・ドアクローザー・蝶番・ドアスコープなどは専有部と定めているマンションもあります。
これらの箇所に不具合が出ている場合は、管理組合に申し出たうえで所有者負担で修理をしなければいけない場合もあります。使用上の不具合を改善したい場合のリフォームは、マンションによって管理規約が異なりますので、まずは管理組合への相談が重要です。
マンションオーナーが玄関ドアをリフォームする場合は?
マンションはデザインが統一されていますし共用部でもあるので、分譲であっても所有者がリフォームすることはできませんが、マンションオーナーの場合は経年と共にリフォームをする必要が出てきます。
多くの場合は大規模修繕工事の際に玄関ドアも一斉にリフォームすることになりますが、賃貸マンションのオーナーの場合は入居率アップのために玄関ドアをリフォームしたほうが良い場合も多くあります。
賃貸マンションの入居率を左右する玄関ドア
玄関ドアはその家を訪問する人が最初に目にする場所ですので、劣化が目立っていると印象が良くありません。また、安全面から見ても玄関ドアの防犯性は非常に重要です。見た目だけであれば、先述した塗装リフォームやダイノックシートリフォームなどで美しくすることが可能です。
玄関ドアが新しく断熱性や防犯性が高いと、それだけで入居率のアップが見込めますし、中古マンションの場合は販売価格の上乗せができることもあります。古いマンションでは玄関ドアの断熱性が低く、室内が寒かったり結露のためにカビが発生することがあります。
断熱性の高い玄関ドアにリフォームすることは、室内の劣化を防ぐことができますし、住人にとっても快適に過ごすことができます。
関連記事:玄関の寒さ対策には「高断熱玄関ドア」が最強!

玄関ドアのリフォームはカバー工法で手軽に
オーナーさんが玄関ドアのリフォームをする場合は、カバー工法による交換がおすすめです。カバー工法とは、いまあるドア枠はそのまま残し、新しいドア枠をその上から被せて取り付ける方法です。新しい枠が被さる分だけ有効寸法が少し小さくなりますが、工事そのものは簡易でコストも抑えられるため、人気があります。ぜひマンションのイメージアップに、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)
マンションの玄関ドアをリフォームする方法まとめ
マンションの玄関ドアをリフォームする方法をまとめます。
・所有者であっても勝手に玄関ドアをリフォームできない
・玄関ドアの内側であればリフォーム可能、先に管理組合へ相談
・玄関ドアの性能や美観向上は大規模修繕で管理組合が一括リフォーム
・玄関ドアの部分補修は管理組合に申し出て、所有者負担で修理リフォーム
上記が一般的ですが、マンションには管理規約が独自で定められているのでマンションごとに対応や許可される内容が異なる場合があります。玄関ドアに何か不具合や改善点がある場合はまずはマンションの管理組合へ相談することが大切です。
マンションの玄関ドアをリフォームをしたい場合は?
マンションの玄関ドアリフォームをしたい場合は、管理組合に相談したうえで、所有者負担でのリフォームが可能であれば業者を一括見積りで探しましょう。家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、マンションの玄関ドアリフォームの経験豊富な業者さんも多いです。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
マンションの玄関ドアリフォーム費用を見積もり依頼してみる
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
家仲間コムなら
\業者の手数料が無料だから安くなるかも!/
一般的に業者さんがサイトに支払う成約手数料
(売上の約10〜20%)が家仲間コムではかかりません。
業者さんを匿名で探してみる

アールイーデザイン一級建築士事務所代表。
住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。
著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)
【保有資格】
- 一級建築士(登録番号:第331817号)
- 既存住宅状況調査技術者(証明書番号:第02201400260号)
- 住宅性能評価員(終了証番号:第02170424号)
- インテリアコーディネーター(登録番号:011961A)
- 福祉住環境コーディネーター2級(証書番号:05201851)
- 震災建築物応急危険度判定士(認定番号:730220552)
【所属】
- アールイーデザイン一級建築士事務所:代表
- JIO|株式会社日本住宅保証検査機構:検査員 及び 評価員
- 三井ホーム株式会社:リフォームプランナー
noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

大永 和弘 (おおなが かずひろ)
株式会社マッチングジャパン 代表取締役社長。
大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。
退社後、株式会社マッチングジャパンを2006年に創業し、ハウスメーカーやリフォーム会社のWEBマーケティングを経験。
その他、内装材メーカーや建材メーカーにWEBプロモーションに関わるコンサルティングを提供。
同時にリフォーム業者検索サイト「家仲間コム」の運営責任者として、累計5千社を超える施工業者にサービスを提供。サイト規模は月間アクセス約360万PV、見積利用者数は年間約5万人までに成長。
自身も7度の引越しと2度の住宅購入を経験し、家のリフォームや修繕をユーザーの立場で多く経験。
その経験から、規模が小さくても優良なリフォーム業者を探せるサイトの必要性を強く感じ、サービスの利便性向上に注力している。
関連するテーマの見積もり依頼
玄関ドア外側塗装 | ¥30,000 ~ ¥200,000 |
---|---|
玄関ドアの修理依頼 | ¥25,000 ~ ¥33,000 |
扉の付け外しをしてほしい | ¥6,600 ~ ¥7,900 |
玄関扉リフォーム | ¥200,000 ~ ¥240,000 |
玄関ドア(トステム グランザ)の表面張替(塗装) | ¥63,000 ~ ¥300,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。
フルリフォームでは細かい部分も忘れずに
マンションは室内の壁紙やフローリングなど、内装を一新させるフルリフォームを行うと、まるで新築のようにピカピカに仕上げることができます。しかしここで、玄関ドアやスイッチ・コンセントプレートなど、古いままの部分が少しでも残っていると、どことなく「継ぎはぎ感」が生まれてしまうのです。フルリフォームをする場合は、細かい部分の漏れのないよう、変えられる部分はすべて一新できるといいですね。
監修者:高橋 みちる(一級建築士)