Pタイルの貼り方|DIYでもできる?Pタイルのメリット・デメリットや貼り方を解説
「Pタイル」は色やデザインのバリエーションが豊富で、簡単に床のイメージを変えられることからDIYでの貼りかえも人気です。
今回はPタイルの特徴や貼り方などを解説します。
DIYでチャレンジされる場合にご参考になさってください。
「Pタイル」ってどんなもの?
「Pタイル」とは「フロアタイル」のことで、他にも「塩ビタイル」や「ビニル床タイル」などと呼ばれています。
色やデザインのバリエーションが豊富で、貼り方のコツさえつかめばDIYでの施工も可能なので、賃貸住宅や模様替えとしても人気があります。
Pタイルのメリット
Pタイルのメリットは主に下記の5つです。
・色やデザインのバリエーションが豊富
・タイル状なので施工が簡単
・比較的安価で施工できる
・DIYでも施工可能
・部分的に貼り替え可能
順番に見ていきましょう。
1. 色やデザインのバリエーションが豊富
Pタイルのメリットのひとつは、色やデザインのバリエーションが豊富であることです。
またクッションフロアよりは厚みがあるので高級感も出やすい点が特徴です。
いくつかバリエーションを見てみましょう。
シンプルな大理石調のデザインが、シンプルナチュラルなインテリアに良く合います。
こちらはフローリングそっくりなデザインのPタイル。
材質は塩ビなので万が一液体をこぼしても撥水性があり、フローリングよりもお手入れが簡単です。
こちらは高級感のあるストーン調デザインのPタイルです。
色や石目によって印象が変わります。
2. タイル状なので施工が簡単
Pタイルはクッションフロアと材質は同じですが、一枚のロール状シートになったクッションフロアと比べると、タイル状にカットされているため施工がしやすい点が特徴です。
採寸さえきっちり行えば、クッションフロアよりも施工しやすいでしょう。
3. 比較的安価で施工できる
床材の中ではクッションフロアが最も安いのですが、次いで安価で施工できるのがPタイルです。
8帖の部屋に必要なPタイルは約14㎡分、約45,000円ほどで購入可能です。
天然素材であるタイルや無垢材は高価になりますが、気軽に模様替えもしたいとお考えであればPタイルはコストパフォーマンスが高いといえます。
4. DIYでも施工可能
Pタイルはタイル状にピースをはめ込んで施工していきます。
採寸をきっちり行い、隙間なく丁寧に敷き詰めて作業すればDIYでの施工も可能です。
5. 部分的に貼り替え可能
ピースをはめ込むように施工しているPタイルは、汚れた部分のみ貼り替えが可能です。
変色が激しいと新しい部分と古い部分との色に差が出てしまいますが、変色しておらず同じPタイルが手に入れば部分交換ができるので、リフォーム費用を抑えられます。
Pタイルのデメリット
Pタイルは一枚ずつ貼っていくため、角をきっちり合わせる手間がかかる点がデメリットと言えます。
Pタイルの施工を成功させるには、施工する場所の採寸をきちんと行い、基準線を引いて丁寧に作業することです。
難しそうだなと感じる場合は、最初から業者さんに依頼するほうが余分な労力がかからず綺麗に施工できます。
Pタイルの貼り方
ではPタイルをDIYで施工したい方のために、基本的な貼り方をご説明します。
1. 用意する物
・メジャー
・カッター
・チョークライン
・圧着ローラー
・接着剤
・スポンジ
・Pタイル
人が歩く部分ですので、しっかりと貼り付けていくために上記の道具は最低限必要です。
ホームセンターなどで購入できます。
2. Pタイルの貼り方手順
では、基本的なPタイルの貼り方を順番に見ていきましょう。
2-1. 施工場所を丁寧に掃除
Pタイルを貼っていく場所は丁寧に掃除をしておきましょう。
現状がコンクリートや合板であれば上から貼ることができますが、フローリング・クッションフロア・タイル・カーペット・畳など、すでに何らかの床材が施工されている場合は、いったんすべて剥がす必要があります。
2-2. 施工場所の中央に基準線をひく
施工場所の縦横を採寸し、中央部分に基準線をひきます。
この時使用するのが「チョークライン」といわれる、チョークの粉がついた糸で線をひいていく道具です。
出典:スピーディチョークライン|DCMオンライン
商品価格:1,960円
2-3. 部屋を半分または3分割して接着剤を塗布
基準線を元に、部屋を半分または広い部屋の場合は3分割して接着剤を塗布します。
接着剤は奥から入口側に向かって塗布し、自然に少し乾くまで待つオープンタイムを設けます。
完全に乾く直前が一番接着しやすいからです。
オープンタイムは約10分が目安ですが、冬場はもう少し長く、反対に夏は乾きやすいのでもう少し短めに設定してください。
2-4. 基準線から部屋の端に向かってPタイルを貼る
オープンタイムを設けたら、基準線にぴったりとPタイルの角を合わせて貼りつけていきます。
デザインがある場合は仕上がりデザインが崩れないよう、Pタイルに順番や向きなど目印をつけておくと分かりやすいです。
接着剤がはみ出てきたらスポンジで丁寧に拭きとります。
一列貼り終えたら、圧着ローラーをかけてしっかりと貼り付けていきましょう。
2-5. 端まで来たらPタイルをカットしてはめ込む
部屋の端はPタイルのサイズが合わないので、採寸してカットします。
Pタイルにカッターで切れ目を入れて折り曲げると簡単にカットできます。
2-6. 隅にコーキング材を充填して完成
最後は部屋の隅にコーキング材を充填して隙間を埋めて完成です。
広い部屋だと結構な労力かと思います。
お疲れ様でした!
Pタイルの貼り方がよく分からない時は?
Pタイルの貼り方がよく分からない時は無理してDIYにチャレンジせず、専門業者さんに依頼したほうが安心です。
DIYで最も失敗しやすいのが採寸誤りと接着の不備です。
人が歩く場所ですので、安全を高めるためにもきっちり丁寧な施工が望まれます。
家仲間コムの見積もりサイトには約1000社の登録業者さんがいて、いろんな依頼に対応できるのが魅力です。
また、匿名・無料で見積もり依頼ができるのでしつこい勧誘などもありません。
完全無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
関連するテーマの見積もり依頼
7畳〜8畳、洋室カーペット張替え | ¥100,000 ~ ¥160,000 |
---|---|
トイレクッションフロアーシート張り替え | ¥16,000 ~ ¥23,000 |
コンパネを前面に張った状態で、その上にクッションフロアーを貼りたい | ¥492,000 ~ ¥590,000 |
洗面所の床の修復 | ¥39,000 ~ ¥47,000 |
クッションフロアの張替えについて(トイレ1畳くらい) | ¥50,000 ~ ¥60,000 |
※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。