住宅用火災警報器は義務なのか|警報器の価格と設置基準を解説

住宅用火災警報器は義務なのか|警報器の価格と設置基準を解説

消防法及び市町村条例により、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられました。住宅用火災警報器を設置しなくても、現状罰則はありませんが、住宅火災における死亡原因の多くが逃げ遅れによるものです。そのため、住宅用火災警報器設置義務に罰則があろうがなかろうが、住宅用火災警報器を設置することは必要ですね。この記事で詳細を説明していきますが、まずはこの記事で紹介している内容の結論を簡単に記載します。

匿名・無料の一括見積もり

POINT この記事のポイント

住宅用火災警報器は火災の早期発見を目的に設置され、もしもの時の逃げ遅れに役立つ
・一般的に既存住宅に後付けで取り付けられる住宅用火災警報器は、「天井式火災警報器」「壁掛け式火災警報器」の2種類
・住宅用火災警報器の価格は、おおよそ4,000円〜6,000円程度

火災警報器とは?

一般的に住宅に設置する火災を早期発見する機器を、火災警報器や火災報知器といいます。煙や熱を感知した際、火災警報器はその機器自体が警報を発し、火災報知器は別の場所にある機器が警報を発するという区別をされる場合があります。当記事では、火災警報器と火災報知器を区別せず、火災警報器と火災報知器を合わせて火災警報器としております。

住宅用火災警報器の設置義務化の期日

新築住宅 : 平成18年6月1日〜
既存住宅 : 平成20年6月11日〜平成23年6月1日
※既存住宅については各市町村条例により、設置義務化の期日が決められます。

関連記事:住宅用火災警報器の設置義務の自治体別開始時期は?

住宅用火災警報器を設置して意味あるの?

住宅火災による死者数の経過別割合住宅火災による死者数の経過別割合(※画像はイメージです)

住宅用火災警報器は火災の早期発見を目的に設置します。もちろん火災をおこさないことが最も重要ですが、もしもの時のために火災警報器設置は必要です。

平成16年中の住宅火災による死者の発生状況は、逃げ遅れが最も多く、全体の62.2%を占めます。死者が発生した火災を時間帯別にみると、22時から翌朝6時までの睡眠時間帯における死者が44.9%を占めています。火災の発生に気付かず、逃げ遅れる方が多いと予測できます。住宅用火災警報器は煙や熱を感知して音や音声で知らせるので、火災に気付かない逃げ遅れに効果があります。

火災報知器の設置効果はどのくらい?

住宅用火災警報器の有無による死者数比較住宅用火災警報器の有無による死者数比較(※画像はイメージです)

日本の住宅火災においては、住宅用火災警報器が設置されていた火災と、設置されていなかった火災を住宅火災100件あたりの死者数で比較すると、住宅用火災警報器が設置されていた場合には約3分の1の死者数となっています。

日本よりも住宅用火災警報器が普及しているアメリカでは、火災警報器が普及する前の1970年代後半には火災によって約6,000人の死者が発生していましたが、2002年には住宅用火災警報器等の普及率が90%を超え、死者数が3,000人弱と、ほぼ半減しています。

監修者コメント
監修者画像

家を安全な場所にするために

火災を減らすために設置が義務化となった火災警報器ですが、上記の通りその効果も確認されています。毎日暮らす家が安全な場所であることは、そこに住まう家族の願いでもありますね。とはいえ安全対策は、その役目が果たされる機会が少ないこともあり、法律などで義務化されないとなかなか普及が進まないという現状もあります。日頃から防災意識を高め、火災だけでなく地震や風水害など、災害に備えておけるといいですね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

住宅用火災警報器の種類や価格は?

天井式火災警報器と壁掛け式火災警報器天井式火災警報器と壁掛け式火災警報器(※画像はイメージです)

住宅用火災警報器には様々な種類があります。一般的に既存住宅に後付けで取り付けられる住宅用火災警報器は、天井式火災警報器や壁掛け式火災警報器です。

住宅用火災警報器の特徴

ここからは、住宅用火災警報器の特徴を説明します。

煙式(煙を感知する住宅用火災警報器)

火災の多くがまず煙が発生するので、火災の早期発見に有効です。寝室や廊下などに一般的に設置します。

熱式(熱を感知する住宅用火災警報器)

熱を感知するので、煙や水蒸気が発生しやすいキッチンなどでも誤作動の心配が少ないのが特徴です。

住宅用火災警報器の電源種類

家庭用電源タイプ(AC100V)

電池交換は不要ですが、電気配線工事などが必要となります。新築住宅に住宅用火災警報器を設置する場合に適しています。

乾電池タイプ

電気配線工事が必要ないので、既存住宅へ住宅用火災警報器を設置する場合に適しています。リチウム電池で5年〜10年間作動するタイプの火災警報器が主流です。電池交換が可能なものと不可能なものがあるので、住宅用火災警報器を購入する際に確認しましょう。

住宅用火災警報器の動作タイプ

単独型住宅用火災警報器

1台の住宅用火災警報器が火災を感知した場合、その感知した1台のみが警報するタイプです。設置はお手軽で価格も安い利点がありますが、離れた部屋にいた場合には警報に気付きにくいという欠点があります。

連動型住宅用火災警報器

住宅に設置している複数の火災警報器のうち、いずれか一つでも火災を感知した場合、全ての火災警報器が警報を発するタイプです。離れた部屋で火災が発生しても、同時に全ての住宅用火災警報器が警報を感知するため、より早期発見に役立ちます。

しかし、設置には火災警報器同士を配線する必要があります。配線不要のワイヤレスタイプも発売されているので、既存住宅にはワイヤレスタイプの連動型住宅火災警報器の設置が簡単でお勧めです。

住宅用火災警報器の「NSマーク」

NSマークNSマーク(※画像はイメージです)

第三者機関である日本消防検定協会が構造、材質、性能等についての試験を行い、消防庁が定めている基準に適合した住宅用火災警報器にのみ表示が認められるマークです。住宅用火災警報器を購入する際は、「NSマーク」の有無を確認しましょう。

住宅用火災警報器の価格

ホームセンターなどで一般的に売られているもので、4,000円〜6,000円程度のものが多いようです。中には海外製で2,000円前後で販売されている住宅用火災警報器もあるようですが、NSマークがついてない場合があります。

住宅用火災警報器の国内メーカーでは、「パナソニック電工」、「能美防災」、「ニッタン」、「ホーチキ」 、「日本フェンオール」などがあります。ご自分で住宅用火災警報器を設置できない場合は、業者さんに設置を依頼しましょう。設置価格は、状況により様々です。設置を希望される方は、業者さんに見積もり依頼されるとよいでしょう。

監修者コメント
監修者画像

電池切れにご注意を

ホームセンターなどで手軽に購入できる住宅用火災警報器は、取り付けも簡易なものが多く、設置基準を守ればDIYでも難しい工事ではありません。また、電池式のものは電池の寿命が5~10年程度となっているため、定期的に交換する必要があります。電池のみを交換することもできますが、機器の寿命も考えると、本体ごと交換しておいたほうが安心です。今ついている警報器も、ときどき作動状況をチェックしてみてくださいね。

監修者:高橋 みちる(一級建築士)

住宅用火災警報器の設置場所や設置基準は?

住宅用火災警報器は、市町村の火災予防条例で定める住宅の寝室や階段等に設置しなければなりません。住宅用火災警報器は原則として寝室と就寝に使われる子供部屋等、それらがある階の階段(避難階となる階にのみある場合は除く)には、必ず住宅用火災警報器を設置しなければなりません。また、市町村条例によっては、台所等にも住宅用火災警報器の設置を義務付けている場合があるので注意が必要です。

以下では、住居別の住宅用火災警報器の設置場所をイメージ画像で紹介します。

2階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所

2階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所2階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所(※画像はイメージです)

3階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所

3階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所3階建て住宅の住宅用火災警報器設置場所(※画像はイメージです)

ひとつの階に居室が5つ以上ある住宅

ひとつの階に居室が5つ以上ある住宅ひとつの階に居室が5つ以上ある住宅(※画像はイメージです)

住宅用火災警報器の取り付け位置

火災が発生した場合に、適切な位置に住宅用火災警報器を取り付けていないと、火災の感知が遅れてしまいます。火災の煙は上に昇って天井に広がります。火災時の煙の性質を理解し、正しい位置に住宅用火災警報器を取り付けましょう。

■通常の天井式火災警報器の取り付け

天井に取り付ける場合は、住宅用火災警報器の中心を壁から60cm以上離して住宅用火災警報器を取り付けます。

梁がある場合の火災警報器取り付け

天井に60cm以上の梁(はり)などがある場合には、住宅用火災警報器の中心を梁から60cm以上離して取り付けます。

エアコン等の噴出し口付近の取り付け

換気扇やエアコンなどの吹き出し口付近に設置する場合は、吹き出し口から1.5m以上離して住宅用火災警報器を取り付けます。

壁面式住宅用火災警報器の取り付け

壁面式の火災警報器を設置する場合は、天井から15〜50センチメートル以内に火災警報器の中心がくるように取り付けます。

監修者プロフィール
監修者画像

一級建築士

高橋 みちる (たかはし みちる)

WEBサイト


アールイーデザイン一級建築士事務所代表。

住宅業界で新築・リフォームの営業・設計・現場監理などを経験。
これまで3000件以上の現場を見ながら、「永く、快適に住み続けるためにはどうしたらいいのか?」を常に探求し続け、リフォーム提案を行っている。
また、現在は執筆活動や企業向けの社員研修、一般向けの講演会なども全国各地にて実施。

著書「やらなければいけない一戸建てリフォーム」(自由国民社、2020年7月発売)

【保有資格】

【所属】

noteにてリフォームに関するお役立ち情報を発信中!
高橋みちる|リフォームコンサルタント|note

編集責任者プロフィール
編集者画像

編集責任者

家仲間コム編集部

プロフィール


利用会員数260,000人、登録リフォーム会社数1,400社を超える日本最大級のリフォームマッチングサイト「家仲間コム」を運営するリフォーム専門家集団の編集部が、一般的なリフォームの情報を纏めた簡易的な記事ではなく、実際の見積情報や価格相場に基づいた読者に役立つ、価値ある情報をお届けしています。

執筆者プロフィール
編集者画像

大永 和弘 (おおなが かずひろ)


大学卒業後、カーテンレールシェアNo1の内装材メーカートーソー株式会社にて、7年間勤務。
入社後は、大手ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店、内装工事業者など約200社を担当。その際に新築住宅やリフォーム住宅など数多くの現場を経験。

関連するテーマの見積もり依頼

※価格はこの依頼での一般的な価格相場です。